ウェッジは鉛の貼る場所によって球筋を効果的に修正できる!

ウェッジに鉛をつけると、高弾道になったり、フックやスライスを修正することができるのをご存知ですか。

もちろん貼る場所を知らなければ、球筋を変えることはできませんが、覚えてしまえば簡単にメンテナンスできます。

今回は鉛の貼る場所と注意事項についてお話します。

ウェッジの鉛を貼る場所と貼れない場所を知る

ウェッジに鉛を貼ると、それまで不安定だった球筋が劇的に改善することがあります。

特にフックやスライス、また打ち出す角度に物足りなさがある場合、貼る場所さえ間違わなければ、打ち方を変えることなく改善することができます。

ただしルールによって、鉛を貼れない場所があるので、最初にチェックしておくと良いでしょう。

まず明らかなことですが、フェース面は貼れません。

ウェッジに限らずゴルフクラブの打面に貼るとルール違反になるので注意が必要です。

また貼った鉛が剥がれてもルール違反になるので、ソールに貼る場合には、貼る場所を考えることと角をつぶして引っかかりを無くし剥がれにくくすることが重要です。

ほかにもバランス調整でシャフトに鉛を貼る場合は、どの方向からでも同じ曲げの特性があるようにするために、シャフトを1周させるように貼ります。

いわゆる縦貼りは違反ではありませんがグレーゾーンなので、避けたほうが無難です。

また貼る前に表面の油分や汚れを綺麗に取り除き、両面テープが剥がれないよう準備をしておきましょう。

また重ね貼りするときは、最初の1枚をしっかりつぶしてから、もう1枚を重ね貼りすると剥がれにくくなります。

ウェッジの鉛を貼る場所で重心深度は深くなる?

ウェッジによるアプローチショットのボールが上がらず、高さに不満がある場合には、バックフェース(フェースの裏側)の中央の下部に鉛を貼りましょう。

最初に鉛板を1枚貼って、しばらく様子をみてから、想定した高さが出ていなければ、さらに重ね貼りしていきます。

ウェッジの場合は、ヘッドからグリップまでのバランスが気になることはありませんが、あまりにもヘッドが効きすぎると、「フックしそうな気がする」ので、重ね貼りの枚数は2枚から3枚程度で抑えるようにしましょう。

バックフェースの中央の下部に鉛を貼ると、重心深度が深くなります。

ドライバーのように奥行きのあるヘッドだと、バックフェースが長いほど重心深度は深くなりますが、ウェッジの場合には奥行きがないので鉛を貼る場所が、仮想の重心深度となるわけです。

この重心深度が深くなると、ボールをとらえたときに、フェース面が安定するので、ロフト角通りの打ち出し角を得やすくなります。

見た目は違いますが、幅広のソールのウェッジをイメージすると分かりやすいかもしれません。

打ち出し角ではなく、スピン量増加を狙うのであればバックフェース上部が最適です。

あえて高重心にすることで重心より下で打つことによる縦のギア効果が得られるからです。

鉛の貼る場所によってウェッジの性能を変えることができる

そもそもウェッジはフルショットをするクラブではなく、距離を調節しながらターゲットにボールを運ぶために1ヤードでも刻んで狙うクラブです。

それだけに距離感は重要ですが、これはスピン量によっても違いがあるので、ある程度の誤差は許容範囲です。

一方で左右にぶれる方向性の誤差は、極力抑えなくてはいけません。

50ヤードの距離で方向がわずか1度ずれただけで、80センチも横にずれてしまう計算が成り立つからです。

もしもフックするようであれば、鉛の貼る場所はバックフェースのトゥ(先)側です。

極端な重さの変化は避けたほうが良いので、鉛板を半分に切って1/2を先に貼って様子をみてください。

もしフックが直らないようなら、残りの1/2を貼って調節します。

トゥ側が重くなったことで、慣性モーメントでフェースが開き、スライスフェースになりやすくなったはずです。

それだけに過度な鉛は、スイングフォームの崩壊を招くので、注意が必要です。

ウェッジがスライスするときに鉛を貼る場所は?

フックのときはウェッジのトゥ側に鉛を貼るのですから、スライスのときにはヒール側が貼る場所になることは想像がつくと思います。

バックフェースのヒール側、つまりシャフトに近いほうに鉛を貼ると、フェースコントロールがしやすくなります。

これを吉と思うか、逆に凶と思うかはゴルフの技量によります。

コントロールがしやすいということは、打ち方次第でどんな球筋も打ち分けることができるということです。

意図したスイングでスライスを防止できたとしても、意図せずにフックになったりスライスすることもあるともいえるのです。

これは重心距離が短くなったことが原因なのですが、一般的に重心距離の短いクラブは上級者向きといわれています。

一方でスライスの出やすいゴルファーは初心者が多く、打ち出すボールが暴れていることが多いようです。

スタート前の練習でスライス気味であれば鉛を貼って、ラウンドが終わったら剥がすくらいの気持ちでいると、日によって球筋が変わる場合は良いかもしれません。

ヘッドだけが鉛の貼る場所ではない

ウェッジのヘッドに鉛を貼るとグリップを握ったときにヘッドが効いているように感じます。

なぜならバランスが崩れて、ヘッドが重くなったからです。

ヘッドが効くようになると、インパクトで「くっつく」ような気がします。

これを解消するためには、鉛テープをシャフトに貼りましょう。

貼る場所は、グリップラバーのすぐ先のところです。

ルール上、シャフトにはシールを貼っても違反と認定されることもあるのですが、鉛だけは容認されています。

ただし縦貼りや重ね貼りは違反認定されることがあるので、シャフトを1周したときのつなぎ目は、隙間なくピッタリしていなくてはいけません。

また鉛テープは1周して切れ目を重ねてもアウトなので、つなぎ目が分からないように合わせることが重要です。

カウンターバランスが大量に必要な場合には剥がれる可能性がありますし、なにより見栄えが悪いので、シャフト内に入れる重りがありますから、そちらを検討してみると良いかもしれません。

ウェッジの鉛の貼る場所が合っているのその日だけかもしれない

ウェッジに鉛を貼るときは、剥がれないようにしてください。

深いラフやベアグラウンドなど、抵抗のかかるところで使用することが多いので、普段は当たるはずがないと思っているバックフェースでも、剥がれそうになることがあるからです。

またキャディバッグの中や、2~3本を持って移動するとき他のクラブと擦れて剥がれることもあります。

ウッドティーやグリーンフォークなどで鉛板の角を潰すだけでも、ひっかかって剥がれる心配は回避できます。

また剥がれそうになったからと、自分で剥がしてしまうとルール違反ですし、剥がれてしまってもルール違反です。

次のショットを待っている間にでも、剥がれそうになっていないか、確認しておくようにしましょう。

また鉛は簡易的な処置なので、次の日には貼る場所が変わることも良くあることです。

その日、自分のスイングに合ったところに貼って、終わったら剥がすくらいの気持ちを持っていると剥がれる心配もないでしょう。

鉛の貼る場所によってウェッジは変身する

ヘッドに鉛をつけてわずかにバランスを変えるだけで、ウェッジの性能は劇的に変わります。

貼る場所によって球筋が変わるので、その変化を知ることができれば、その日の調子に合わせてウェッジをカスタマイズすることができるので一度お試しください。