ドライバーはトップで右肘が地面を指しているかがポイント

ドライバーのスイングスタイルは常に変化をしています。

縦振りに近いスイングのときはリストターンが重要視されていましたが、横振りに近いスイングになるとボディーターンが重要視されています。

今回はボディーターンの基本となるトップでの右肘の使い方と、グリップエンドに注目するスイングを紹介します。

ドライバーショットはトップの位置での右肘の向きが重要

スイングフォームは時代によって変化しますので、それぞれのスイングのうち、どれが良いかは実際のところ分かっていません。

ただしゴルフスイングには、流行があるので「現在の主流」といった表現方法は良く使われます。

歴史を振り返ると、ゴルフ創成期はパッティングフォームに近い、パターを握ってスイングするような縦振りだったそうです。

このころは羽根を丸めたものをボールとして使用していましたから、縦振りによる浮くショットをしたほうが都合は良かったのかもしれません。

ゴムボールの時代になると徐々にドライバーは進化していき、力強いスイングやインパクトをしても、クラブが折れる心配はなくなっていきました。

そこで従来の縦振りよりも大きなスイングへと変貌していきます。

ピーク時には「逆C字型」と言われる、豪快で華麗なスイングフォームが重要視されます。

ところがそれがゴルファーの持病とも言われる腰痛の根源であるとされ、徐々に横振りのスイングが主流となっていきます。

この縦振りと横振りの違いは、トップの位置と右肘の向きによって知ることができます。

トップでの右手の位置と右肘の方向がドライバーの成功には大事

現在はボディーターンに近いスイングが主流となっています。

ボディーターンは、背骨を回転軸にして体をねじる捻転のスイングです。

トップから体の回転でグリップを動かし、そのグリップの動きでヘッドが動いてきます。

スイングを見ると、ドライバーが体に巻きつくようなスイングです。

ただボディーターンも進化をしていて、今ではゴルファーによって、さまざまなスイングフォームが作られるようになってきています。

回転軸を動かさずにコマが回るようなスイングや、ダウンスイングで左足に重心を移動させて体の右サイドを回転させるスイングなど、予想もしないような変化形のスイングフォームが作られてきているのです。

その中で基本のスイングフォームと言えるのは、回転軸は垂直をイメージするボディーターンです。

重心が移動しても回転軸は垂直のままスライドするだけで、捻転のスイングは変わりません。

このとき大事なのは、左右の肩の位置とグリップを支える右手の位置、そして右肘の指す方向です。

ドライバーのテークバックはトップで右肘を引いてはダメ!

背骨を中心軸にして体を捻ることでパワーを溜めるという表現は「言葉のあや」です。

体を捻ってもゴムが戻るような反動はありません。

そのため捻ったとしても、そこにパワーは生み出されていませんので、パワーが蓄積されていることもないわけです。

そこでパワーを生み出さないのに、「なぜ捻転をするのか」を知る必要があります。

そのためにはテークバックで正しく捻転をしている体の中を見ることです。

そうすれば左肩が90度回転していても、体を捻っているのではないことが分かるからです。

ドライバーのテークバックは左肩を回すのではなく、左肩甲骨を外側に移動させているのが本当の姿です。

胸を張った状態でアドレス姿勢をとり、そこから左肩甲骨を外側に移動すると、左肩は巻き込むように体の中心に向かってきます。

このとき右肩甲骨は背骨側に移動するので、体は回転軸を中心に捻れるわけです。

右肩甲骨を移動していると右肘は後ろに引いてしまいますが、グッとこらえてトップでは手首から肘までが垂直になるようにしましょう。

トップでは右手首から右肘を垂直にしてドライバーを支える

肩甲骨を移動する捻転をして、トップの位置で右手首から右肘までが垂直の状態であれば、ドライバーのグリップは低い位置にあるかもしれません。

すると縦振りのドライバーショットでは考えられないほどトップの位置は低くなりますが、そもそもボディーターンは横振りなので問題はありません。

トップでの左肩甲骨は目一杯広がった状態ですし、右肩甲骨は背骨にかぶさるほど寄っているはずです。

ここからダウンスイングをするのですが、フィルムの逆回しのようなスイングはしません。

仮に開いている左肩甲骨を縮めて、背骨に寄っている右肩甲骨を広げても、スイングスピードが速くなることはないからです。

理想の捻転ができているとしたら、左肩はあごの下にあり、右肩が背骨の辺りにあり、右肘はお尻側を指しているはずです。

ここから脱力すると、グリップが落ちるようにダウンスイングを開始します。

右肘の位置がキープできていれば、グリップは右腿の前に下りてくるので、あとはコックをリリースしてインパクトをするだけです。

トップの位置から脱力して右肘を落とすドライバーショット

トップから脱力した右肘を落とすことでダウンスイングが始まり、グリップが右腿の前に入るころにコックをリリースすれば、グリップエンドは自分のおへそを指すはずです。

インパクトゾーンでは必ずグリップエンドが自分のおへそを指すようしていれば、ボディーターンのスイングになります。

ちなみにトップからインパクトまでドライバーのヘッドはたった0.3秒で移動していますので、この文章のようなのんびりしたリズムではフェースが開いてしまいます。

スムーズにスイングするコツは「脱力」です。

体の力を抜くことで肩甲骨は一瞬で元の位置に戻ります。

それはドライバーを構えたアドレスのときの姿勢に近いものになっているはずです。

またボディーターンの大事なところは、グリップエンドを先頭に右腿に向かい、そのグリップエンドを反転させて自分のおへそに向けることです。

これができればフェースの開きはなくなり、正しい方向にインパクトができます。

ドライバーをタオルに持ち替えてトップの右肘を習得する

基本的なボディーターンのスイング理論が理解できても、実際にドライバーを振ってみると難しいものです。

特にテークバックの肩甲骨の使い方と、トップの位置での右肘の角度の習得は、ボディーターンにとって必須の条件でもあります。

そのためには練習場での打ち込みも大事ですが、自宅でもコツをつかむまで練習をしましょう。

長めのタオル(スポーツタオル等)を用意して先端を玉結びにしてください。

結ばないほうをグリップのように握りテークバックをします。

右肘が地面を指せば、トップで玉結びは背中側にきます。

そこからグリップを落とすようにダウンスイングをすると、遅れて玉結びが下りてきます。

このときドライバーの重さを感じていないため、体に力みはないはずなので、スムーズなスイングができているはずです。

またタオルの遅れが、ドライバーが巻きつくようなボディーターンのスイングをイメージさせてくれるので、これでリズムをつかむと練習場での打ち込みにも役に立つはずです。

テークバックの肩甲骨とトップの右肘がドライバーを左右する

現在ドライバーのスイングは、体への負担が少ないボディーターンが主流となっています。

トップの位置が低い横振りのスイングですが、スイングを安定させるためには、トップで右肘が地面を指すようにすることがポイント。

肩甲骨を動かすテークバックとトップでの右肘の使い方、そしてグリップエンドを意識したインパクトができればスムーズなスイングができるはずです。