- 2019年2月9日
ゴルフ上達!素振りでゴムホースを効果的に利用したエコ練習
ゴルフスイングの感覚をつかむ方法として、ゴムホースで素振りをするという方法があります。それはどこのホームセンターでも売っている、庭に水を撒くゴムホースです。そのゴムホースをどのように使うか、素振りをして得られる効果と合わせて解説します。簡単ですからぜひ試してみてください。
ゴルフスイングの感覚をつかむ方法として、ゴムホースで素振りをするという方法があります。それはどこのホームセンターでも売っている、庭に水を撒くゴムホースです。そのゴムホースをどのように使うか、素振りをして得られる効果と合わせて解説します。簡単ですからぜひ試してみてください。
ゴルフの練習で片手打ちを取り入れると、飛距離がアップすると言われています。なぜなら両手で握るグリップを片手で操作することで、普段は気付かない部分を知ることができるのがその理由だそうです。そこでここからは、左右それぞれの片手打ちの目的と練習法を紹介します。
ゴルフ練習場へ行くと、片手打ちドリルをしている人を見かけることがあります。この練習をしている人はゴルフ上級者だと決め付けていませんか?実際に片手打ちドリルに挑戦し、クラブが重くて振ることもできないと諦めた人も少なくはないでしょう。しかしクラブが重いから振れないこと自体が問題なのですから、諦めずにがんばらないといけないのです。
ゴルフのスイングには3つの打ち方がありますが、その中で基本となるのが払い打ちと言われています。1番簡単そうなスイングのように感じますが、実際にはコツをつかまないと上手くインパクトすることができません。そこで払い打ちのスイング法と練習法、さらに他の2つの打ち方について紹介します。
ロングホールのティーショット、深いラフからのショット、バンカーショットなど球を上げたいときにどうしてもすくい上げるようなスイングになる人がいます。ゴルフはクラブによってロフトが違います。各クラブのロフトを最大限に活用するためには打ち込むイメージが大切です。
ゴルフスイングでミスショットが多いようなら、手首が固まって自由度がなくなっているのかもしれません。グリップの握る力を抜くとおのずと手首が柔らかくなります。正しいインパクトをするために重要な、手首の柔らかさについて紹介していきます。
インパクトでフェースが開くゴルフスイングをすると、その対処法で手首をこねることがあります。それはゴルフスイングにとって悪癖なので、なるべく早くそのクセを消してしまいたいものです。ここからは、手首をこねると右手をかぶせるの違い、正しいスイングの方法などを紹介します。
ゴルフクラブを構えたとき、左足と右足のどちらに体重をかけているでしょうか。アドレスでの重心配分は、そのあとのテークバックやダウンスイング、そしてインパクトに大きな影響を与えることになります。それでは左足重心の1軸と体重移動の3軸について紹介します。
現在ダフリやトップのミスや飛距離が伸びないことに悩んでいる人は、ゴルフスイングでの左足の使い方を間違っているかもしれません。レッスン番組等で「左足の壁」と言う表現を良く耳にしませんか。左足の壁とは左足の踏ん張りのことを言い、ゴルフスイングに置いて最も重要なポイントとなります。
ゴルフの片手打ちでの練習はレッスン雑誌等で良く取り扱われます。しかし何度と無く挑戦して諦めた人も少なくはないのでしょうか。と言うのも、利き手でない左手一本打ちは、ボールを打つことすらなかなかできないくらい難しいからです。ただこの練習にはゴルフにとって絶大な効果をもたらしてくれることを知ってください。