ドライバーの立ち位置をボールとの距離だけで決めてはダメ?

ドライバーを構えるときは、ボールとの間隔が気になるものです。

なぜなら立ち位置からボールが離れてしまうとスライスしやすく、逆に近すぎてもフックするからです。

今回はアドレスのときのボールとの絶妙な距離のとり方について考えます。

ドライバーはボールとの立ち位置で本当に距離や方向が変わるのか

ドライバーでティーショットをすると曲がるのに、アイアンは比較的に真っ直ぐ飛ぶのであれば、ボールとの距離が広すぎたり狭すぎたりと、立ち位置に問題があるのかもしれません。

そもそもドライバーは飛距離を稼ぐために全長を長くしているので、シャフトがしなりフェースを合わせるのが難しいクラブです。

しかもフェース面が立っているため、打ち上げなくてはならず、アッパーブローのスイングが要求されます。

そのアッパーブローは、スイングの最下点をボールの手前に定めて、フェース面が上を向いたところでインパクトをするのですから、どうしてもフェースは開き気味になってしまいます。

それをフックグリップで対処し、フェースを合わせて真っ直ぐに打ち出すことは難しく、タイミングを合わせる練習を繰り返さなければなりません。

それが、ボールとの間隔を変えるだけで修正することができる場合があります。

一般的にはボールとの間隔が離れているとスライスしやすく、間隔が近いとフックしやすくなります。

ボールから立ち位置が離れるとドライバーは曲がる可能性大

ドライバーのティーショットが曲がるようなら、湾曲する分だけロスが生じてしまい縦の飛距離は確実にダウンします。

仮にスライスするようなら、ボールとの立ち位置が離れすぎて両腕が伸びているかもしれません。

ボールが体から遠くなっていることから、両肘を真っ直ぐに伸ばして前に突き出すようにグリップを構えているはずです。

これは両肩とグリップで作る三角形のアドレスにこだわっているからかもしれません。

テークバックで、この三角形を限界まで崩さないようにすることで、深い捻転ができると考えたのでしょうが、これだと上半身は右側にスエーしてしまうはずです。

さらにインパクトのときにも極力その三角形を再現しようと考えますが、再現性のポイントがズレています。

再現性とは、アドレスでヘッドをセットした箇所がスイングの最下点であること、またそのときのフェースの向きを再現するものです。

体重移動が伴うドライバーショットでは、アドレスの姿勢を再現することは不可能ですし、再現する必要もありません。

ドライバーがスライスしない立ち位置の距離を合わせる方法

ドライバーとボールの間に距離があり、立ち位置が離れてしまうとスライスすると説明しました。

ドライバーを構えるときの基本のスタイルは、肩幅よりも少しだけ広めにスタンスをとり、膝を軽く曲げて腰を落として上半身を前傾させます。

そして両肩から垂れ下がる腕を左右に振ってから、両手を合わせたところがグリップの位置です。

このとき胸を張って背筋が伸びていなければなりません。

後頭部を意識して、頭・首・背骨・尾骨に1本の棒が入っているような姿勢です。

背中を丸めて屈んだり、頭を下げたりせずに、回転軸である背骨を真っ直ぐにしておくことが大切です。

仮に体から腕が離れて前に突き出すようにグリップを握っていると、ダウンスイングはフラットなスイング軌道になり、腰だけが左側にズレて身体が「く」の字に曲がった状態でインパクトを迎えます。

するとグリップの動きが先行し、ヘッドが遅れてフェースが開き、打ち出すボールはスライスすることになるのです。

そうではなく両肩から垂れ下がる手で普通にグリップを握れば、ボールとの距離は縮まるはずです。

ボールとの距離が近い立ち位置だとドライバーはフックする

先ほどまでとは逆で、ボールと体の距離が狭いと、フックやプッシュアウトすることがあります。

なぜならドライバーを構えたときの立ち位置がボールに近いと、スイングプレーンはアップライトになり、いわゆる縦振りのスイングになるからです。

縦振りがフックになるのは、ドライバーのフェース面が左側を向いていることが1番の原因ですが、ダウンスイングでの右手を使い方にも原因があります。

スイングの縦振り、横振りは、ドライバーを振っているときには分かり難いものです。

そこでグリップエンドに注目して、グリップエンドの指す方向で縦振りか横振りかを判断します。

ただしトップからインパクトまでの時間は0.3秒しかないので、実際にはイメージとしてとらえることになります。

グリップエンドがベルトのバックルを指すのを基準にして、それよりも上を指したら縦振り、下を指したら横振りと判断します。

ボールとの間隔が狭いと、必然的にグリップエンドは上を指すことになり、フェース面は左側を向きます。

ドライバーでフックを打たないための距離を合わせ方

ドライバーを構えたときボールとの距離が近すぎる立ち位置になると、フックフェースになり打ち出すボールは左側に曲がります。

またインパクトの前後でフェースターンをすると、さらにひどいチーピンに近いフックになるので注意が必要です

縦振りでダウンスイングをすると右肘が体につくため、右サイドが窮屈な状態になって左肩が上がり、上半身が起き上がってしまいます。

このまま右手を使うと、斜め右方向に押し出すため、プッシュアウトしてしまいます。

これを修正するためには、アドレスでグリップエンドがバックルを指しているかを確認することです。

グリップが正しい角度になっていると、腕とシャフトの内角は140度前後になっているはずです。

このときグリップエンドと体の間隔は、握りこぶし2個分になっているでしょう。

シャフトの長さによってボールとの距離は変わりますが、グリップエンドとの間隔は変わらないので、アドレスでは実際に握りこぶしを作って確認すると、正しい構えができます。

立ち位置はグリップエンドとの距離で測る!

アドレスでドライバーを構えたとき、背骨はほぼスタンスの中央にあります。

両肩と両腰は地面と平行になり、バランスの良い構え方になっているはずです。

テークバックは、まず右腰を後ろ側に引き、同時に右肩も引きます。

右肩を引いたことで背骨を回転軸として左肩が回り出し、結果的に両肩が回ることになります。

右腰を右回転させることで回転軸は右股関節の上に移動し、トップまで引き上げたときには内腿に体重がかかっています。

ここからダウンスイングが始まり、右サイドにあった体重を左サイドに移動します。

この体重移動の途中でインパクトを迎えるのですが、スイングの勢いによってアドレスのときとは違うフォームでインパクトを迎えることになります。

一般的にはインパクトのときに腰が高くなり、その分だけスイングプレーンはアップライトになります。

つまり最初にボールとの距離を確認して立ち位置を決めて構えたフォームと、勢い良くダウンスイングしたときのインパクトのフォームは違うということです。

したがってボールとの間隔を意識するよりも、アドレスで両腕を垂直に下げた姿勢を保つことが重要になります。

正しいドライバーの構えで立ち位置の距離は決まる

ドライバーを構えるとき、立ち位置をボールからの距離で合わせると、球筋を安定させられると思えますが、実際にはアドレスとインパクトでフォームは変わります。

そのためアドレスで両腕を垂直に下げてアームシャフト角を保てる立ち位置を見つければ、球筋は安定させられます。