CATEGORY

初心者

  • 2019年5月27日

ドライバーで打ったボールが上がらない初心者ならではの理由

ドライバーのティーショットが上がらないのは、フェースの向きかスイングの軌道のどちらかが原因と言われています。しかし初心者の場合には、どちらにも原因がありそうです。ここからはドライバーのティーショットが上がらない理由と原因を確認し、その対処方法を紹介します。

  • 2019年5月25日

ドライバーがチョロする本当の原因と簡単に修正できる対処法

ティーショットでドライバーがチョロをすると、その日1日のラウンドの調子が狂ってしまうものです。チョロする原因は大きく2つありますが、対処するためにはたくさんの方法を用いる必要があります。今回はドライバーショットのチョロの本当の原因と対処法を紹介します。

  • 2019年5月21日

アイアンが思うように打てないのはなぜなのか検証してみよう

アイアンとは、ドライバーやパターのように1種類ではなく、番手毎に求められる仕事が違いますよね。実はゴルフをする上で一番繊細に多くの仕事を求められるクラブとも言えます。そんなアイアンが思うように打てなくなってしまったら、ゴルフ自体が嫌になってしまうかもしれません。ゴルファー人生を左右するかもしれないアイアンが思うように打てないのはなぜなのかを、今回は検証してみましょう。

  • 2019年5月20日

アイアンショットがショートするときは打ち方を基本に戻そう

アイアンショットがショートしだしたら、打ち方に不具合が生じたのかもしれません。リセットするつもりで基本のアドレスやスイングと自分の打ち方を再確認してみると、深みにハマらず早く解決することができます。今回はアイアンの基本となる打ち方と、基本を間違って解釈している場合の対処法を紹介します。

  • 2019年5月20日

アイアンの打ち方を覚える初心者のための7日間プログラム

最初にアイアンの打ち方を覚えると、初心者の場合は上達度が早くなると言われています。ただプロにレッスンを受けるのは日程的にも経済的にも負担が大きく、二の足を踏んでしまうものです。そこで今回は、自己流で7日間練習すれば上達できるプログラムを紹介します。

  • 2019年5月20日

インパクト前にフェースが開く原因を見つけてスライスを直す

インパクトの直前にフェースが開くことが、ほとんどのスライスの原因になっています。逆に考えるとフェースの開く原因さえ分かれば、それを修正するだけでスライスは修正できると考えられます。ここからは、フェースの開いてしまう原因とその修正方法を紹介します。

  • 2019年5月19日

アイアンをダウンブローに打ち込む練習方法は間違い!

アイアンをダウンブローに打ち込む場面はありますが、鋭角的なスイング軌道はミスショットの原因となります。ミスをなくすためにもスイングのメカニズムと練習方法について正しく理解しておかなければなりません。今回は、正しいダウンブローのスイングを身につける多面練習方法をを紹介します。

  • 2019年5月17日

ドライバーが苦手な原因は長さにある?ただ慣れてないだけ?

ドライバーが苦手というゴルファーの多くは、想定している球筋や飛距離になっていないことを理由にしているようですが、それは結果が伴っていないだけのことです。ドライバーに慣れる練習と打ち方を覚えさえすれば、苦手意識は簡単に消すことができます。そこでここからは難しくないドライバーの打ち方と練習方法、そして打ちやすいドライバーのタイプを紹介します。

  • 2019年5月16日

ドライバーの立ち位置をボールとの距離だけで決めてはダメ?

ドライバーを構えるときは、ボールとの間隔が気になるものです。なぜなら立ち位置からボールが離れてしまうとスライスしやすく、逆に近すぎてもフックするからです。今回はアドレスのときのボールとの絶妙な距離のとり方について考えます。

  • 2019年5月16日

ドライバーを握るとき右手の親指はどうしてる?どうすべき?

ドライバーのスイングは「左手主導」が良いと言われていることから、左手を意識することが多いようです。しかしグリップを握る右手の親指の位置は、同じように気になるところです。そこでグリップの握り方と右手の親指の位置について考えていきます。