SEARCH

「練習」の検索結果669件

  • 2019年4月10日

アプローチの本当の意味が分かればゴルフの攻めは変わる!

グリーン周りからのショットをアプローチという場合があれば、100ヤード以内のショットすべてがアプローチだという場合もあります。どちらもゴルフ用語として使われますが、本当の意味は少し違うようです。今回はアプローチの意味とスコアメイクの方法について考えます。

  • 2019年4月9日

アイアンヘッドの芯がどこにあるか調べる方法と当てる練習法

アイアンショットは芯でとらえると、抵抗なくスッとヘッドが走ります。その感触をどれだけの割合で感じられるでしょうか。芯で当たれば打ち出すボールの飛距離とスピン量も想定通りになるはずですが、問題はその芯がどこにあるかです。今回はその芯の見つけ方と、芯で打つ練習法を紹介します。

  • 2019年4月9日

アイアンを練習するときに何番から始めたらよいか考える

スイング作りをするためには、アイアンで練習をするのが一般的です。何番を使用すべきかの明確な答えはありませんが、一般的には7番アイアンが使われていることが多いようです。今回はスイング作りのために適した番手、また日ごろの練習時で最初に握る番手の考え方について考察します。

  • 2019年4月8日

アイアンにとってはミート率よりも平均飛距離のほうが重要?

アイアンショットでボールが飛ばないときは、ミート率を調べてみると原因が分かるとされています。ショップなどでヘッドスピードと打ち出すボールの初速を計測すると、およその平均値が分かりますが、アイアンにとって本当にミート率という概念が必要なのかについて考えていきます。

  • 2019年4月5日

ドライバーの飛距離はヘッドスピードに合わせるスイング法で

ドライバーの飛距離を伸ばしたいとき、最初にヘッドスピードを速くしようと考えるゴルファーが多いようです。しかしヘッドスピードが急激に3~5m/sも伸びることはあません。そこで今回は意外と簡単に飛距離アップが可能になる、ヘッドスピードに合わせたスイング法を紹介します。

  • 2019年4月5日

ドライバーを飛ばすパワーをつける筋トレのススメ

ゴルフにおいて筋トレは必要か必要ないかは良く論じらますが、答えは筋トレはやるべきだと考えられます。ドライバーで遠くに飛ばすためには筋力は必要不可欠だからです。またアンジュレーションのあるコースで、ラフや傾斜、バンカーからターゲットを狙い撃ちするには、下半身が安定していなければなりません。そもそも、長時間プレーするゴルフには体力が必須です。20代をピークに年齢ともに筋力も低下するので体力維持も必要になってきます。大事なことはゴルフで最高のパフォーマンスをするために必要なだけの筋肉を鍛えることです。

  • 2019年4月5日

ドライバーが打てない理由がなぜかを探さなくても改善できる

ドライバーが打てないと感じるのに、その理由がなぜなのかが分からないことがあります。もしかするとインパクトの正確性かスイングの強さに問題はありそうですが、解決方法が分からなければ改善することができません。そこで今回は打てないドライバーを直す劇的改善法を紹介します。