パターを変則に構えるプロからパッティングの本質を学ぶべき

パターの構え方や打ち方は「自由」と言われていますが、憧れのプロゴルファーが変則的な構えでポンポン入れていると、それを真似たくなるものです。

今回は、一流のプロが行う変則的なパターの構えは、真似をしても大丈夫なのか考えていきます。

プロが行うパターの変則的な構えにも基本の型はある

パターは構え方や打ち方よりも結果を重視するため、他のクラブのような「型」にこだわる必要はないと言われています。

自由度の極みと思われるのは、プロの変則的な構え方かもしれません。

極端な前傾姿勢で顔を腰の位置まで下げてパターを構えたり、左右の手の位置を逆にしてグリップを握ったり、さらには右手の親指と人差し指でグリップをつまむような握り方にしていることもあります。

どんなにへんてこな構えであっても、確実にカップインができれば良いのですから、パターに限っては自分にとって打ちやすい構え方が最良ということになります。

ただしパターにも基本の型はあるので、最初から変則的な構え方をするのではなく、基本の型から徐々に変えていくことで理に適ったフォームになるはずです。

基本の型とはスクエアな構え方のことです。

パッティングラインに対して平行にスタンスを取り、フェース面を垂直に合わせることをスクエアな構えと言います。

このスクエアな構えが基本の型としているのは、パッティングの基本がペンデュラムストロークだからです。

プロのパターの構えが逆三角形なのには理由がある?

スクエアなスタンスを取る練習法は、最初にボールの後方線上に立って、カップとボールを結ぶ線を定めます。

その線に対してスタンスを取ってから、両足のつま先に合わせてゴルフクラブを置きます。

再度、ボールの後方線上に立って、パッティングラインと合っているかを確かめるわけですが、はじめのころはスクエアにスタンスを取ることができません。

スクエアなスタンスが取れるように、繰り返し練習をすることが大切です。

その上でフェースを垂直にセットしてペンデュラムストロークをすると、正しいパッティングができるわけです。

パターを振り子のように扱うのがペンデュラムストロークです。

「振り子」の部分はパターヘッドになりますが、支点とする部分は個々によって違います。

一般的には両肩の中心になる首元を支点にした構え方が多いようです。

このとき両肘を曲げて両肩と両肘とグリップで五角形を作る型と、両肘を真っ直ぐにして両肩とグリップで逆三角形を作る型の2通りがあります。

どちらかというと、五角形タイプはアマに多く、逆三角形タイプはプロに多く見られます。

基本のパターの構えでプロとアマの違いは難易度?

パターの構え方で「アマは五角形」「プロは逆三角形」と紹介しましたが、アマはプロの構え方を真似る傾向が強いため、現在ではアマも逆三角形の構え方が多くなっています。

本来は五角形の構えのほうが簡単なのですが、憧れのプロと同じスタイルにしたいと願うのもアマらしさかもしれません。

ペンデュラムストロークに2つのヘッドの軌道があります。

一般的なスイングと同じようなインサイドインの軌道と、パッティングライン上でヘッドを動かすストレートな軌道です。

どちらも体をねじることはなく、肩の上下だけでパッティングするショルダーストロークが基本です。

五角形の構えだとストレート軌道になり、逆三角形の構えだとインサイドイン軌道になります。

スクエアにフェースを合わせることを考えると、簡単なのは五角形の構えなのですが、繊細なタッチという点では逆三角形の構えのほうが利するようで、プロの多くは難易度の高いインサイドインのストロークをしています。

パターの構えでプロとアマの違いはタッチと安定感

この基本のパターの構え方が理解できていると、プロのような変則的な構え方をしても本質から外れることはありません。

実際には本質から外れないのではなく、簡単さや単純さを極めた先にプロの変則的な構えがあります。

逆三角形の構えでショルダーストロークをすると、両肩の中心に支点を定めることになりますが、ヘッドの軌道はわずかですが弧を描くため、インパクトでフェース面が合わないことがあります。

それは五角形の構えにすれば、ヘッドはストレート軌道になるので解決できるのですが、微細なタッチを必要なプロの試合では、ヘッドの重さだけのストロークは都合が悪いのかもしれません。

しかも逆三角形の構えでストレート軌道に近づけようとすると、両肩や両腕に力が入り固まってしまうことがあります。

この状態を続けていると、「引けない・打てない」という上級者特有のイップスに見舞われることもあるようです。

そこで首元に支点を置いて、簡単に「引ける・打てる」ことができる長尺パターが流行したわけですが、支点にグリップを固定しするアンカリングを禁止したことで、外形的には変則な構えと見えるフォームが次々と現れてくることとなります。

プロが変則的なパターの構えをするの正確なストロークの追求

プロが変則的なパターの構えをするのは、スクエアなフェースでストロークしようとした結果です。

本来はカップの中心を狙うわけですから、インパクトでフェース面が0.1度ずれたとしても、大きな影響はないと考えられます。

ところが左斜面のグリーンでカップの右端から入れるラインを想定すると、その0.1度が重要になってしまうのです。

まさにプロのトーナメント会場においては、イメージ通りのパッティンが必要なわけです。

そのためにはクローグリップのように左手でパターを握り、右手はバルタン星人の手のように挟み、振り子を動かすためだけに使う構え方をするようになったわけです。

ここまで変則的な構えをしなくても、右手は人差し指を伸ばして、グリップの側面に添えるだけで振り子の動力にしている構えもありますし、両手を同じ位置にしてグリップを両サイドから挟むようにする構えなどもあります。

要は自分にとって「真っ直ぐに引ける、真っ直ぐに打てる」と感じられれば、それこそ正しいパターの構え方なのです。

プロのパターの構え方を真似しても自分には合わない可能性あり

プロに憧れて変則的なパターの構え方をしても、その構えが自分にとって合うとは限りません。

憧れのプロは、自分にとって正しいヘッドの軌道ができるための手段としてその変則的な構えをしています。

まったく同じ悩みを持っていれば、もしかするとプロの変則的な構えが合うかもしれませんが、その確率は非常に低いはずです。

ただ構え方によって何を求めているかは、およそ見当がつきます。

右手を添えて動力として使うのであれば、支点は両肩の中央に置いてる可能性が高くなります。

一方で両手を逆に握るクロスハンドは、左肩を支点にしてペンデュラムストロークをしようとしています。

支点が両肩の中央と左肩と違うことで、体重の掛かり方も変わってくるかもしれません。

構えたときの体重の掛け方によって、スタンスを取ったときの両方のつま先の位置が変わるかもしれません。

結果として、最初の「スクエアなスタンス」が重要になってきます。

アドレスではスクエアなスタンスで、スクエアなフェースがセットできて、あとはスムーズに引ければ自分にとって正しいパッティングの構えになっているはずです。

プロのパターの構えを参考に本質を探ることが大事

パターの構え方をプロから学ぼうとしても、変則的な構えが多いため参考にはならないことが多いです。

変則的な構えにした理由の本意に沿った構えができなければ、形だけ真似ても意味はないのです。

まずは基本の型を習得して、それに不都合があれば、本質から外れない変化形の構えを探ってみると良いかもしれません。