アイアンをダウンブローに打ち込むコツと多用しない理由

プロゴルファーがアイアンショットでドカーンとターフを削り取っている光景を見たことがあると思います。

ダウンブローのスイング軌道にすることで、ターフが取れてスピンがかかっているように見えます。

今回はそんなダウンブローのスイングのコツと、一方で多用してはいけない理由についてお話します。

アイアンをダウンブローに打ち込むコツはボールの位置に注目

コースの芝を草履サイズに剥ぎ取るアイアンショットを見ることがありますか。

あれはターフをとるためにショットしているわけでなく、ダウンブローで打ち込んだ結果です。

スイング軌道がダウンブローになると、芝の上のボールよりもターゲット側の芝がスイングの最下点になるため、否応なく芝を剥ぎ取ることになるのです。

一般的なスイングはレベルブローです。

ボールの真下にスイングの最下点が合うように、「払い打つ」ようなクリーンなショットが基本です。

これだとボールの最下部とスイングの最下点が一致していますから、もしも芝を剥ぎ取るようならミスショットになっている証拠です。

一方でダウンブローのスイングでは、スイングの最下点をボールよりも左側に定めます。

地表と同じ目線でボールを見たとき、レベルブローならフェース面でインパクトできますが、ダウンブローではリーディングエッジがボールの上部に当たることになります。

このトップを防ぐコツは、ボールの位置を右側に移動することです。

アイアンをダウンブローに振るコツはボールを右側に置く

アイアンをダウンブローに打ち込むとき、ボールの右斜め上にフェースを入れるイメージを持つと、ボールの左側のターフを削り取るスイングになります。

しかしそのイメージでアイアンを振り下ろすと、最初に当たるのはリーディングエッジになってしまいがちです。

そこでボールを右側に置くことで、ハンドファーストの構えにするのです。

ハンドファーストとは、グリップをボールよりも左側で構えるフォームのことです。

右側に置いたボールにハンドファーストでフェース面を合わせますが、スイングの最下点はいつもの箇所です。

違いがあるとすれば、最下点が地面よりも低い位置になったことです。

つまりハンドファーストで構えれば、レベルブローのスイングのままでもダウンブローのスイングはできるということになります。

問題はボールをどの位置まで右に移動させるかです。

ボールを右に移動させすぎると、リーディングエッジから当たってしまいトップすることになります。

一方で理想より左側だとダフリになるかフックすることになります。

そこで丁度良い箇所にボールを置くためのコツは、アドレスに入るときに右足で調整することです。

ダウンブローになるアイアンショットのコツは右足の使い方にある

アイアンをダウンブローに打ち込むとき、ボールの位置を中心より右に置くようにしましょう。

しかしながらアップダウンのある実際のコースでは、どのくらい右側にボールを置けば良いか迷いが生じるものです。

そこでアドレスの姿勢をとるとき、いつも通りにボールをセットして、そこから身体を移動させる方法をとります。

分かりやすいようにスタンスの中央にボールポジションを定める7番アイアンを例にしてみましょう。

スタンスは肩幅にして、ボールはスタンスの中央に置きます。

このままスイングすればレベルブローのスイングになりますが、右足をシューズ1足分左側に移動させます。

そうして右足を移動することで、ボールが2個分右に移動したのと同じことになるはずです。

コースのアンジュレーションに合わせて右足を移動させれば、違和感なくダウンブローに打ち込むことができるはずです。

アドレスに入るときのスタンス幅は、必ずしも肩幅である必要はありません。

状況によってはワイドスタンス、またはシャロースタンスをとって、そこを基点に右足を移動させるのがインパクトで正しくフェースを合わせるコツです。

ダウンブローロスによるアイアンの飛距離をカバーするコツ

スピンをかけてグリーンで止めるためのダウンブローは、右足を移動することで結果的にボールを右側に置くのと同じようにターゲットに向けて打ち出すことができます。

ただしボールを斜め上から潰すようにインパクトすることから、飛距離は落ちることになります。

ハンドファーストで構えると、フェースは立っているはずです。

レベルブローでハンドファーストに構えるのは、インパクトのときグリップが先行して、フェースが開いてスライスするための防止策です。

対してダウンブローのためのハンドファーストは、スイングが最下点に達する前の途中経過のフォームを再現したものです。

構えたときのフェースの角度のままでインパクトを迎えるため当然打ち出し角は低くなります。

しかもスイングがトップスピードに達する前にボールを打つのですから、ターフを削り取っている割にはインパクトの衝撃力は弱くなっています。

また打ち込むアイアンショットによって、スピン量が増えて吹け上がるような飛球になります。

打ち出しは低く途中から上昇して頂点から落下して止まる球筋になるため、クラブ選択のコツは1番手大きなアイアンを選ぶことです。

方向を保つコツはアイアンを握る左手甲の向きにあり

ダウンブローのスイングを繰り返していると、いつしかターフを抜くことのみをイメージしてしまい、本来の目的を忘れてしまうことがあります。

ターフを削り取った箇所がボールよりも左側で、しかもサイズが大きければスピン量が増していると思い込んでしまうものです。

ダウンブローに打ち込むとき削り取ったターフはチェックポイントの1つにはなりますが、コースのアンジュレーションやターゲットまでの距離によって、取れるターフに違いはあります。

ボールの位置が右側にあるほどスイングの最下点は地面よりも深くなり、ターフは大きくなりますが、それがグリーン上でスピンをかけられるアイアンショットになっているかは別なことなのです。

方向性とスピン量を安定させるためのコツは、アドレスで左手甲とフェース面を一致させることです。

スイング中にフェースの向きをチェックすることはできませんが、左手甲であれば飛球線に対してスクエアにすることができます。

この左手甲でボールをとらえるイメージを持てば、想定するスピンの効いたショットが打てるはずです。

すべてダウンブローにしないことがアイアンショットのコツ

アイアンをダウンブローに打ち込むと、プッシュアウトやシャンクもしくはダフリやトップなどのミスショットになる可能性も高まってしまいます。

またスピンをかけるためにダウンブローでスイングしたはずが、スピン量が少なくてグリーンオンしたボールは転がってオーバーしてしまうこともあります。

これはフェースが正しい方向に面していないことに原因があるものです。

このときは左手甲とフェースを一致させて、左手甲でボールを潰すイメージで打ち込むと、方向に歪みは生じないはずです。

ただしこのスイングを多用すると、グリップを握っている手のひらや手首、また肘や肩などに負荷がかかり故障の原因となってしまいます。

アイアンでボールを打つときの衝撃は1トンというデータもあることから、それを受け止めれば相応の負荷がかかって当然のことです。

さらにダウンブローによって地面を掘るのですから、グリップの握る手が故障しないという保証はありません。

そのためすべてのアイアンショットをダウンブローにするのではなく、適所でのみ活用するのが故障を回避するコツです。

アイアンをダウンブローでインパクトするコツ

アイアンをダウンブローに打ち込む場合、右足を移動させてスタンス決め、ボールは右足寄りにセットしましょう。

その上で、左手甲でボールを潰すように打ち込むのがインパクトのコツです。

ただし過度な打ち込みは故障の原因となりますので、どの場面でダウンブローを選択するのか都度考える必要があります。