アイアンに限らずスタンスは広いほうが安定するといわれていますが、本当にそうでしょうか?
アイアンの場合には、スタンスを狭くしたほうが確実にミートができる場合があります。
基準となる肩幅のスタンスの意味と、スタンスを狭くすることの良さについて考えます。
アイアンのスタンスは狭くしたほうが正確なショットが打てる
アイアンのスタンスは狭くしたほうがスイング軌道のブレはなくなります。
ゴルフの基本として「肩幅のスタンス」が知られています。
前後の揺れを抑えて重心安定させることができ、程よい体重移動で飛距離もアップできると解釈している人が多いようですが、実はこの肩幅のスタンスは7番アイアンのスタンス幅として例に挙げたものです。
スタンスの中心でボールをとらえるのが7番アイアンです。
ゴルフスイングを習得するとき、身体の中心でグリップとヘッドを構えて、スイングの最下点もスタンスの中心にします。
この7番アイアンで正しいスイングができるようになったら、他のアイアンはボールをずらしてセットするだけで、正しいインパクトができるようになるからです。
7番アイアンに体重移動による飛距離アップは必要ありませんので、無理にスタンスを肩幅にしなくても、振りやすさから狭くしたり広くしたりと、自分に合った幅に変えても問題はないわけです。
アイアンを構えるときの狭くの基準となるスタンスの幅は?
ゴルフ用語として肩幅よりも大きなスタンスとして、「ワイドスタンス」が使われることはあります。
一方で肩幅よりも小さなスタンスのことを「ナロースタンス」といいますが、こちらは使う機会が少ないかもしれません。
しかしながら言葉で使うことはなくても、実際に小さなスタンスにする機会は多いはずです。
7番アイアンのボールポジションを基点にして、8番、9番と徐々にスタンスは狭くなり、6番、5番と徐々に広くなっていきます。
アイアンの番手によってスタンスの幅が変わり、広くなるほどボールポジションは左側になります。
テークバックで体重が右足に移動し、ダウンスイングでは左足へと移動します。
スタンスが広くなるほどその体重移動が多くなり、円のスイングが楕円のスイングへと変わっていきます。
楕円のスイングは、インパクトゾーンでヘッドが直進しているために起こりますが、右から左への体重移動が大きいほど、左側でボールをとらえることになり、強いインパクトを与えることができるようになります。
スタンスを狭くすると柔らかいアイアンショットが打てる
飛距離を狙うドライバーのスタンスは、肩幅の7番アイアンよりも広くとるのが普通です。
一方でショートアプローチの場合には、スタンスを狭くして柔らかいタッチでボールを打ち出すのが普通です。
ただバンカーショットは距離が必要なくても、砂にソールを打ち付けて爆発させなくてはいけないので、スタンスを広くとるのが一般的です。
つまり強いインパクトを与えるときはスタンスを広めにとり、柔らかいショットを打つときは狭いスタンスをとったほうが打ちやすいということが分かります。
スタンスが広くなればヘッドの直進性が長くなるので、それだけインパクトのタイミングが難しくなります。
一方でスタンスが狭くなると、体重移動が抑えられて、回転軸だけのスイングになるので、確実なミートができるようになります。
アイアンにとって飛距離と距離感のどちらが大事かを比べれば、ピンポイントにボールを運べる距離感に軍配は上がります。
アイアンはフルショットをするよりも、余力を持って距離調節が簡単になるように、スタンスを狭くしたほうが良いのかもしれません。
スタンスを狭くオープンに構えるのがアイアンではベスト!
アイアンはスタンスを狭くしたほうが、確実なミートを得ることができます。
さらに若干オープンなスタンスをとると、ヘッドの抜けがよくなり方向性も高まるでしょう。
ターゲットポイントとボールを結ぶ飛球線と、平行にスタンスをとるのがスクエアスタンスです。
スタンスの基本であるスクエアスタンスは正確なアドレスを取れる反面で、距離を調節しなければならないアイアンショットではフェースの開閉に難しさがあります。
アイアンのスイングはインパクトの直前までフェースは開いていて、インパクトでターゲットに面して、その後閉じてフィニッシュへと向かいます。
背骨を回転軸にしている円のスイング軌道によって、インパクト前後のフェースの開閉が行われているのです。
しかもスタンスを狭くしていると、ほぼ体重移動がなくなっているので、ヘッドが直進の軌道をとる可能性はありません。
そこでヘッドを真っ直ぐに振り抜くことができるのが、オープンスタンスのアイアンショットなのです。
アイアンのスタンスを狭くしてのインサイドインは難しい?
アイアンでのショートアプローチは、スタンスの幅を狭くすることで腕の動きが小さくても、柔らかい手首によってスムーズにヘッドを走らせることができるようになります。
ただインパクト前後で、タイミングの取りにくいフェースの開閉という問題があります。
ヘッドが円の軌道をとることで開閉しているのですから、直前で直進の軌道に変えればフェースを開閉するタイミングの難しさからも解放されます。
狭くとったスタンスの左足をわずかに引いて、つま先をターゲット側に開きます。
ターゲットまでの距離と転がすか浮かせるかの球筋によって、つま先の開く角度は違ってきます。
しかしながらオープンスタンスをとったことで、グリップが身体の正面を抜けるとき、真っ直ぐに移動させてもフェースはターゲットに向けることができます。
要するにインサイドアウトのスイングで、フォロースルーのヘッドはターゲット側に向けるということになります。
このとき右足の内側がスイングの最下点になるので、若干ボールを右寄りに置くと転がすアプローチ、左寄りにすると浮かせるアプローチになります。
スタンスを狭くしたときはアイアンショットの最下点が大事
アイアンショットでは、スタンス幅を狭くとるナロースタンスは頻繁に使うことになります。
一方でワイドスタンスは、つま先下がりの斜面でアドレスをするときと、バンカーショットくらいのものです。
しかもバンカーでは強い衝撃を与えるために、オープンスタンスでインサイドアウトのスイングをするためなので、砂が薄いバンカーや距離のあるバンカーショットではワイドスタンスは不要です。
練習場でのアイアンの練習は、肩幅のスタンスでフルショットをすることが多いと思いますが、実践ではスタンスを狭くしてコンパクトなスイングをすることが多いので、実践に合わせた練習内容をするようにしましょう。
スタンスを狭くしたアドレスのポイントは、ボールポジションです。
自分のスイングの最下点を確認して、ボールの位置を変えることで打ち出すボールの短筋を打ち分けることができます。
アイアンのスタンスを広く、狭くするのは自分次第
アイアンを構えるとき、「スタンスは肩幅」と信じ込んではいけません。
7番を基点にショートアインになるほどスタンスは狭く、大きくなるほど広くなります。
ただしそのサイズは「自分に合った」ものを選ぶことが大切です。
そのためにはスイングの最下点をしっかり見極めるようにしましょう。