- 2019年8月14日
アイアンショットの引っ掛けの原因とその対策の仕方
アイアンショットの引っ掛ける原因は、フェース面が左側を向いてインパクトをしているからです。その対策を立てるために、なぜフェースが左を向くかの原因を見つけなくてはいけません。ここからはアイアンの引っ掛けの主な原因とそれぞれの対策を紹介します。
アイアンショットの引っ掛ける原因は、フェース面が左側を向いてインパクトをしているからです。その対策を立てるために、なぜフェースが左を向くかの原因を見つけなくてはいけません。ここからはアイアンの引っ掛けの主な原因とそれぞれの対策を紹介します。
アイアンを選ぶときにヘッドスピードを判断材料の1つに挙げることがあります。しかし初心者の場合には、スイング軌道が安定せず正しいヘッドスピードが分かりません。そんなときはRシャフトのアイアンを選ぶのが一般的です。初心者はなぜRシャフトからはじめるのか、その理由を考えます。
ゴルファーには、それぞれ持ち球があります。持ち球は武器になりますし、逆球は打てるとコースマネジメントの幅が広がります。今回はアイアンでのフェード、ドローについて特性や打ち方を話します。是非、マスターしてラウンドを楽しめるようにしましょう。
アイアンをバックスイングするとき、肘を曲げずに手首を固定して、ボールの後方にヘッドを引いているとしたら、力みがあるかもしれません。アドレスでの力みはミスショットに繋がります。そこでそんな力みが簡単に取れるアイアンの構え方と、バックスイングの仕方を紹介します。
アイアンショットのミスで特に多いのがトップとダフリです。どちらのミスも手は痛いし、球も飛ばないしで何も良いことがありません。当然スコアにも影響するため、避けたいミスですよね。今回はアイアンショットのトップやダフリを解消するための方法を紹介します。
「コックを入れて」練習していると先輩ゴルファーから聞いたことはありませんか。初心者はアイアンから練習していると思いますが、手首を曲げるくらいしかイメージがつかないかもしれません。どんな役目があるのか、どのタイミングで入れるのかなど、コックについて解説します。
なかなかアイアンの精度、特に方向性が定まらないゴルファーは多いのではないでしょうか。それは、ショットごとのグリップ位置が関係しているかもしれません。握り位置が少しずれるだけで、ボールは右へ左へと曲がります。そこで、活用したいのがバックラインです。今回はグリップのバックラインについて話します。
パターのストロークが安定しないと、正しいインパクトができずにカップの手前でショートしたり、方向が左右にぶれカップの淵を通過したりします。自宅でパターの練習はしているのにも関わらず上手くならないとしたら、その練習法が間違っているかもしれません。そこで今回はパターのストロークを安定させる練習法を紹介します。
最近のドライバーは、素材的にも性能的にも改良されて、ひと昔前に比べて飛躍的に飛距離アップし方向性も良くなっています。そんな優れたドライバーを使いこなしてベストスコアを狙うことは、ゴルフの醍醐味でしょう。しかしどんなに優れたドライバーを使っても、コンディションやスイングで左右されてしまうのもゴルフの奥深さですね。そのため技術的な悩みや理論を研究してスコアアップを目指していきましょう。
ドライバーは伝統的にアッパーブローのスイング軌道です。ボールを下から打ち上げることで、正しい放物線を描いて飛んでいくのがドライバーショットです。ところがアッパーブローを習得するのは難しく、また習得してもプロでさえミスショットをします。そこで簡単に習得できる、上から叩き潰すスイング法を紹介しますので、アッパーが苦手なゴルファーはお試しください。