SEARCH

「飛距離」の検索結果728件

  • 2019年4月23日

ゴルフスイングの幅によってアイアンのフェースの向きは違う

ゴルフスイングの中でもアイアンショットに違和感があるときは、フェースの向きが合っていない可能性があります。ドライバーショットと違って距離を調節するアイアンショットは、スイング幅によってフェースの向きに注意しなければいけません。必ずしもスクエアが良いとはいえないのです。今回はアドレスでのフェースの向きについて紹介します。

  • 2019年4月22日

ゴルフ場での300ヤードの飛距離を目標とする筋トレ&練習法

ゴルフをしていたら「もっと飛距離があれば」と思ってしまうことはあるものです。プロでないと出せないと思える300ヤードの飛距離ですが、実は日常生活の中での筋トレや単純な練習法によって達成することができる可能性もないとはいえません。今回は300ヤードを目標にした筋トレ&練習法を紹介します。

  • 2019年4月21日

アイアンは苦手なはずが簡単な練習でなぜか得意クラブに!

アイアンショットでダフリやトップが続くと、誰でも苦手意識を持ってしまうのです。なぜミスショットになるかの原因を探して対処しようとしても、もともと苦手なのですからそう簡単に上手くいくはずもありません。今回は苦手なアイアンを得意なクラブにする、画期的な練習方法を紹介します。

  • 2019年4月21日

フェアウェイウッドショットがスライスするときの直し方

フェアウェイウッドがスライスするときは原因を特定してから、その原因を取り除く直し方をするのが一般的です。一方でラウンド中に突然スライスがでてくるときには対処法が必要になります。対処法を知らなければそのあとのラウンドはズタボロになってしまう可能性があるからです。今回はフェアウェイウッドのスライスの原因と修正法、そして対処法を紹介します。

  • 2019年4月20日

パターのロフト角は大きいほうが使い勝手が良いのはなぜ?

他のクラブと同じようにパターにもロフト角があるのを知っていますか。ロフト角は飛距離の目安にもなりますが、パターの場合には大きいからといって転がる距離が伸びるとは限りません。ここではパターのロフト角に適応したストロークの仕方や、グリーンの状況に合わせた打ち方を紹介します。

  • 2019年4月19日

ドライバーは打ち出し角度によって理想的なショットができる

ドライバーの打ち出し角度は飛距離にとってとても重要です。ボールを打ち出すか角度で放物線が変わり、飛距離アップにも繋がるからです。問題は理想の角度と、ほかにも飛距離に必要な条件をクリアしておく必要があります。今回は理想的な打ち出し角度と例外に必要な条件について考えます。

  • 2019年4月19日

ドライバーが当たらない初心者の課題を検証してみよう

初心者にとって一番当たりやすいクラブは、ドライバーではないでしょうか。ただ当てるだけなら、ヘッドの一番大きいドライバーが当たるのは確率的にも頷けます。しかし芯に当てることを目標とするならば、一番難しいクラブもドライバーといえるかもしれません。なぜなら一番長いからです。今回は、ドライバーが当たらない初心者の改善するべき点をまとめました。

  • 2019年4月18日

ドライバーショットはトップの位置の左右の手首の働きが重要 

ドライバーショットを左右するのは、ダウンスイングがスタートする「トップの位置」だという考え方があります。トップで左手首が正しいコックを作り右手首がヒンジを作ると、正しいダウンスイングが可能になると考えられているようです。そこでコックとヒンジの役割について解説します。

  • 2019年4月17日

ドライバー次第でティーアップを低めで打つことができる

ドライバーはティーアップしたボールを下から打つ道具のひとつです。そうしたアッパーブローが可能なティーの高さが必要ですが、それだけにミートするのが難しいともいえます。今回はあえてティーを低めにすることで、フェアウェイウッドと同じように打てる方法を紹介します。