数ある中から自分に合ったパターの形状と種類を探してみよう

皆さんはパターを選ぶ際、どこを見て決めますか?

パットとは、スコアの40%を占める大切なクラブです。

しかし、いざ選ぶとなると形状も種類も多いため、何が自分に合っているのか迷ってしまいますよね。

今回はパターの形状と種類を調べて、自分の振り方にあったパターを検証してみましょう。

それではまず、ヘッドの形状から見ていきます。

パターのヘッドの形状の種類

現在パターのヘッドの形状の種類は、大きく分けて4種類です。

ひとつひとつその特性を見ていきましょう。

・ピンタイプ

このタイプはパターの代表的な形で、プロの愛用者も多いパターで、前後に重量(ウエイト)があり、打点のミスに強い形状です。

そして、シャフト軸線から芯まで少し距離もあり、ヘッドの奥行きは少なく、別名トゥヒールタイプ、ブレードタイプとも呼ばれています。

バランスが良く、各タイプの良さを持ち合わせています。

・L字タイプ

見た目からこう呼ばれます。

操作性重視の形状であり、アイアンみたいに軸線から芯までの距離が長く、最近では奥行きがあるものが主流となっています。

操作性が高く、アイアンと同じように振れます。

・T字タイプ

ボールをパチンとヒットする打ち方がやりやすく、ヘッドの奥行きが殆どなくて見た目がシャープです。

シャフトの軸線から芯までが非常に短かく、奥行きがなくて重心も非常に浅いのが特徴です。

・マレット型

投影面積が大きく目標に構えやすく、直進性の高いボールが打ちやすいです。

重心は深く、芯を外しても距離が落ちにくく、シャフト軸線と芯が重なるモデルが多いです。

上記4種類になりますが、それぞれのタイプでさらに形が違うモデルが多いのは、得意分野を増やしたり苦手を減らしたりするためであり、見た目で構えやすくするための工夫もあります。

どのパターのヘッドの形状が自分に合っているのか見るために、自分の打ち方のパターンを検証してみましょう。

ヘッドの形状から見る打ち方の種類とパターとの相性

パターの打ち方のパターンは大きく分けて4種類あります。

自分がどのパターンに当てはまるのか見てみましょう。

・タップ型

手首を使って、インパクトの強弱でタッチを出す打ち方。

・アーク型ストローク式

ヘッドの動く量やスピードでタッチを出す打ち方。

ヘッドの軌道がワイパーのように弧を描きます。

手首をあまり使わず、ヘッドの動く量やスピードでタッチを出します。

・ストレート型ストローク式

アーク型ストローク式と同じでヘッドの運動量とスピードで距離感を合わす打ち方。

アドレスの前傾が深い打ち方でヘッドの軌道は真っ直ぐ動きます。

バランス型ストローク式

どのタイプでも比較的使いやすいので、苦手分野や構えやすい形状で選べます。

以上になりますが、自分の打ち方に合ったパターを選ぶと、パターが楽しくなります。

自分の打ち方と、パターヘッドの形状の意味が分かったところで、相性のよいパターのヘッドを見てみましょう。

・ピンタイプ

パターの距離感が出ない、パターが苦手な方に向いています。

初心者からプロの方まで、幅広く対応してくれます。

・L字タイプ

アーク型ストローク式の方。

パットも自分で操作したい方。

アプローチが好きな方が向いています。

・T字タイプ

タップ式の方。

ロングパットのミスはオーバーが多い方に向いています。

・マレットタイプ

ストレート型ストローク式の方。

ロングパットのミスはショートが多い方に向いています。

以上になりますが、打ち方とヘッドの形状は相性ですので、これでなければダメというわけではありません。

ゴルファー個々で身長や筋力の差がありますので、シャフトの長さやフェースの硬さ、グリップなど気持ちよく振れるパターの種類は幅広いです。

ここからは、パターの形状の種類から確認して、さらに自分に合うパターを探してみましょう。

パターのネックの形状と種類

パターの形状といえば、ヘッドやシャフトの長さ等が目につきますが、ネックの形状の種類によって打感が大きく変わってきます。

上記で見てきた自分のパターンと見比べながら、見ていきましょう。

ネックの形状とは代表的な物で4種類あります。

・クランクネック

現状ゴルファーが使っているネックで一番多い種類の形状になります。

クランクネックはオフセットが大きいタイプが多いのですが、オフセットがあるとインパクトでフェースがボールに当たるタイミングが遅れます。

つまりオフセットのないパターよりもフェースを返していくための時間ができるのですが、ボールを捕まえやすくなり、押し出しのミスを抑えることができます。

ただし、ボールを左に置きすぎると、ひっかけが出やすいので注意が必要です。

しかしながらクランクネックは色々な意味でバランスの取れたネックの形状で、どのようなパッティングストロークにも対応してくれるので、迷ったときにはこのクランクネックがお勧めです。

・ベントネック

ベントとは曲がった、湾曲したという意味がありますが、ベントネックはネック部分が湾曲してヘッドに入っているのが特徴です。

現状使用しているゴルファーが2番目に多い種類で、こちらも人気があります。

このネックはグリップからまっすぐ伸びたシャフトの延長線上にフェースの芯が来るように設計されたモデルが多く、言い換えると手の延長線上にフェースの芯が来るため、直感でパットを打っていけるのもその利点です。

また、ショートパットが苦手な人にはベントネックが良く、このモデルもオフセットがあるものが多く、ボールの捕まりが良いため右への押し出しのミスショットに強いです。

・ショートネック

ショートネックは、重心距離が長いものが多く、フェースの開閉を使ってストロークする方と相性が良いです。

また、ショットのような感覚でパットできるため、フェースの開閉を使ってストロークする方には利点になるでしょう。

このショートネックの場合もオフセット、もしくはハーフオフセットのモデルが多いですが、オフセットを付けることでフェースが開きやすいという欠点を補っています。

・センターネック

ヘッドの中央部分にシャフトが真っ直ぐに刺さっているものをセンターネックと言います。

センターネックの特徴は、シャフトの延長線上にフェースの芯が来るように設計されたモデルが多く、そのため構えやすい、操作性が良い、直感で打っていけるという利点があります。

このタイプはオフセットがないモデルが多く、左への引っかけのミスが多い方との相性が良いです。

また、オフセットがない分ボールの位置はクランクネックよりも若干左に置いても良いでしょう。

ここまでパターのネックの種類を見てきましたが、パターの種類によってはネックの形状の選択肢のないものもあります。

ネックの形状を選択できる場合はクランクネックか、ベントネックがお勧めです。

その他のネックの形状も、自分の打ち方のパターンに合わせて選んでみてください。

次はパターの長さの形状と、グリップの形状を見ていきましょう。

長さとグリップの形状の種類

パターの長さも、選ぶ際のポイントになってきますが、ゴルファー個々で身長も手の長さも、また打ち方のパターンも違うので一概に何インチが良いとは言えません。

一般的には短めの種類のパターの方がショートパットが安定しやすく、長めの種類のパターの方がロングパットが安定しやすくなります。

身長を目安にしたパターの長さの理想を、前述したアドレスの前傾姿勢の深さも考慮して確認していきましょう。

・160cm~170cmのゴルファーは前傾姿勢が浅いパターンでは33インチが理想で、深い方だと32インチが理想の形になります。

・170cm~180cmのゴルファーは浅いパターンで34インチが理想で、深い方だと33インチが理想の形になります。

・180cm以上のゴルファーは浅いパターンで35インチが理想で、深い方だと34インチが理想の形になります。

ただ、長さはあくまでも目安なので、一番良いのはショップに行って同じヘッドで長さの違うパターを打ち比べてみるのが良いでしょう。

次にグリップの形状の種類ですが、基本的には一般的な太さのグリップを装着したパターが多いのですが、中には極太のグリップを装着したモデルもあります。

グリップは購入後でも交換できるので、自分に合ったグリップの形状の種類の選び方を見ていきましょう。

・一般的な太さのグリップ

一般的な太さのグリップは、手先の感覚を活かしたパットがしやすく、フィーリングを重視する方にお勧めです。

また、距離感に関しても、太めのグリップよりも出しやすいといえます。

・太めのグリップ

極太のグリップなどもありますが、太めのグリップの利点は手首や手先の余計な動きを抑制してくれる点です。

そのためストロークも安定しやすいといえます。

また、極太のグリップを装着した場合、パターのヘッドが軽く感じるかもしれませんが、その場合はヘッドに鉛を貼るなどして重さのバランスを調整してください。

ただ最近は軽い素材で太くしているものも多いので、モデルによってはバランスへの影響は少ないと考えても良いでしょう。

手の余計な動きを抑制したい方は太めのグリップを試してみても良いかもしれません。

次にパターの重さとフェースの硬さを見ていきましょう。

重さとフェースの硬さ

パターも形状や種類によって重さが多少違ってきますが、重いパターと軽いパターでは特徴が異なります。

・重いパター

一般的には、重いパターの方がストロークが安定しやすく、手首を使わず肩でストロークする方と相性が良いです。

また、重いパターはボールの転がりが良いので、パター任せで打つタイプの方にも向いているといえます。

・軽いパター

手先の感覚を大事にする方と相性が良いです。

また、パットはパター任せというよりも自分のフィーリングを大事にして打つ方も軽めのパターの方が良いかもしれません。

続いてフェースの硬さの種類を見ていきましょう。

フェースの硬さもパターを選ぶ際には重要になってきます。

パターのフェースも大きく分けると、硬めのフェースと柔らかいフェースの2種類あります。

・硬いフェース

硬いフェースの利点は、「弾き」が良いということと、柔らかいボールとの相性が良いことです。

一般的に柔らかいボールには硬めのフェースが良いと言われていますが、柔らかめのボールを好んで使われる方には硬めのフェースの方が合っています。

一方欠点は、弾きが良いためにパットを強めに打ちにくい事です。

・柔らかいフェース

柔らかめのフェースの利点は、打感が柔らかくなることでストロークがスムーズになりやすい事です。

そのため思い切ってパットを打っていけることになります。

硬いボールを使われる方は柔らかめのフェースが合っているといえます。

そして、ショートパットが苦手な方が柔らかめのフェースの種類のパターを使うと、パットが入りやすくなるという声もあります。

その理由ですが、打感が柔らかくなることから、オーバーするのが怖くなくなるからだそうです。

確かに、打感が硬いパターは弾きも良いですが、同時にオーバーする恐怖感もよぎるかもしれませんね。

ここまで見てきてどうでしょうか。

自分の打ち方と相性の良いパターが見えてきましたか?

最後に、おそらくもう使っているアマはほとんどいないとは思いますが、長尺のパターを見ていきましょう。

形状よりも意味があった長尺パター

まだ記憶に新しいと思いますが、時は2016年。

体の一部を支点とするアンカリングが規制されたことで、形状問わずそれまで長尺のパターを使用していたプロたちが軒並み成績を落としていきました。

そこから短尺や中尺パターに変更をしたプロもいるのですが、現在でも長尺のパターを使い続けているプロもいます。

それはなぜでしょうか。

アンカリングをしなければ、長尺パター自体はルール違反ではないということもありますが、アンカリングをするしないに関わらず、長尺のパターは性能的に短尺のパターとは大きく異なり、高い位置からラインを見ることができます。

そのため、ラインの全体像が把握しやすく、長く、重いことで小さな動きでもよく転がるという利点があります。

また、短尺のパターのストロークとは全く異なる種類のストロークになるので、短尺のパターで起きた現象や悪い動きが起きにくいというのも利点になるようです。

やはり、長尺のパターで結果を残してきた方たちは、自分のフィーリングの合う長尺パターを選び、短尺のパターでもフィーリングが合えばそれが一番なのかもしれないというお話でした。

アンカリングができないという事もあり、難易度は高いかもしれませんが、もしもフィーリングが合えば、選択肢の一つに入れてみても良いかもしれませんね。

スコアの40%を占める繊細なパターの選び方

パットとはとても繊細で、メンタル面が顕著に表れるコースの最後の砦です。

打ち方と相性の良いパターの形状と種類を細かに見ていきましたが、最終的にはどんな逆境にあろうともフィーリングが一番大事なのかなとも思えます。

ここまで検証してきた内容を目安にし、自分に一番フィーリングの合う、最高のパターを探し出してください。