ドライバーの不調をウエイトの効果に求めるときの注意点

ドライバーショットがスライスして困っているようなら、ヘッドにわずかなウエイトを貼るだけで修正の効果が現れると言われています。

今回はウエイトを貼ることで現れる効果と、そのウエイトを貼ることで予想されるマイナスの効果についてまとめます。

ドライバーにウエイトを貼るとどんな効果が生まれるの?

ドライバーにウエイトを貼ると、それなりの効果があることは分かっていても、どこにどれくらい貼ると、どんな効果があるのかは意外と知らない人が多いようです。

もっとも近年のドライバーは性能が良くなっていますし、ウエイトを貼ったことがマイナスに作用する場合があります。

また性能がウエイトを上回って、貼っても効果が現れないこともあります。

さらにドライバーの中には、あらかじめウエイトが装備されているタイプもあるため、あえてウエイトを貼らなくても良い場合もあります。

効果のほどはドライバーによって違いますが、ドライバーのヘッドにウエイトを貼る場合は、フェース部分が違反になるので、それ以外の場所に貼ることを覚えておくことが大事です。

そこを踏まえた上で、ドライバーショットが真っ直ぐに飛ばないという、もっとも悩みの多い問題からウエイトの効果について考えていきます。

ドライバーが曲がる場合は、フェースから見て真裏にウエイトを貼ります。

これだけで直進性が高まるので、打ち出すボールはストレートになると言われています。

ドライバーヘッド後ろ側にウエイトを貼った効果とは?

ドライバーのフェースの真裏にウエイトを貼ると、曲がらない効果があると言われていますが、なぜでしょうか。

それはウエイトを貼ったことで、数値上のヘッドの形状は奥行きの長い重心深度の深いタイプに変身します。

丸太の断面でボールを突くようなイメージになったわけです。

後方から押し込むエネルギーが強いため、打ち出すボールはストレートになるのですが、問題はどのくらい貼ったら良いかということです。

真っ直ぐに飛ぶのであればたくさん貼りたいと考えがちですが、たくさん貼るとヘッドが重くなって、ドライバー全体のバランスが崩れてしまいます。

詳しくは分からなくても、「バランスが崩れる」ことが良くないのは想像できるはずです。

このバランスを取り戻すためには、ヘッドと反対側のグリップにもウエイトを貼れば良いと考えられます。

これをカウンターバランスと呼びますが、実際にはグリップにウエイトを貼ることはできないため、グリップの先端のシャフトに貼ることになります。

論理的には簡単なことなのですが、実際にピッタリと合うバランスにするのは、結構難しいものなのです。

ドライバーのウエイト効果とカウンターバランスの必要性

ドライバーの直進性を高めるために、ヘッドにウエイトを貼ったことで効果は上がったとしても、バランスが崩れるようであればカウンターバランスが必要です。

ヘッドにウエイトを貼るときの注意事項は、「フェースに貼らない」ことでしたが、シャフトに貼るときはつなぎ目を感じさせないようにしなければなりません。

シャフトにウエイトを貼るときは、鉛でできたテープタイプのウエイトを使います。

シャフトに巻きつけて、ちょうど1周したところで、つなぎ目がないようにします。

ルール違反にならないためには、重なってもダメですし、隙間が空いてもダメです。

ピッタリと隙間なく1巻きしていることが重要です。

問題はヘッドに貼ったウエイトに合わせてバランスをとることです。

しかも必ず1周しなければならないのですが、鉛のテープの長さは決まっています。

重さを調整するとしたら幅をカットするか、貼ったテープの先にカットしたテープをつなぐしか方法はありません。

簡単そうですが、貼ってみてバランスが合わなければ、再度貼り替えなければならないので、事前に重さを決めておく必要があります。

プラス効果とマイナス効果があるドライバーのウエイト

ドライバーにウエイトを貼るとそれなりの効果はありますが、反対にマイナスの効果も無視ができない場合があります。

打ち出すボールの直進性を高めるためバックフェースにたくさんのウエイトを貼ると、確かに曲がらない球筋にはなるはずです。

しかしながらドライバー全体のバランスが崩れて、ヘッドが効きすぎたことでボールのつかまりも良くなりすぎます。

つまりフックする可能性が高くなったわけです。

簡単な修正方法は、貼ったウエイトの余分な部分を剥がすことですが、「フック気味」程度であれば剥がさないことも考えられます。

そんなときは、カウンターバランスで調整すべきですが、勘で調整してもピッタリ感は得られないかもしれません。

ヘッドにウエイトを貼る前の状態で、1度ドライバーのバランスを測っておいて、それに近づけるのが簡単な方法です。

本当は専用の秤があるのですが、簡易的に判断するのであれば、指にドライバーを乗せ水平になる部分に印をつけておきます。

ヘッドにウエイトを貼ったあと、その位置でバランスが取れるように、シャフトグリップ側に適量と思われるウエイトを乗せてバランスを確かめれば調整の大外れはなくなります。

ドライバーに貼ったウエイトの効果が消えてしまう?

ドライバーのヘッドにウエイトを貼って、カウンターバランスで元のバランスに戻してしても、ストレートボールの効果が消えてしまうことはありません。

ヘッドの効きを抑えるためにシャフトにウエイトを貼った場合は、単に重量が重くなっただけでヘッドスペックには変化がありませんが、仮想でヘッドの奥行きを長くするためのウエイトであれば問題はありません。

ここで微妙なのがフックやスライスを抑えるウエイトの貼り方です。

曲がるからストレートにすることと、曲がりを抑えることの効果は同じであっても、意味が違うので、カウンターバランスをすると効果が薄れる場合があります。

ドライバーショットがフックする場合はトゥ側にウエイトを貼り、スライスする場合はヒール側にウエイトを貼るのが基本です。

曲がる方向と逆側にウエイトを貼れば、スクエアなフェースになると考えられているからです。

この状態でカウンターバランスをしても問題はないはずですが、少し条件が変わるとウエイトの効果はなくなってしまいます。

ウエイトの貼り方でヘッドの効きの効果に違いが出る

ドライバーのヘッドの両端にウエイトを貼ることで、フックやスライス防止に効果があると言われています。

ただインパクトのときに、なぜフェース面の角度が変わったかが問題です。

普通にスイングをしているのにフェースが開いてしまうようなときに、ウエイト調整は効果があるでしょう。

しかしながら左肘が外側に逃げて、グリップエンドが左側を指すような状態でインパクトをしているとしたら、スイング矯正が必要です。

このとき助けになるのが「ヘッドの効き」です。

普通にスイングをしていて、ヘッドがスイングの最下点まで達したときに、ヘッドが効いていればシャフトはしなり戻りとなって、スライスを止めてくれます。

ヘッドの効きを感じるためのウエイトであれば、カウンターバランスはその効果を消してしまう可能性があります。

ヘッドにウエイトを貼る場合は、カウンターバランスのことを考えて、バランスを確認しておく準備は大切ですが、もっとも大事なことは効果を求めて過度にならないようにすることです。

ドライバーの調子を上げるウエイトの効果とバランス調整

ドライバーにウエイトを貼ることで効果を期待する場合は、貼りすぎにだけは注意してください。

もしも全体のバランスが崩れるようなら、カウンターバランスで中和させる手段も取れます。

そのためには、事前にバランスの位置を確かめておくと、スムーズに調整することができます。