ドライバーをテイクバックするときトップの高さは必要なし!

飛距離を求めるドライバーですが、あまりにも思い込みが強いと力みが入ってテイクバックがギクシャクしたり、高さのあるトップにこだわってフォームを崩してしまうことがあります。

今回はドライバーのテイクバックの仕方と、正しいダウンスイングについて解説します。

テイクバックはトップの高さにドライバーを上げるためにする?

ドライバーを思いっきり飛ばそうとしてテイクバックに入ると、身体に力が入ってスムーズな動きができずに、求めた結果と真逆になることがあります。

ダフリやトップ、スライスやフックなど意図した球筋とは違う結果は、ゴルファーであれば誰しも一度は経験したことがあるはずです。

こんなときは「空回り」とか「力みすぎ」、もしくは「感じを出しすぎた」なんて言葉で表現することが多いのではないでしょうか。

ただこの表現では抽象的過ぎるので、もう少しハッキリした理由が分かれば防ぎようがあると思います。

テイクバックで力が入るとダメな理由は、スムーズな動きを阻害しているということかもしれません。

テイクバックの目的は、グリップをトップの高さまで運ぶことですが、そこに達するまでの動きがスムーズでなくても、トップの位置まで引き上げることができれば何も問題はないはずです。

つまりテイクバックでスムーズな動きができないことで、ドライバーショットが上手くいかないとしたら、トップの高さ以外に理由があるということになります。

テイクバックの高さにこだわるとドライバーはミスする?

テイクバックの目的がトップの高さまで引き上げることではなく、スムーズな身体の動きにあるとしたら、身体のどこの部分が重要なのかを知らなくてはいけません。

テイクバックには捻転をするという目的もあります。

捻転とは「身体を捻ること」ですが、この捻りが開放されたとき、その反動でスイングスピードが速くなるということなのでしょうか。

もしそうであれば、捻る動作がスムーズであればドライバーショットは成功するのに、テイクバックの動きがギクシャクすればトップまでの高さに達することができずに、ドライバーショットが上手くいかないということになります。

実際には、テイクバックの動きがギクシャクしても、ダウンスイングでその動きが再現されることはありません。

つまりテイクバックのスムーズさは、インパクトに影響を与えることはないということになるでしょう。

そこで捻転について確認してみましょう。

両足と腰は飛球線に正対し、肩を回すことで身体を捻るというのが一般的な捻転のイメージです。

特に左肩があごの下に入るくらい肩を回転させると、身体の捻りは完璧な状態になっていると評価されることがあります。

しかし残念ながら、この肩を回す捻転は間違いです。

ドライバーがミスする原因はテイクバックの仕方と高さ

ドライバーがミスショットする原因がテイクバックの仕方や高さにあるとしたら、それは捻転の仕方自体間違っているのかもしれません。

肩を回す捻転をしてそれを解放しても、人間の身体はゴム製ではないので、元の形に戻ろうとする力が働くことはありません。

そもそもゴルフスイングは、回転軸を中心とした円のスイングです。

そのゴルフスイングをするための準備段階が捻転なのですが、引っ張ったゴム紐から手を離したような捻転の解放はありえません。

つまり身体を捻ったとしても、自らの意思でダウンスイングをしなければならないということです。

さらに捻転を意識するのであれば、トップの高さは関係ないはずです。

円の軌道でスイングスピードを上げるのに、高さのあるトップからのダウンスイングは円の動きを阻害するかもしれないからです。

テイクバックでは無理に引き上げる必要はなく、正しい捻転をすることだけを心掛ければ、力みによるミスショットは防ぐことができると考えられます。

ドライバーショットはテイクバックからの高さより捻転が大事

そこで正しい捻転の仕方を確認しましょう。

テイクバックで身体を捻るというのは、外面的に見えているものであって、正しくは身体の中で部位を動かしています。

テイクバックのときには、左肩甲骨を外側に動かすようにすると、左肩は正面に出てきて身体を巻き込むような動きになります。

それと同時に右肩甲骨を背骨側に動かすと、胸を張った状態で左肩と対角線にあるはずです。

仮に肩甲骨の可動域が広くて、左肩があごの下まで到達したとしたら、右肩は対角線上の背中側になくてはなりません。

背骨を軸とした回転(捻転)をしているので、左右の肩の位置は常に対角線上にあります。

そうすると捻転したトップの位置は、背中側にあるということが理解できるでしょうか。

もしも背中側にトップの位置があったとしたら、高さを求めることはないはずです。

円のスイングをするのですから、上から下へ振るドライバーのスイング軌道のイメージはなくなります。

テイクバックするときのトップの高さは関係ない

回転軸を意識した捻転するテイクバックをする場合、ドライバーを引き上げるトップの高さは関係ないということになります。

肩甲骨を使ったテイクバックが終了したところがトップの位置でダウンスイングに切り返しますが、すでに「ダウンスイング」ではなく「ゴルフスイング」と呼んだほうが適切かもしれません。

実際にトーナメントプロをみると、ローリー・マキロイや石川遼など多くのプロたちのトップは、右肩が背中側にあり高さを感じさせません。

これはスイングスタイルの変化によるもので、以前は左肘をピンと伸ばして、グリップを高く掲げていましたが、この縦振りをした多くの選手は腰痛に悩まされて、活躍の機会を失っていきます。

そこで身体への負担が少ないボーディーターンが主流になり、高さよりも位置が重視されてきたのです。

ただし「左肩をあごの下」といった画一的な位置ではなく、自分のコンディションや身体能力に合わせて、それぞれに正しい位置を設定したトップを決めています。

ドライバーを構えてテイクバックするときのグリップの高さ

ドライバーを構えてテイクバックに入るとき、飛ばそうと思うと力が入ってミスショットになるのは、肩甲骨の使い方が正しくできていないからです。

またグリップの高さにこだわるのは、鋭角的なダウンスイングのほうがスイングスピードは速くなると思い込んでいるからでしょう。

上から下に向けて振り下ろすよりも、シャフトの長いドライバーで円軌道の外周を回ったほうがヘッドスピードが速くなります。

なぜならドライバーはアッパーブローでインパクトをするクラブだからです。

ティーアップしたボールの10センチほど手前でスイングの最下点を設けて、いわゆる空振りしてヘッドが上に向かったところでインパクトするのがアッパーブローです。

円のスイングは、最下点もスイングの通過点の1つでしかないので、インパクト以降も加速することができます。

一方で上から下に向けて振り下ろすダウンブローのスイングの場合、最下点から浮き上がるとき以上に加速することは難しいかもしれません。

ドライバーを飛ばそうと思うのであれば、身体の力を抜いて身体を捻転させるテイクバックを心掛けるようにしましょう。

少しでも飛ばそうとテイクバックの高さを意識してはダメ!

ドライバーを飛ばそうとして無用に力を入れると、ミスショットになる確率は高まります。

高さのあるトップから振り下ろすと強いインパクトを与えられるような気はしますが、ドライバーはアッパーブローのスイングなので、軸を中心としたテイクバックを心掛けてトップは高さではなく位置で判断するようにしましょう。