アイアンショットのミスで多いトップとダフリを解消する方法

アイアンショットのミスで特に多いのがトップとダフリです。

どちらのミスも手は痛いし、球も飛ばないしで何も良いことがありません。

当然スコアにも影響するため、避けたいミスですよね。

今回はアイアンショットのトップやダフリを解消するための方法を紹介します。

アイアンショットのトップとダフリはどのようなミスなのか

トップとダフリは、アイアンが苦手なゴルファーに特に多いミスです。

最初にトップとダフリがそれぞれどのようなものなのかを説明します。

まずはトップです。

アイアンショットのトップとは、球の上部を打ってしまうミスです。

クラブヘッドの下の角が球の上部に直接当たるような感覚です。

トップすると、球が高く浮かずにぼてぼてと転がるだけか、低いライナー性の弾道になってしまいます。

飛距離もミートしたときと比べるとほとんど伸びません。

ちなみに、プロのゴルファーは低い弾道を出すためにあえてトップ気味に打つこともあります。

ただこのような特殊なケースはコース状況を加味した意図的なものなので、もちろんミスではありません。

次にダフリです。

ダフリというのは、英語で叩くことを意味する『duff』に由来する言葉です。

アイアンショットのダフリは、球ではなくその手前の地面を打ってしまうミスです。

バックスイングから振り下ろすクラブの力が、すべて地面に吸われてしまいます。

地面を打った後、跳ね返ったクラブは球に当たりますが当然力がありません。

そのためトップしたときよりも飛距離はさらに劣ります。

最悪クラブが球に当たらないことさえあるので、こうなるともう飛距離以前の問題です。

おまけに地面を打ったときの衝撃で手も痛いです。

プロでも狙って打つことはないため、ダフリはすべてミスと考えて良いでしょう。

トップもダフリも絶対に出したくないミスです。

原因を知って、しっかり対策をしておきましょう。

トップとダフリはなぜ起こるのか

それでは、アイアンショットのトップとダフリはなぜ起こるのかを説明します。

トップとダフリは違うミスですが、その原因には共通点があります。

原因はいくつかあるのですが、そのひとつが体重移動です。

通常、アイアンのスイングはダウンブローで打ちます。

振り上げたクラブを振り下ろす過程で、クラブの最下点のほんの少し手前で球を打ちにいきます。

ダウンブローで打てればきれいなスピンがかかり、強い弾道で球が飛んでいきます。

スイングに自分の体重をうまく乗せることができたら、さらに強さや飛距離は伸びていきます。

この体重移動ですが、バックスイングでクラブを振り上げるのと同時に右足側に体重を乗せます。

そして振り下ろしから振り抜きにかけて、徐々に左足に体重を移していきます。

この体重移動が乱れていると、クラブを振るタイミングも乱れ上手くミートさせることができなくなります。

振り抜くときに右に体重が残り過ぎていると、体全体が通常よりも右側に寄ってしまいます。

それに合わせて、クラブの最下点も右側になってしまいます。

このときに、クラブが地面に当たらなければ球に直接当たりトップになります。

反対にクラブが球よりも手前に落ちて地面を打てばダフリになるのです。

トップとダフリは一見違うミスですが、基本的な原因は同じと言えます。

ミスが起きる過程や原因をしっかり把握しておきましょう。

トップを解消するための対策

グリーンを狙うアイアンショットでトップとダフリは避けたいミスですよね。

大事なところでミスが出ないようにしっかり対策をしましょう。

まずはトップの対策です。

アイアンショットのトップは体重移動の乱れが原因であることが多いと書きましたが、もうひとつ大きな原因があります。

それはスイング中に体が起き上がってしまうことです。

基本的にゴルフスイングは、アドレスを作るときに前傾姿勢になり、スイング中もそれをキープします。

クラブを振り抜き、球を打ち終わった後にようやく頭を上げて球の行方を追うのが理想です。

しかし球を打つ前に頭が早く上がってしまうと、自然と体も起き上がってしまいます。

それに伴い、クラブの通過点もその分だけ高くなってしまうのでトップが起こりやすくなります。

いわゆる、『ヘッドアップが早い』という状態です。

これを防ぐには、前傾姿勢を保ち続けたまま最後まで振り抜くことが必要です。

前傾姿勢を保つことは、自然な体重移動にもつながるので意識してみましょう。

そして、振り抜いた後の球の飛んでいく方向を我慢して見ないようにすることです。

ヘッドアップを適切なタイミングで行うことは、トップのミスを防ぐことにつながります。

ダフリを解消するための対策

次にアイアンショットのダフリの対策です。

ダフリが発生しやすいゴルファーは、球の手前が最下点になってクラブヘッドが落ちていると考えられます。

トップのミスと同様、体重移動がうまくいかず、右足に体重が残っていることが原因であることが多いです。

この対策として、打つ球の左側にもうひとつ球があるようなイメージをしてみてください。

実際に打つ球はもちろん置いてある球ですが、スイング中に当てにいく球は左側にあるイメージの中の球です。

このイメージを持つことで、いつものスイングよりも少し先を狙って振るようになります。

そうすると、スイングの瞬間に自然と体全体がいつもより左側に動くようになります。

これで右足に体重が残りすぎるのを防げるようになるのです。

このとき、イメージの中の球を実物の球から遠くに置いてしまうと、逆にトップ気味になってしまうことがあります。

スイングも左側に傾き過ぎてしまうことがあるので、距離感は注意しましょう。

実物の球の左側に密着してイメージの中の球がある、という感覚で丁度良いくらいです。

これを意識して繰り返すことで、クラブヘッドの最下点が少しずつ左に移っていきます。

ダフリも防げるようになるので、スイングの感覚をしっかり身につけましょう。

トップとダフリの対策になるおすすめのアイアンショット練習方法

アイアンショットのトップとダフリを防ぐためには、どんな練習をすればよいでしょうか。

おすすめの練習方法は、スタンスの幅を狭くして打つ練習です。

通常アイアンを構えるときは、個人差はありますが、両足を肩幅くらいの広さで開いています。

この幅を狭くして構えてみましょう。

クラブを振ろうとしても、いつもより体重移動が少なくなります。

重心が常に体の中心に近い位置にあるので、ミートの瞬間に体重が右足に残ることがなくなります。

この状態でのスイングを繰り返して、ミートの瞬間に重心を体の中心に持ってくる感覚を覚えましょう。

振り幅や飛距離は気にしなく大丈夫です。

大切なのは重心の位置を意識することです。

まずは狭い幅でスイングを繰り返し、段々とスタンスを広くしていきましょう。

広いスタンスでも同じように打つことができれば体重移動が安定し、トップやダフリが少なくなります。

ラウンド中にトップやダフリが出てしまう場合の対策

練習ではうまくいっていても、ラウンド中にアイアンでトップやダフリが出ることがあります。

これは、広いコースに出たことでスコアを欲張り、練習場で打つよりも力が入ってしまうのが原因であることが多いです。

コースで一度トップやダフリが出てしまうと、そのラウンド中に繰り返してしまうことも少なくありません。

そんなときは、落ち着いてうまく打てているときの感覚を思い出しましょう。

必要なのは、体の中心に重心を置きミートさせるイメージです。

いつもよりもスタンスを狭くして体重移動を抑え、振り幅を小さくすることも有効です。

通常よりも飛距離は短くなるかもしれませんが、トップやダフリになるよりも十分飛ばせているはずです。

ラウンド中のミスに対してはとにかく落ち着くことが大切です。

焦って乱れたスイングを繰り返し、同じミスを重ねてしまうことが一番良くありません。

力を抜いて、正しい姿勢でのスイングを思い出しましょう。

トップもダフリも原因と対策を知っておくことが大切

アイアンショットのトップとダフリは、共通の原因があります。

その対策も共通点があるので、正しい対策をすれば同時に改善していくことも可能です。

原因と対策を知っておけば、コースに出たときも落ち着いて対応ができます。

トップやダフリをなくして、ピンそばに寄せる正確なアイアンショットを目指しましょう。