- 2019年11月10日
アイアンセットをバランス調整するときは統一感を大切に!
アイアンショットが不安定なとき、バランス調整をしてみると、ヘッドの軌道が安定するかもしれません。ただしアイアンの場合は1本のバランスを変えるだけだと、前後の番手を持ったときに違和感が出てしまいます。そのため今回はアイアンの上手なバランス調整を考えていきましょう。
アイアンショットが不安定なとき、バランス調整をしてみると、ヘッドの軌道が安定するかもしれません。ただしアイアンの場合は1本のバランスを変えるだけだと、前後の番手を持ったときに違和感が出てしまいます。そのため今回はアイアンの上手なバランス調整を考えていきましょう。
アイアンショットの球筋がドローになると、ランの距離が長くなってピンポイントに狙うことが難しくなります。原因によって違いますが、瞬間的にドローを直せる方法や、基本の構え方やスイングを見直す方法まで紹介します。
アイアンに限らず、スイングで適正なトップの位置を決めるのは簡単なことではありません。トップの位置が決まらないとスライスやチーピンが出る原因となりますが、適したトップの位置が決まれば、スイングは安定し結果球筋も安定します。スイングのトップは、軌道を意識することや簡単な練習を繰り返し実践することで習得できます。今回は、アイアンのトップの位置を決められる練習方法、そしてトップの正しい位置についてまとめます。
アイアンの精度が上がらず困っているゴルファーは多いことでしょう。右へ左へ安定しない、それはもしかしたらスイングの問題では無いかもしれません。アイアンのライ角を調整するだけで、すべてが解決してしまうこともあるものです。今回は、注目すべきライ角についてまとめます。
初心者にとってフェアウェイウッドはどう選んで良いか分からないものです。なぜならフェアウェイウッドは番手も多く、飛距離の目安も分かりにくいからです。今回はどうやってフェアウェイウッドを選べば良いのか改めて考えます。
パターを握って体の中心で構えて不安があるようなら、アドレスではハンドファーストで構えてみると安心できるかもしれません。アドレスを変えるだけで、ラインに乗せやすく、距離感も合うようになったら嬉しい限りです。そこで今回は、パターにおけるハンドファーストの意味と役割、スタンスの幅に順応できるスイングフォームを紹介していきます。
シャフト選びではスチールとカーボンの材質による種類の違いや、フレックスやバランスなど性能による違いがポイントになってきます。しかしながらアイアンのシャフトの場合には、「安心感」も大きな位置を占めているようです。そのため今回は、そういったことも含めてアイアンのシャフト選びについて考えます。
苦手なアイアンというものは誰でもあるものです。すべての番手を使いこなせるゴルファーもいますが、そもそも苦手意識があると使わない傾向が出て、いつまで経っても得意になることはないようです。その苦手意識の理由の中に重量ピッチが合っていないことがあります。そこでここからは、アイアンの重量ピッチについて考えていきます。
アイアンよりも簡単と言われるユーティリティですが、打ち方が難しいと感じる人もいるようです。そこでアイアンの打ち方とユーティリティの打ち方の違いをまとめます。またユーティリティにある2つのタイプについても説明します。
アイアンのシャフト交換を自宅でDIYしようとするとき、大事なことは必要な工具を揃えることと、作業前に手順をマスターしておくことです。シャフト交換に必要な工具と作業の手順、そして少しだけ知っておくとスムーズに作業ができるコツを紹介しますので、チャレンジしようと考えている方は参考にしてください。