ドライバーでティーショットして、頻繁にフックボールが出るようなら、一度シャフトをチェックしてみると良いかもしれません。
柔らかすぎるシャフトや先調子、バランスなど原因はさまざまです。
ドライバーのシャフトが影響するフックについて考えます。
ドライバーのフックが直らない原因はシャフトにある?
ドライバーショットのフックが直らないときは、もしかしたらシャフト自体に問題があるかもしれません。
ドライバーは飛距離を求めるクラブですからフルスイングが基本になりますが、通常このフルスイングは100%の力という意味ではありません。
ボールを落とすターゲットを決めて、そこに向かってティーショットをするのが一般的です。
ただドライバーで打ち出したボールをエリアで狙えるのは上級者で、中級者や初心者はゾーンでターゲットを設定するほうが多いのではないでしょうか。
「あの木をめがけて」とか「バンカー越えで」と帯状にターゲットゾーンを設けていることでしょう。
これであれば距離が多少前後しても、方向がぶれていなければOKなので、ティーショットのプレッシャーは軽減されるはずです。
ただプレッシャーが少ない分だけ、振り切るスイングをしてしまいます。
この思い切りの良さに加えて、飛距離を求める気持ちの高まりで、普段の練習場でのスイングスピードを超えて、シャフトがマイナスに作用してしまうことがフックの要因となっているとも考えられます。
シャフトのしなりに原因があるとドライバーはフックする?
ドライバーがフックするのは、日ごろのスイング以上に勢いのあるスイングをしたことで、シャフトのしなりを抑制できていないからと考えられます。
「ヘッドを走らせる」ためには、インパクトの直前でグリップエンドがベルトのバックルを指すようにするのが基本です。
正常なダウンスイグでは、グリップエンドの先がボールを指しています。
そしてグリップがインパクトゾーンに入ったところで、一気に方向転換をしてグリップエンドを自分のほうに向けることでヘッドを走らせるのです。
ただへッドが走りすぎるとフックします。
インパクトゾーンでの切り返しのタイミングが早いことに原因があります。
ヘッドが走りすぎた場合、グリップエンドが身体の中心を指すときに、ヘッドはフォロースルーにまで達しています。
結果としてインパクトでフェースは左を向き、左回転のボールを打ち出すことになります。
インパクトゾーンで切り返しのタイミングが狂ったのはスライスを恐れたからでしょう。
シャフトのしなり戻りが強すぎるとドライバーはフックする
飛距離アップを考えていたら、ギリギリのタイミングまでグリップエンドはボールを指しているのが理想です。
グリップが腰、または右腿に達するころはまだ、シャフトが地面と平行になっています。
もちろんシャフトのしなりでヘッドは遅れていますが、ここでシャフトを90度左回転させるとボールの真後ろでフェースはスクエアになってくるのです。
文字で並べると時間の経過が分かり難いと思いますが、この間の時間は0.1秒にも満たないほんの一瞬の出来事です。
このシャフトの左回転とともに、地面と平行だったシャフトを下ろします。
どちらも左手のコックをリリースすることで行っていますが、タイミングが遅れるとフェースが開いてスライスしてしまいます。
そこで遅れないようにと、グリップが右腿よりも前の時点でシャフトを切り返してしてしまうことが悪い結果を招きます。
シャフトのしなりは切り返しによって、しなり戻りになり逆側にたわむことになります。
このときドライバーのフェース面は左を向いているので、インパクトしたボールには左回転がかかりフックします。
ドライバーのバランスがフックの原因
ドライバーのシャフトが柔らかくスイングが勝っていると、インパクトでフックフェースになってしまいます。
普通にスイングしているのに、スイングスピードに対して柔らかいシャフトを使うと、シャフトのしなりが強く、その分だけしなり戻りが大きくなりフックする可能性があるのです。
腰痛に苦しんでいた池田勇太プロが、肉体改造に取り組んだこともあって、特異ともいえるヘッドバランスのドライバーを使いました。
一般ゴルファーのバランスはD0からD2ですが、プロゴルファーで重いドライバーを使っている場合はD4などです。
対して池田プロのドライバーはC6ですから、D4→D0→C6とこの間8ポイントも違います。
ちなみにC6は女性用のセッティングといえるくらいで、トッププロにとっては扱い難い数値とも考えられます。
ところがこのバランスによって絶妙なタイミングでフェースを合わせることができるらしく、池田プロは飛距離を伸ばしています。
C6だとフックしない?
池田勇太プロのようにバランスを大きく変えたドライバーを使いこなせるのは、プロの中でもそう多くはいないと考えられます。
ましてドライバーのヘッドスピードは50m/sの世界ですから、技量的に考えると硬めのシャフトでコントロールしたほうが安定感はあるはずです。
それでもC6を使うのは腰への負担を減らして楽にスイングができること、そしてフックボールが出ない絶対的な自信によるものでしょう。
スイングスピードに限界があるように、ヘッドスピードの加速にも限界はあります。
限界を超える加速を求めるのであれば、シャフトのしなりを利用してヘッドスピードを引き出すしかありません。
ただこの選択には、フェースが開くスライスやフェースが閉じるフックのリスクがついています。
一般ゴルファーがスタンダードな状態で選択するD0からD2であれば、シャフトが原因でフックするようなことはないはずです。
シャフトが原因と絞り込むのであれば、C9以下の特殊バランスということになります。
フックはシャフトに合わせたドライバースイングで解消
シャフトはスタンダードなセッティングでも、右手の返しが強いとドライバーショットはフックすることがあります。
なにも考えずにスイングすると、慣性モーメントによってフェースは開き、打ち出すボールはスライスしてしまいます。
そこで、インパクトの前後でアームローテーションを行い、フェースの開きを修正します。
トップから右腕が下、左腕が上でダウンスイングを開始しますが、インパクトの直前で左右の腕を逆転させて右手を返します。
この動作によってフェースは閉じ始めて、右手首が甲側に折れていたヒンジの戻りで、スクエアなインパクトになります。
ここで右手首のヒンジを返しすぎの「こねる」ことで、フックフェースになってしまうのです。
中・上級者に多いスイングミスの1つですが、硬めのシャフトを使っていることで起こる現象でもあります。
そこでスイングスピードや技量に合ったシャフトを正しく選ぶことで、過度なしなり戻りや慣性モーメントの修正でフックを防ぐことができるはずです。
自分に合ったドライバーのシャフトがフックを防ぐ!
ドライバーでティーショットしたボールがフックするとき、柔らかめのシャフトはしなり戻りが強すぎてフックすることがあります。
またシャフトが硬くても、その硬さを意識しすぎて右手を返すローテーションでフックすることもあるといえます。
周りに影響されることなく自分のスイングに合ったシャフトを選び不安なくスイングに臨めば、フックを打ち出すことはないはずです。