SEARCH

「練習」の検索結果669件

  • 2019年6月29日

パターの特徴を知って自分に合ったクラブの種類を選択しよう

ゴルフでは、各ホールともに必ずグリーンではパターを使ったパッテイングを行います。そこで使うパターには様々な種類があり、どれを使うかで、プレーに大きく影響する可能性が大きいです。今回は、自分のスタイルに合ったクラブ選択が行えるように、どのような種類のパターがあるかを確認し、紹介していきます。

  • 2019年6月28日

ドライバーの飛距離が落ちたら考えるシャフトの硬さと選び方

ゴルフをラウンドしたとき、第一打目に使うのがドライバーです。そのドライバーは飛距離を重視しますが、体調の変化により飛距離が落ちることがあります。ゴルフクラブはヘッド、グリップ、シャフトからできていますが、その中でも一番重要なのはシャフトです。ゴルファーのヘッドスピードによってシャフトの硬さを使い分けられるよう設計されています。今回は、そんなドライバーのシャフトの構造と選び方を解説します。

  • 2019年6月28日

ドライバーは長め?短め?レディース用の長さはどう選ぶ?

一般的にレディ-スのドライバーの長さはどれくらいでしょうか。レディース用のクラブに共通しているのが、軽い、シャフトが柔らかい、グリップが細いなどがあります。その中でシャフトの長さは選べます。ところで身長によって長い短いと決めるのでしょうか。一人ひとりスイングも力も違うので、一概に身長だけで決定とは言えません。そこでレディースのドライバーは、長めと短めではどちらが良いのか考えます。

  • 2019年6月27日

アプローチがすべての基本!ゴルフのスコアアップへの近道

ゴルフのスコアを少しでも良くしたいと思うとき、皆さんはどのように考えて練習をしていますか?平均スコア90~100くらいのアベレージゴルファーなら、ショートゲームと言われるアプローチからパターの精度を上げることが一番の近道と言われています。アプローチはゴルフの基本です。具体的にその中身を見ていきましょう。

  • 2019年6月26日

7番アイアンのマッスルバックを使うと初心者でも上手くなる

アイアンの練習をする際、敢えて難しいマッスルバックを使うと、初心者でも成果を自己チェックすることができます。なぜなら芯でとらえないと飛ばないアイアンは、練習することでしか成長できないのでごまかしが利かないからです。今回は、マッスルバックを使った4日間のスタートアップ方法を紹介します。

  • 2019年6月26日

パターのタッチが苦手な人へ贈る簡単に距離感を得る練習方法

皆さん、パターの距離感を合わせることすごく難しいですよね。大事なのは分かっているのに距離感がつかめず、大幅にオーバー、またはショートしてしまい良く3パットを打ってしまっていませんか。パッティングがものすごく苦手で、5~6メートルもろくに寄せられず3パットしてしまい、ショートパットも壊滅的というゴルファーも多いと思います。そこで、どうにかパッティングがうまくならないかといろいろ模索すると、「距離感」が最も重要なことだという結論に至るはずです。今回はそんな距離感の重要性、考え方、練習方法についてまとめます。

  • 2019年6月25日

パターがうまくなるゴルフ場のグリーンでの練習方法

「家の練習マットでたくさん練習しているのに、どうしてゴルフコースだとうまくいかないのだろう・・・。」そう思っているゴルファーは多いと思います。パターが下手のままだといくらショットを練習しても良いスコアは出ません。今回はゴルフコースでパターがうまくいかない原因、またパターがうまくなる練習方法を紹介します。

  • 2019年6月25日

ドライバーの高反発ルールとは?ルールで決められた基準は?

高反発ドライバーとは、フェース面を限りなく薄くして反発力を極限まで高めたドライバーのことです。ゴルフのルールでは、クラブフェースの反発係数(COR)の数値が0.830を超えてはならないと規定されています。今回は高反発ドライバーがルールで決められた背景、利用した場合の飛距離などについて解説します。

  • 2019年6月25日

ドライバーが飛ばない初心者はどこに原因があるのか?

ドライバーが飛ばないのには、初心者ならではの理由があるものです。そこにはスイング不足や正しいインパクトになっていないこと、またスイングのコツが分かっていないことなど、さまざまな理由があるようです。今回はこれからもっとゴルフを楽しみたい初心者のために、ドライバーが飛ばない理由とその対処法を紹介します。