ドライバーのスイングを見直すならトップでの左手首から?

ドライバーがスライスする場合、バックスイングの早さに対応できずに、手首が折れてしまいオーバースイングになっていることが考えられます。

スライスを予防するだけでスコアは一気に縮まる可能性大です。

今回はオーバースイングの原因と修正方法、手首を使ったスイングによる飛距離アップ方法を紹介します。

ドライバーのスライスは手首が折れるバックスイングが原因

ドライバーで打ち出すボールが大きくスライスする場合は、トップで左手首が甲側に折れているからかもしれません。

アドレスのときよりも左手首が甲側に折れているということは、右肘が浮いてシャフトが寝るオーバースイングになっているはずです。

この状態でダウンスイングを開始すると、ドライバーのヘッドは大回りしてボールに向かうことしかできません。

ところがグリップは通常通りのスピードでアドレスの位置まで下りてくるので、グリップに比べてヘッドが遅れてしまいます。

つまりグリップが先行してヘッドが遅れるので、フェースは閉じる前にインパクトを迎えスライスカットすることになります。

この状態をフェース面で確認しましょう。

アドレスの時点でターゲットとフェース面は一致してスクエアにセットされています。

本来はトップの位置でのフェース面は、飛球線とほぼ同じ平行になっていなければなりません。

ところがオーバースイングになるとフェース面は地面を向いているので、このままインパクトを迎えるとフェース面は飛球線と平行になってしまいます。

バックスイングでフェースと左手首の向きを確認

ドライバーをトップの位置まで引き上げたときに、オーバースイングになっているのは左手首が甲側に折れているからと前項で説明しました。

スライスの原因がそのオーバースイングにあるようなら、現状を確認してからオーバースイングにならない打ち方を習得しなければなりません。

基本的にはオーバースイングは「悪癖」なので、それが悪いことであるという認識を持たないと、いつまで経っても体から抜けることはありません。

「悪い」ことを認識するために「フェースの開き」を確認しましょう。

まずはドライバーをグリップエンドから指幅3本分空けて短く握ります。

そして左手のグローブを留めているマジックテープの下にティーを差し込んで、強制的に左手首が曲がらないようにするのです。

この状態でトップの位置を確認すると、左手首は曲げることができないので、フェースは正しい方向に面しています。

この状態で握ったまま、手の中でグリップだけを回転させて、フェースを下に向けます。

これがオーバースイングのときのフェースの向きなので、そのままインパクトの位置にヘッドを下ろしてみましょう。

ドライバーが寝るオーバースイングは手首の修正が必要

手首を固定してグリップを握り、ドライバーをトップの位置まで引き上げます。

そのトップでグリップを回してフェース面を地面に向けてから、アドレスの位置に戻すとフェースは飛球線と平行になっていることが確認できます。

オーバースイングの状態でダウンスイングをすると、グリップのスピードに対してヘッドが遅れるため、同じようにフェース面が開いてスライスカットすることをこれで再確認できたはずです。

こうして悪癖がもたらす結果を確認できたら、次はトップで左手首を甲側に折ってしまう原因を探しましょう。

考えられるのは、もの凄い勢いでバックスイングをすることです。

尋常でないほどのスピードで引いて、トップの位置でその動きを止めると、ヘッドの重みに耐え切れずに左手首が甲側に折れてしまうのです。

その予防には、音によってリズムを刻むことができると、タイミングとしてはとりやすいかもしれません。

スマホを持っていればメトロノームの無料アプリがありますし、なければ市販のメトロノームを使ってゆったりしたリズムでバックスイングができるようにしていきましょう。

バックスイング前にドライバーを揺らして手首の硬さをとる

バックスイングでゆったりしたリズムをとるためには、グリップの握る力を少しだけ緩めましょう。

ギュッと握り締めてしまうと、緊張した手首がどんどん硬くなっていってしまいます。

緩めるためには、ドライバーのヘッドを揺らして緊張をほぐし、そのまま左手甲を飛球線に向けて平行になるように右回転します。

そして左手親指側に手首を曲げてシャフトが地面と平行になるようにしてください。

このアーリーコックにすると、急激なバックスイングはなくなるはずです。

しかも、このコックがトップの位置での正しい左手首の形なので、あとは右耳の少し後ろ側まで引き上げれば、ゆったりしたリズムのバックスイングは完成です。

これでトップの位置では左手首が甲側になることはないはずですが、さらにトップでは右肘が地面を指すようにすると、左手首はフラットな状態になっているはずです。

せっかく作ったコックはダウンスイングで有効利用して、飛距離アップに役立てるようにしましょう。

ドライバーを引く前に手首を固めるとスイングが安定する

左手首のコックを使うダウンスイングは、タイミングが大切です。

タイミングを習得するのには、相当量の練習が必要になります。

ただし意識的にコックを有効利用しない場合は、タイミングを気にすることなくスイングをしても、何も問題はありません。

コックを利用して飛距離を伸ばそうと狙うときだけ、タイミングが難しくなります。

バックスイングを始める前に、ドライバーヘッドを持ち上げてアーリーコックにしましたが、あの動作の逆回しをインパクトの直前に行います。

「そんなことで飛距離が伸びるのか?」と疑問はあるかもしれません。

これはハンマーで釘を打つときの状態を思い浮かべると分かりやすいはずです。

肩から肘までは真っ直ぐに下ろして、肘を90度に曲げてハンマーを握ります。

そして釘を打ち込むときは手首を親指側に曲げて打ち下ろすと、釘は曲がらずに入っていきます。

この動作をハンマーの柄よりもはるかに長いドライバーで行うと、スイングスピード以上にヘッドスピードは加速するのです。

ダウンスイングで手首を使うタイミングが大事

問題はダウンスイングのどこのタイミングで、左手首のコックを解放してアドレスの形に戻すかです。

ハンマーの話に例えると、釘をめり込ませる最初の数ミリは手首を使わず、腕を上下することで曲がらずに打つことができます。

ダウンスイングも同じことで、トップの位置でコックを解放すると、いわゆるノーコックでドライバーを振ることはできます。

ただしそれだとボールはコントロールされますが、飛距離が伸びることはありません。

ダウンスイングでコックを解放するタイミングは、ズバリ右腿の少し手前です。

グリップが下りてきて、右腰に差し掛かったら左手首を小指側に曲げて、左手甲をターゲットに向けるのです。

瞬間的なタイミングですが、最初は右腿よりも早めにコックを解放するようにして、徐々に理想に近くなれば、ミスショットなく自然と飛距離もアップしていくはずです。

もちろん懸案だったスライスも、オーバースイングが修正されているので、防げていることでしょう。

左手首を使うスイングでドライバーの飛距離はアップする!

ドライバーで打ち出すボールがスライスするときは、オーバースイングに原因があれば、バックスイングのリズムとコックの左手首の形に注目しましょう。

今回紹介したように、スライス矯正のためのアーリーコックができれば、そのコックを利用したドライバーの飛距離アップも同時に叶うかもしれません。