ゴルフ場の服装規定にない帰りの服装はどうすれば良いの?

ゴルフ場の服装については、マナーを求める場合とドレスコードで規定している場合があります。

ドレスコードが設定されている場合は、その条件を満たしていないと利用できません。

そこで「来場時はジャケット着用」と規定されているとしたら、帰りの服装はフリーでも良いのでしょうか。

今回はゴルフ場が定める服装規定について考えていきます。

ゴルフ場が定める厳格な規定に帰りの服装がない

ゴルフ場によっては、ドレスコードなど服装に対して厳しいルールを定めていることがあります。

一方でオリンピックの種目になってスポーツとして認知されている中、紳士の社交場という前時代的な慣習のジャケット着用には違和感を持つ若いゴルファーもいるようです。

紳士(領地貴族)が労働者(使用人)との差別化をはかる目的で、上着や帽子、手袋を身につけていたという説があり、労働者である一般ゴルファーにジャケットを義務化すること事態が陳腐という考え方もあるようです。

ただゴルフ場が利用時の服装を定めているのであれば、それに従うしかありません。

ドレスコードを定めているゴルフ場の多くは、「来場(受付)時にはジャケット着用」と提示していますので、着用して入場するのが利用者の義務となります。

ただし猛暑など気温によっては、ジャケットを着ることが酷ですので、その場合は左腕にかけて受付を済ませてもマナー違反を問われることはありません。

一方で厳格なドレスコードの定めが「来場時」となっているのですから、帰りの服装は自由だという意見もあるようです。

ゴルフ場で「帰りの服装は自由」がない理由とは

もともとゴルフ場が定めるジャケット着用の服装規定は日本に限ったことであり、本場の英国はもちろんのこと、諸外国でもそんな規定を設けているところはありません。

訪れた英国人ゴルファーが、フロントでジャケット着用を求められて驚いたといった逸話もあるくらいで、どこかで曲解されたものが「正しい紳士の振る舞い」になってしまったようです。

ただゴルフ場のメンバーがジャケット着用を決めたのであれば、それは前述にある貴族が差別化した服装でプレーをしたときと同じように、利用者の決まりとして尊重しなければなりません。

服装規定を設けるのは、メンバーが不快にならないためにビジターに事前告知をして理解してもらうためです。

メンバーに対して不快感を与えないためには、ジャケット着用だけではなく、大きな声やレストランでの乾杯など一般的なマナーやエチケットも重要になっていきます。

そうであれば、「規定にないから帰りの服装が自由である」という考え方はなくなるはずです。

ゴルフ場の服装規定が及ぶ「帰り」とはどこを指す?

服装規定が「ゴルフ場を入場するとき」と掲示されていれば、一般的には敷地(門)に入るときと考えられますが、実際にはクラブハウスの玄関からはジャケットを着用すると理解しているのではないでしょうか。

そう考えると、帰りの服装も玄関を出てしまえば、ある程度は自由な服装でも問題はないことになるはずです。

真夏であれば、蒸し風呂のようになった車内が涼しくなるまで、車外でジャケットを着て待っているのは厳しいものです。

この運用についてはケースバイケースで問題ないと思いますが、ゴルフ場の中には、駐車場でシャツを着替えたり食事をすることを禁じているところもあります。

早朝から自宅を出て、駐車場で持参したおにぎりを食べる光景を見たことがあるかもしれません。

ゴルフ場のメンバーに「それが嫌!」と言う人がいて、理事会や総会で認められれば、ジャケット着用と同じように規制されます。

ただ、そんなインナールールを都度確認することはないでしょうから、駐車場内はハウスの中と同じと考えた方が良いかもしれません。

帰りの服装トラブル防止とゴルフ場の服装規定の効力

最近のドレスコードは「入場時」としないで、「ハウス内」または「受付時」と掲示していることが多いようです。

これは前述の駐車場の扱いや、帰りのときの服装でのトラブルを防止するためだと思います。

考えてみると帰りの服装は、来たときの服装にすれば良いだけです。

受付用とプレー用の服装をまったく違うものにして、帰りは受付用の服装にすれば面倒なことはなくなります。

ただプレー終了後に「お風呂」を利用すると、涼しい格好をしたくなるのは一度でもプレーしたことのある方なら分かるでしょう。

そんなときは精算時にジャケットを着られないくらい汗が噴き出しているようなら、せめてジャケットを左腕にかけておけば、「だらしない服装」と思われることはないはずです。

ちなみにゴルフ場における「入場」は、法律(条例)によって定められています。

入場者とカウントされるのは「第1打を打ったとき」なので、打つ前にプレーを止めてしまうと入場したことにはなりません。

そう考えると「入場時」から「ハウス内」へと変更しているのであれば、それが正しいのかもしれません。

マナーを重視した帰りの服装はゴルフ場内の周囲を見て判断

ゴルフ場を利用するのは暑い季節ばかりではありません。

地域にもよりますが、ジャケットだけでは寒いと感じる季節もあるはずです。

寒いと感じるときには、ウインドブレーカーやダウンジャケットを重ね着することもあるでしょう。

基本的にクラブハウスに限らず、室内に入るときはコートなどは脱ぐことになっています。

ゴルフ場では玄関口や荷物置き場で脱いで、それから受付を済ませるというのが一般的なマナーです。

この所作は他家に訪問するときを想像すれば、およそ分かるのではないでしょうか。

当然ですが帰りのときの服装も同じように、精算後に防寒用の身支度を整えるのマナーとなります。

ただし周囲の状況を見て、他の利用者がロッカー室から防寒服を着ているようであれば、そのゴルフ場のインナールールになっていると考えて問題ないと思います。

ビジターであれば、あえてマナーを強調する必要はなく、「郷に入っては郷に従う」の気持ちで周囲に合わせても良いのではないでしょうか。

来場と帰りの服装規定は各ゴルフ場が独自に定めたもの

ゴルフ場における服装規定は、ゴルファーとしてのマナーではなく、そのゴルフ場が独自に決めたルールです。

貴族がゴルフを楽しんでいたころの英国では、ジャケットにワイシャツ姿にジャケットの服装だったのに、米国でその服装が暑すぎるとポロシャツのみに変更したように地域に合った服装を採択しています。

日本では紳士の振る舞いとして、「受付時にはジャケットを着用」という規定を採択しているゴルフ場が多くなっていますが、その根拠が「マナー」だとしたら勘違いから生じたものと考えられます。

食事をする場所(レストラン)ではジャケットを着用する慣習はあっても、来場時や帰りに服装を正す習慣はないので、世界的にみればゴルファーとしての正しいマナーとはいえません。

ただ利用するゴルフ場が受付時の「ドレスコード」を設定しているのであれば、どんなに陳腐であっても従うしかないのです。

なぜならゴルフ場を選択する自由があるように、ゴルフ場は利用条件を求めることができるからです。

ドレスコードを設定しているゴルフ場では、帰りも含めて来場時の服装にすることがトラブル回避になります。

帰りの服装もゴルフ場が定めた規定に従うのが利用者の義務

ゴルフ場には服装の規定を設けているところがあります。

来場時にジャケット着用を求められているとしたら、帰りのときも同じ服装にするのが無難です。

オリンピックの開催国となり海外からのゴルファーが増えていくでしょうから、やがてはグローバルスタンダードへと向かうとは思いますが、それまでは「従う」ことが利用者の義務だといえるでしょう。