ドライバーの飛距離アップは打ち出し角度の調整にある?

ドライバーの飛距離は初速、打ち出し角度、スピン量で変わってきます。

特にアマチュアの課題になるのが打ち出し角度とスピン量です。

どのようにしたら改善できるのか、ちょっとしたアドレス、スイング、クラブの調整で改善できることがあります。

アドレスの視線を調整することで打ち出し角度を変える

ドライバーはアッパーブローに打つことによって、ロフト角+αの打ち出し角度を作るのが一般的です。

しかし、アッパーブローにしているつもりでも、なかなか上手くボールが上がらない人は多いのではないでしょうか。

『アッパーブローに打つ』と考えれば考えるほど、ボールに向かってクラブを当てに行こうとしてしまうことがあります。

つまり体が突っ込みやすく、上から叩いてしまう状態です。

これを改善するのに、スイングをあれこれ変えようとする人が多いですが、まずは視線を変えることから始めましょう。

ボールを打ちに行こうとしている人は、インパクトのタイミングでボールを上から見る傾向にあります。

上からではなく、ボールの右横を見る視線の角度を意識することで、必然的に軸がボールより右に残りやすくなります。

はじめはボールに届かないことがあるかもしれませんが、それは突っ込む癖から腕をしっかり伸ばして振れていなかったからです。

視線の角度を変えるだけで、体の軸の維持ができ、綺麗なアッパーブローで打つことができるようになれます。

ドライバーのインパクトの角度を調整する

ドライバーの打ち出し角度が適正に作れない人の多くは、ダウンブローもしくは極端なアッパーブローでインパクトをしています。

特にダウンブローで打ち込んでしまっていることが多く、スピン量が増えたり、ボールがドロップしてしまったりするケースが多いです。

インパクトの角度を調整するといっても、難しいことはありません。

スイングの最下点のイメージを変えるだけで適正な角度でインパクトができるようになります。

ゴルフのスイングに置いて大切なことは『インパクトゾーン』を長く作ることです。

アイアンやユーティリティは上から打ち込むイメージでインパクトゾーンが短くてもボールは上がってくれます。

しかし、ドライバーの場合は適正なアッパーブローでインパクトする必要があり、長いインパクトゾーンが必要となります。

そのため、スタンス幅の間は同じ高さでヘッドが移動する(地面を這わせる)ぐらいのイメージが大切です。

このときに手元を低く遠くから引っ張るイメージで移動させ、体の中心でヘッドが手元を追い越すと適正なアッパー軌道でインパクトできるでしょう。

ドライバーのロフトの角度を大きくする

打ち出し角度はロフト角とインパクトの角度で決まります。

アイアンはハンドファーストでロフトを立てて使う、つまりインパクトの角度はマイナスです。

逆にドライバーは、インパクトの角度を3度前後プラスで行います。

しかし厳密に3度前後を調整して打つことは難しく、あくまでもスイングの結果としての数値でしかありません。

必要とされる打ち出し角度はボールの初速やスピン量によっても変わりますが、14度~17度くらいまでが想定の範囲となります。

ボールの初速が速いほど打ち出し角度は低く、遅いほど高くなければなりません。

特に男性に多いですが、ドライバーは9.5のロフト角を使うというこだわりが強いですが、果たしてそれは正しいのでしょうか。

ドライバーのリアルロフト(実際のロフト)は表示に比べて0.5~1.5度くらい大きくなっているものが多いです。

つまり、9.5度でも10度を越えてくるわけですが、これに3度のインパクトの角度を加えても13度~14度の打ち出し角度ということになります。

ヘッドスピードが45m/sを越えてくるゴルファーであれば良いですが、遅い人には足りません。

ロフトの角度は見栄を張らず、大きめのものを選ぶことで、打ち出し角度を適正に調整しましょう。

ドライバーの重心深度を調整して打ち出し角度を作る

ドライバーの打ち出し角度はロフト角とインパクトの角度であると説明しました。

ここでは、インパクトの角度をスイングではなく、クラブ調整することで増やす方法について話をします。

ひとつはシャフトです。

先調子のシャフトは、インパクトのタイミングでヘッドが走りやすくなります。

そのしなり戻りを利用して、インパクトのタイミングでフェースが上を向きやすいため、打ち出し角度を作りやすいと言われています。

もうひとつは、重心深度を深くすることで、よりボールが上がりやすくする方法です。

重心深度は、簡単に言えばフェースから重心までの距離(深さ)のことを言います。

インパクトのタイミングで重心はシャフトの一直線上に動こうと力が働きます。

重心が浅ければ、その動きも少なく、深ければ動きは大きくなります。

動きが大きくなると、フェースが上を向きやすくなるので、インパクトのタイミングで打ち出し角度を作りやすくなるという仕組みです。

重心深度を深くするには、ソールの後方に1~2g程度のウエイトを貼るだけで調整できますので、試してみてください。

スピン量を減らすためにティーアップの高さを調整する

ドライバーの飛距離に大きく関係しているのが、スピン量です。

アマチュアはプロゴルファーに比べ、スピン量が多くなりがちです。

スピン量が多すぎて吹き上がっているにもかかわらず、打ち出し角度が高すぎると勘違いしている人もいるのではないでしょうか。

自分のティーアップの高さに注目してみてください。

遠くへ飛ばしたいからと極端にティーアップを高くしたり、スピン量を抑えるために低いほうが良いと思って極端に低くしたりと間違ったケースが多くあります。

ティーアップが高すぎると、クラブがボールの下をくぐってしまいテンプラになります。

反対に低すぎると、上から叩いてしまいバックスピン量が増えてしまいます。

理想は、クラブヘッドからボールが半分程度出る高さです。

その高さになると、長いインパクトゾーンを意識した打ち方でインパクトしやすくなりますし、スピン量も抑えられます。

プロゴルファーは意外とティーを高くしていると思われがちですが、それはディープフェースのクラブを使っているからです。

初心者やアマチュア向けのシャローフェースの場合、フェースの高さがあまりないので、必然的にティーアップは低くなります。

フェースの高さによって変わることを理解しましょう。

ドライバーのバランスを調整して初速アップ

打ち出し角度やスピン量について説明をしてきましたが、最後は初速アップについて話をします。

初速を伸ばすためには、ヘッドスピードを上げること、ミート率を上げることが注目されます。

それに加え、今より重いクラブで振ることができれば、強い球が出るため飛距離も伸びやすくなります。

重いクラブは振れないと思っていませんか。

意外に振りにくいといって、既製のバランスばかり気にして重量を軽くしすぎている人が多いです。

また、シャフトを長くしてヘッドスピードが上げようとする人がいますが、それではミート率を自ら下げてしまい逆効果にもなりかねません。

男性の場合、45インチ前後で重量が少し重いドライバーのほうが良いかもしれません。

そこで大切なことはスイングウエイト、つまりクラブのバランスです。

重いクラブでもバランスを調整することで、スイングウエイトを軽くし、ヘッドスピードを上げることができます。

グリップを重くしたり、シャフトのグリップ側にウエイトを入れたりして、スイングウエイトを軽く調整するのも面白いです。

できることから試して飛距離アップ!

ドライバーの飛距離アップのために、様々な観点で話をしました。

すべてをいきなり取り入れる必要はありません。

ひとつずつできることを試してみて、自分に合うものを積極的に取り入れていけば良いでしょう。

自分の眠れるポテンシャルを引き出しましょう。