ドライバーがチョロする本当の原因と簡単に修正できる対処法

ティーショットでドライバーがチョロをすると、その日1日のラウンドの調子が狂ってしまうものです。

チョロする原因は大きく2つありますが、対処するためにはたくさんの方法を用いる必要があります。

今回はドライバーショットのチョロの本当の原因と対処法を紹介します。

ティーショットでドライバーがチョロする原因は左肩にある

スタートホールのドライバーショットはだれでも緊張するものです。

同伴プレーヤーが注視している中、体がまだ馴染んでいないファーストショットはミスショットの条件が揃っているようなものです。

ティーグラウンドから数ヤード先にチョロしてしまうと、その先のプレーのリズムが正常に戻るまでに数打を要する場合もあります。

そのようにドライバーがチョロする原因は、ダフリによるチョロが多いようです。

ボールの手前でダフったためにヘッドの勢いが止まってインパクト、もしかするとフェースが下を向いた状態でインパクトを迎えているかもしれません。

ヘッドの頂点(クラウン)に傷がついているようなら、このダフリによるチョロの産物です。

ダフリになるのは、ダウンスイングで左肩が下がっているからです。

インパクトで左肩が下がっているときは、スイング軌道がダウンブローになっていることが考えられます。

上から下に向けてのダウンブローのスイングは、ドライバーには馴染みません。

そうではなく下から打ち上げるアッパーブローのスイング軌道をイメージすると、左肩が下がるスイングを修正することができます。

ドライバーのチョロは上半身の揺れに原因がある!

ドライバーのスイング軌道は、アッパーブローでなくてはいけません。

ティーアップしたボールを下から打つためには、ボールの手前にスイングの最下点を定めて、フェース面が上を向いたときにインパクトします。

しかしながらスイングの最下点が少しだけ下がってしまうとダフリになり、アッパーブローになる前にヘッドの動きはストップしてしまいます。

ダフリによって抵抗を受けていますから、辛うじてボールに当たったとしてもチョロになるのは必然です。

このときのダフリはインパクトのときにグリップが下がったこと、コックのリリースが早すぎたことの2つの原因が考えられます。

アドレスのときよりもグリップが下がると、インパクトのヘッドの位置も下がるのでダフリます。

この原因はテークバックからダウンスイングまで、上半身が上下したためです。

肩の位置が下がると、肩から繋がる腕とグリップも一緒に下がり、結果的にスイングの最下点も低くなります。

これを修正するためには、上半身が揺れるテークバックを変えなければいけません。

真っ直ぐ引くテークバックが原因で悲しくもドライバーがチョロする

ドライバーを構えてからテークバックに入るとき、できるだけ飛球線の後方にヘッドを引こうとイメージすることがチョロの原因になっています。

グリップを右側にスライドすると、左手を伸ばすだけでは足らず、上半身を右側に傾けることになりがちです。

腰の位置が変わらなければ、左サイドが伸び切った状態になり、背骨を中心に捻転することはできません。

しかもヘッドを後方線上に引いても、ダウンスイングでその動きを再現することはできません。

なぜならヘッドはトップの位置で頭の後ろ側にあり、そこから弧を描くようにスイングしてくるので、基本的に直線の動きはしないからです。

ヘッドは飛球線の手前(インサイド)からボールに向かい、インパクトのあと飛球線の手前(インサイド)に抜けていきます。

つまり飛球線より反対側(アウトサイド)にヘッドが出ることはありません。

またボールを打つ直前までヘッドはインサイドにあるのですから、ヘッドを飛球線の後方に引いても再現することはできないわけです。

チョロするドライバーショットは右肩が下がることが原因

テークバックでドライバーを後方に引こうとして、上半身が右側に流れたことで、ダウンスイングは揺り戻しが生じます。

上半身が右に流れたことで、トップでは左肩が下がっています。

左肩が下がっている状態でダウンスイングを開始すると、体は勝手に補正しようとするものです。

ただその補正は下がっている左肩を上げるのではなく、右肩を下げてしまうのです。

右肩を下げてインパクトを迎えると、通常のスイングであればダフリますので、勢いをなくしたヘッドがボールをインパクトすることでチョロという結果を招きます。

また右肩が下がったことで体重が右足に残ってしまい、スイングの最下点がアドレスの位置よりも後方になることがあります。

特にアッパーブローのドライバーショットの場合には、ボールの位置よりも手前にスイング最下点を設定しているので、よりトップする可能性が高くなります。

元々の原因がテークバックでヘッドを真っ直ぐに引いたことにあるのですから、これを改善できればチョロを防げます。

チョロの原因をアーリーコックで直せる

チョロの引き起こす可能性のある動きであるドライバーのヘッドを真っ直ぐ後ろに引かないようにするためには、最初にアーリーコックでドライバーを地面と平行にする方法を取り入れるのがおすすめです。

テークバックをする以前に対象とするヘッドがなくなっていますので、真っ直ぐ後ろに引く必要はなくなるからです。

しかもテークバックでの動作や、トップでの左手の形に注意する必要もなくなり、スイングに集中することができます。

ただしテークバックを開始するとき左手は甲側、右手は手のひら側が飛球線と平行になっていることから、右肩が下がりやすいので注意が必要です。

この右肩が下がるテークバックは、ダウンスイングで右肩が前に出るためダフリによるチョロの原因となります。

そこでヘッドを真っ直ぐに引かないもう1つの方法として、右サイドを引くテークバックがあります。

テークバックの始動は右腰を後ろに引き、同時に右肩を後ろに引きます。

するとこの右サイドの動きに追随して左サイドが回転を始めて、軸を中心とした円の動きができてきます。

ドライバーのチョロの原因を右サイドの回転で修正できる

ドライバーを構えてから右肩を引くと、ヘッドが自然にインサイドに入るので、真っ直ぐ引くことはなくなります。

また軸を中心とした捻転するテークバックによって、上半身が右に傾くこともなくなり、チョロの原因も消すことができるはずです。

この回転軸となる背骨を支えているのは腰ですが、その腰が回転することで、背骨のゆがみも消してくれるのです。

つまりアーリーコックか右サイドの始動のテークバックのどちらかを選択すれば、ドライバーショットがチョロすることはなくなるはずです。

特に右サイドのテークバックでは、トップの位置で軸が左足の上に移動するので、体重移動を使うダウンスイングができるようになります。

いわゆる「体重を乗せた球」を打つことができ、飛距離アップが期待できるのでおすすめです。

もしも、このスイングを取り入れてもチョロが出るようであれば、スタンスを狭めるようにしてください。

回転軸が動かなければ、コマが回転するようなスイングになるので、ミスショットを減らすことができます。

チョロ原因を分析して対処することが重要

ドライバーショットがチョロするのは、トップかダフリに原因があるのは理解できましたか。

そのトップやダフリの原因を分析して修正することが取り入れるべき対処法です。

なるべくスイングそのものに手をつけず、回転軸が重量に対して垂直であるように心掛ければ、チョロの不安はなくなっていくはずです。