ドライバーの長さと物理のルールによる飛距離との関係

ドライバーの飛距離を伸ばすためには、単純に今よりもヘッドスピードを速くする必要があります。

簡単な方法として、シャフトの長さに頼るやり方があります。

今回はシャフトの長さと飛距離の関係、また回転運動のルールとの関係について考えていきます。

ドライバーの長さが飛距離を伸ばすというルールはない!

ドライバーはシャフトが長いほどヘッドスピードが速くなるので、それだけ強いインパクトを与えることができます。

ドライバーの長さはヘッドスピードを速くしますが、必ず飛距離が増すというルールがあるわけでもありません。

なぜならシャフトが長くなればそれだけヘッドコントロールが難しくなり、正しいインパクトができなくなる可能性が高くなるからです。

つまりシャフトの長さによってヘッドスピードは速くなっても、フェースの芯でインパクトできなければ飛距離を損なうことになります。

ただし練習を重ねて、長いシャフトのドライバーでも確実にミートができるようになれば、飛距離がアップすることは間違いありません。

ドライバーの長さが1インチ伸びれば、飛距離は5ヤード伸びると言われています。

1インチをメートル法で置き換えると約2.5センチ、親指の太さで置き換えると1本分です。

指の太さ1本分を伸ばしただけで、それほどインパクトの難易度が上がるとは思えませんが、実際には飛距離ダウンになっていることが多いようです。

回転運動の基本ルールを理解してドライバーの長さを決める

ドライバーのシャフトの長さによってヘッドスピードが変わるのは、軸を中心とした円のスイングによるものです。

軸側に近いグリップよりも、円の外周を回るヘッドのほうが速く動くのは背骨を軸とした回転運動をしているからです。

もしもグリップとヘッドが同じ併進運動だとしたら、グリップの速さ以上にはなりません。

この基本的な回転運動のルールを理解していると、上から振り下ろすスイングよりも、横から払い打つスイングのほうが飛ばせる可能性の高いことが分かるはずです。

ただ、ここで問題となるのが慣性モーメントです。

軸を中心とした円のスイングで、外周を回るヘッドの力は外周軌道上から外れる力が働きます。

つまりヘッドが遅れてフェースが開くことになるので、このまま円のスイングをしているとスライスボールを打つ可能性が高くなるということです。

そこでインパクトの直前でコックをリリースして、シャフトを逆にしならせることで、フェースの開きを修正します。

スイングにこの動きを挟むことで、軸を中心とした円のスイングにプラスアルファーの力が加わり、ヘッドスピードは加速することになります。

ドライバーの長さは命中率の悪さと反比例するルールはある?

回転軸を中心とした円のスイングをすると、慣性質量がスイングの外側に逃げていこうとするためフェースが開いてスライスしてしまいます。

これはニュートンがルール化したわけではなく、宇宙が誕生する前からできていたルールです。

この法則に従うと、単にシャフトの長さが命中率の悪化に繋がっているのではなく、軌道上でフェース面を修正するヘッドコントロールが必要になるということです。

ましてドライバーのシャフトが長くなればなるほど、そのコントロールは難しくなるわけです。

ドライバーとゴルファーの接点はグリップしかありません。

そのためヘッドをコントロールするには、グリップを通して伝えるしかありません。

右サイドをコンパクトにしたダウンスイングや、左サイドでの大きなフォロースルーは飛距離アップの常套句ではありますが、実際にはグリップの動かし方がすべてなのです、

そう考えると、伝達のタイムラグが少ない短いシャフトのほうがヘッドコントロールはしやすくなります。

長さを5パーセント短くするとドライバーが曲がらなくなるルールはない

ドライバーの長さを今よりも短く握ることで、命中率が上がって飛距離が伸びることは、ゴルファーが皆実体験していることでしょう。

両サイドに池やOBなどが配置されているコースでは、ドライバーの曲がりがトラブルの原因になります。

このようなケースでグリップを短く握りミートを心がけたことで、結果的に飛距離が伸びた経験はないでしょうか。

通常よりもグリップエンドを余らせて握ることでヘッドコントロールを狙っただけです。

親指の太さ1~2本分は、ドライバーの全長からするとわずかなものです。

2インチ短く握っても全長の5%にも満たないのですから、これだけでボールが真っ直ぐに飛び、しかも飛距離アップになるような物理的なルールはないはずです。

プロゴルファーの中にはグリップを短く握って300ヤードのドライバーショットを放つ選手がいます。

技量レベルの高いプロですから、いまさらグリップを短く握ることで曲がらないことを求めているのではなく、確実にスイートスポットでインパクトをすることで飛距離アップを望んでいるのでしょう。

つまり芯でボールをとらえることができれば、曲がらずミート率が上がって飛距離アップにも繋がるということを示しています。

回転運動のルールによってドライバーの長さは活かされる

ドライバーを短く握ると正しいインパクトに繋がることは先に説明しました。

これはシャフトの長さによるものではなく、ドライバーのバランスが関係していると考えられます。

机上論によると、グリップを1インチ短く握ることで、ドライバーのバランスは4~5ポイント軽くなると言われています。

一般的なドライバーのバランスはD0~D2程度ですが、それから4ポイント軽くなるとC6~C8のドライバーでティーショットを打っていることになります。

この4ポイント軽くなったことで振り切りやすくなりスイングスピードは速くなるので、結果的に回転運動のルールによってヘッドスピードが加速されて飛距離が伸びることになります。

それでは1インチ短いドライバーを使えば、飛距離が伸びるのかというとそうではありません。

グリップを短く握ったことで、グリップエンドから左手までに「重さ」が発生しています。

グリップエンドにカウンターバランスを作れるのが短く握るメリットだと言えるでしょう。

長さをゴルフルールで規制する必要はない?

ドライバーの長さをそのままにグリップを短くに握ることで、余ったグリップエンドがカウンターバランスの役割をしてくれるので、インパクトゾーンでヘッドが走り飛距離アップに繋げられます。

このときシャフトのしなりは少なくなっているので、フェースの開きが抑えられて正しいインパクトもできているわけです。

アマチュアゴルファーがコントロールショットでフェアウェイセンターを狙えるのは、このフェースの開きを抑えたカウンターバランス効果によるものです。

ゴルフルールでは、パターを除くゴルフクラブの長さは、18インチ(45.72cm)以上48インチ(121.92cm)以内と決まっています。

さらに飛距離アップが常態化しているため、規制によって48インチの上限を46インチに変更したいという案も出ているようです。

計算上長いドライバーが飛距離を生むことは分かっていますが、それを実行できる人は限られています。

仮にこの規制案が定められても、影響を受けるゴルファーは世界で2%に満たないとも言われています。

つまり長いドライバーは飛ぶけれども、使いこなせないことを誰もが知っている、ということなのかもしれません。

ルール規制でドライバーの長さを制限されても実害はなし

ドライバーのシャフトの長さが飛距離に関係すると言われていますが、実際のプレーではその長さを活かすことは難しいようです。

それでも飛距離アップを制限したい協会はルールを改正したいようですが、すでにその効果がほぼないことは分かっています。

ルール範囲内の長さでカウンターバランスの効果を得られるか試してみるのがオススメです。