ゴルフを左右するほどトップ位置での手首の角度は重要!!

ゴルフスイングを左右するのは、トップの位置での手首の角度と言われています。

テークバックからダウンスイングに切り替わるわずかな時間で、何が必要とされているのか、ゴルフスイングにおける手首の役割について紹介します。

トップの位置での左手首の角度がゴルフスイングにとって重要

ゴルフクラブをトップの位置まで引き上げると、左手首の角度は90度です。

この手首の90度というのは『コック』とも言われ、親指と腕によって作られる角度のことです。

稀に甲側に90度曲げることがあるようですが、その形だとオーバースイングになってしまいます。

アドレスではゴルフクラブをソールして、手前側に斜めになったシャフトのグリップを握ると、ライ角に合わせたグリップ位置になります。

この状態で握ると、インパクトでフェースを合わせることが簡単になります。

ライ角に合わせたグリップ位置からテークバックすると、左手首はアドレスでグリップを握っていたときよりも徐々に角度がついてきます。

最終的にトップの位置になったとき、左手首は90度になっていれば「正しいトップの形」ができていると判断できます。

これをコックが固まると言い、ダウンスイングに向けての大事な形です。

このとき手首が甲側に折れていたり、手のひら側に折れていると、正しいインパクトができないので注意が必要です。

トップの位置で右手首の角度がゴルフクラブを支える

トップで左手首の角度を維持するためには、左手を補助する右手首の角度が重要です。

左手首もトップの位置では90度と言われていて、昔から出前のお盆を担いだ状態と表現されることが多いようです。

この右手首の角度のことをゴルフ用語では『ヒンジ』と呼びます。

正しいヒンジによって、下からコックを固めた左手を支えてくれるので、トップの位置を保つことができるのです。

右手首を甲側に折るとき、手首から肘までは地面に垂直に立てます。

この垂直な右腕によって、右肘が浮いて右脇が開いたり、右肘を絞って右脇に付けたりすることはなくなります。

もしもトップで右肘が浮いてしまうと、右手主導のダウンスイングになって、フェースがかぶりフックします。

また右肘が右脇腹にくっつくと窮屈なスイングになるので、右肩が下がってフェースが開きスライスの原因となります。

ただし右手首の角度について「お盆を担ぐ」ように90度にするのではなく、45度程度が適当という考え方もあります。

いずれにしても左手首でコックを作り、右手首でヒンジを作ることで、正しいトップの形は出来上がります。

ゴルフではトップの位置で左手首の角度が外側に折れるのはNG

前述の通り左手首が甲側に折れると、オーバースイングになります。

オーバースイングとは、トップにおいての本来のシャフトの角度を超えて、地面と垂直に近くなるような状態を言います。

プロゴルファーの中には、オーバースイングをしている選手もいますが、アマチュアゴルファーは避けたほうが良いでしょう。

左手首の角度が甲側に90度折れると、グリップが緩んでしまいます。

ダウンスイングに切り返すときに寝ているシャフトを起こして、緩んだグリップを握り直すことができれば問題はありません。

ただテークバックからダウンスイングに移行するときに、わざわざアクションを挟む必要性はありません。

いわゆる無駄な動きをしなければならず、しかもアドレスと同じ握りに戻せるかは微妙なところです。

通常グリップを握るときは、左手の小指側から順に握っていきますが、オーバースイングで緩んだグリップを握り直すときは、人差し指側から握ることになります。

ハーフの位置をトップにしてゴルフスイングを繰り返し練習すると、オーバースイングのリズムを身体から消すことができるはずです。

トップで手首の角度が内側になると球筋の荒れるゴルフになる

トップの位置で左手首が内側に折れると、インパクトしたボールはスライスします。

左手首が内側に折れた形でアドレスすれば分かることですが、インパクトでヘッドが遅れた状態になるからです。

グリップが身体の左側を通過するときに、ヘッドはようやくボールをとらえることができます。

この時点で左肘が外側に逃げているため、フェースは開いてしまいます。

開いたフェースでインパクトをすれば、当然ボールがこすれて右回転がかかりスライスするのです。

一方でスライスを防ごうと、手首の角度を元に戻そうとするとフックします。

これをゴルフ用語では「こねる」と言いますが、左手首を甲側に折るとフェースがかぶり、スライスを抑えることができます。

タイミングが合えばストレートに打ち出すことはできますが、常にタイミングが合うとは限りません。

また、こねる強さによってはタイミングが合っていても、フェース面は左を向いてフックします。

防ぐ手立てはグリップエンドをあけて、短めに握って左方向だけではなく、右方向に向かって振り子のようにゴルフスイングをすれば癖を直すことができます。

トップの位置で手首の角度を変えないノーコックのゴルフ

トップの位置でアドレスのときから手首の角度を変えないノーコックがあります。

コックを使うゴルフスイングは、インパクトの直前でリリースするタイミングの取り方が難しいことから、最初からコックを作らないスイング法です。

通常はグリーン周りからのアプローチで、パッティングと同じように振り子のストロークをするときに使います。

アドレスでヘッドをセットしたときとスイング中の手首の角度が変わらないため、正確なインパクトができると考えられています。

ただしコックを使わないことで、飛距離ダウンにつながります。

また大きく体重移動するスイングをすると、手首が使えない分だけインパクトでフェースを合わせるのが難しくなってしまいます。

ゴルフスイングの7割が成功するトップでの両手首の角度

ゴルフにおいてトップは、テークバックとダウンスイングの切り返しのポイントです。

テークバックでパワーを蓄積して、ダウンスイングで一気にそのパワーを引き出します。

引き出したパワーをボールに伝えるためには、正しいスイング軌道が必要です。

そのスイング軌道で最も重要なのがトップでのコックとヒンジの形です。

左手首の角度が90度になっていて、それを支える右手首の角度が常に同じであれば、ミスショットは起こりません。

トップからインパクトまでの所要時間は0.3秒と言われています。

この「ほんの一瞬」の間に、人為的に何かをすることはできません。

トップから始動したら瞬きをする間にボールは飛び出しているのです。

したがって正しいトップの形さえ作ることができれば、ゴルフスイングの7割は成功したようなものと言っても大丈夫ではないでしょうか。

一方でこの0.3秒の中で、コックをリリースするタイミングを計るのは容易なことではありません。

スイングに迷いが生じたときには、手首の角度を変えないノーコックも選択肢に入れておくと突然起きるスランプを脱出することができるはずです。

トップでの手首の角度がゴルフスイングを左右する

ゴルフスイングを左右するトップの形は、正しい手首の角度を保つことが大切です。

コックとヒンジを意識すると、トップでの迷いがなくなり正しい軌道でダウンスイグができるはずです。

もしも正しい軌道に迷いが生じたら、手首の角度を変えないノーコックを選択してみてください。