SEARCH

「飛距離」の検索結果728件

  • 2019年4月17日

ドライバーをダウンブローでスイングするメリットってある?

トッププロのドライバーショットは、5割以上がダウンブローでスイングしているそうです。アッパーブローがセオリーにも関わらず、あえてスイング軌道を変えるのにはそれなりのメリットがあるからでしょう。今回はなぜダウンブローのドライバーショットをするのか、その意味について考えます。

  • 2019年4月16日

ドライバーのスイング中にコックがほどけるのを防ぐ方法

高性能のドライバーほどコックを上手く使うことが必要です。コックを使うことでその性能を余すことなく使いきれるからです。本来は無意識の状態でもコックを使ってスイングをしていますが、意識して使うようになると勝手にほどけることがあります。今回はコックの使い方と意図せずにほどけることを防ぐ練習法を紹介します。

  • 2019年4月14日

アイアンのティーアップした打ち方を見直して得ること

コースでアイアンをティーアップする機会は、基本的にショートホールに限られますよね。初心者の頃には、いきなり地面にあるボールを打つことができずに、7番アイアンをティーアップして練習したのではないでしょうか。しかしながらティーアップせずにアイアンを打つことができるようになると、練習場でティーアップすることは無くなります。アイアンをティーアップして練習することには、隠された上達のポイントが多くあります。今回は、アイアンをティーアップする打ち方のメリットを紹介します。

  • 2019年4月13日

ユーティリティはゴルフコースでの飛距離対策が目的ではない 

ずっと以前にあったクラブ「たらこ」から派生したといわれるユーティリティですが、現在では欠かせないゴルフクラブになっています。ただ飛距離でみると、そんなに多くの場面で使える機会はないようです。なぜ「役に立つ」という意味のユーティリティが必要なのか、考えてみましょう。

  • 2019年4月13日

パターの練習を自宅で効率よく行うポイントとコツを紹介

パターとは求められる飛距離もなく、初心者であろうともすぐにスコアを縮めることに使える唯一のクラブといえます。また自宅でも毎日コツコツと練習ができる唯一のクラブともいえますね。しかしながら、上級者の方もプロの方も悩み多きクラブでもあります。同じコースでも毎回違う所に落ちるので、一打一打の正確性を求められるからです。今回は自宅で効率よく上達できるパターの練習方法を紹介します。3パットのホールを一つでも減らすことができるように参考にしてみてください。