トップでシャフトがクロスする原因の分析と修正法&矯正法

飛球線に対してシャフトがクロスすると、スライスやフックなど球筋が安定しなくなるため注意が必要です。

そうなるのに様々な原因が考えられますが、その多くはテークバックのリズムを修正できないことにあるようです。

代表的な原因とその修正法、また根本的に解決する矯正法を紹介します。

シャフトクロスの原因は左手首が甲側に折れるから

飛球線に対してクラブが交わることを「シャフトクロスしている」と言います。

ターゲットとボールを結ぶ線が飛球線です。

スイング軌道はインパクトのときだけ飛球線上にありますが、テークバックやフォロースルーのときはインサイドにあるものです。

本来はトップの位置でシャフトがクロスすることはありませんが、このときヘッドの先はターゲットよりも右側を向くとクロスしてしまいます。

シャフトクロスする原因の1つに、左手首が甲側に折れていることが考えられます。

トップの位置で親指側に折れるはずの左手首が、甲側に折れることで左手親指の上にシャフトの重みを感じることになります。

このとき左手の握る力が緩んでしまい、もしかすると小指が離れてしまうかもしれません。

そうしてグリップが緩んだ状態でダウンスイングを開始すると、グリップの動きに比べてヘッドが遅れてしまい、結果的にフェースが開きスライスします。

この手首の折れを修正するためには、グローブの甲側に10センチ程度のプラスチック定規を差し込んで、強制的に手首が折れないようにしてください。

シャフトクロスが起こる原因はテークバックの速さ

そもそも左手首の折れによってシャフトクロスになるのは、テークバックが速すぎるという原因があるかもしれません。

テークバックの本来の目的は「捻転」にありますが、高いトップの位置を意識すると振り上げることになります。

その振り上げのリズムが速くなると、シャフトがしなるほど引きが強くなり、勢い良く引いたグリップをトップの位置でストップしても、ヘッドの重みは左手首にかかってきます。

ゆったりしたリズムでテークバックをすれば簡単に解決できるわけですが、一度体で覚えてしまったリズムを変更するのは容易なことではありません。

そこで本来の目的である捻転するテークバックを意識してみましょう。

「左肩を回す」「トップの位置に引き上げる」、この2つのイメージを消して、「左肩甲骨を外側に移動する」ことを新たに覚えます。

左肩甲骨を外側にずらし、同時に右肩甲骨を背骨側にずらすと、軸を中心に体は捻転できます。

この動作をしようとすれば、急激なスピードのテークバックはできなくなるはずです。

テークバックの始動がシャフトクロス原因に!

ゆっくりテークバックをしているのにトップでシャフトクロスになる場合は、テークバックの始動でインサイドに引きすぎていることが原因かもしれません。

両肩とグリップを結ぶ三角形をイメージし、この形を崩さないようにテークバックを勧める指導書があります。

それを言葉通りに実行したのにシャフトクロスになるのは、ヘッドをインサイドへと真っ直ぐ引こうとしたことが原因です。

ダウンスイングの軌道を想像すると分かると思いますが、ヘッドが右足のつま先の横から真っ直ぐボールに向かうことはありません。

ところがヘッドを低くしたままインサイドに引くと、つま先の横を通過していくことになります。

低いままではトップの位置に到達しないので、左肩が45度程度回転したころにヘッドを担ぎ上げなければなりません。

すると体の右側から一気にヘッドが上がるため、その勢いでオーバースイングやシャフトクロスになるわけです。

そうならないためには、重量270グラム以下のような軽いドライバーを使うと一気に引き上げるのをなくせますが、セッティングが合わない可能性もあるため、やはり根本的には三角形の軌道を修正することが望ましいでしょう。

左側に湾曲する姿勢のせいでもクロスしてしまう

シャフトクロスになる原因がテークバックにある場合、上半身が左側に湾曲する姿勢をとっているかもしれません。

上半身が左側に湾曲すると、左肩は下がり右脇が開いて、右肘が浮いている状態になってしまいます。

右脇が開くとグリップを頭の真上に構えることさえできるので、もはやゴルフスイングではなくなっています。

テークバックで上半身が左に傾くのは、ヘッドを飛球線の後方に引くことで、インパクトのときに直進するヘッドの動きの再現を期待しているのだと思われます。

つまり後方から真っ直ぐにフェースを合わせようとした結果、上半身がスエーしたわけです。

本来体重移動できる範囲は、スタンスの幅までです。

もしもテークバックで右足のつま先が左側に見えたらすでにスエーしている証拠です。

これを修正するためには、「右腰を後ろに引く」ことからテークバックを始めると、ヘッドを真後ろに引く動きができなくなります。

同時に「右肩を引く」ことで、両肩のレベルが一定になり、左肩が沈む姿勢も修正できるでしょう。

クロス原因に関係なくプチ矯正で修正する

「シャフトクロスの原因が見つからない」という場合もあるでしょう。

多くのゴルファーは、自分のスイングを客観的に見ることはないので、プロゴルファーに近いスイングフォームであると頭でイメージしているようです。

いわゆる「完璧なスイング」をしているのですから、シャフトクロスの原因を見つけられなくても当然かもしれません。

客観的な分析方法は、スマホなどで動画を撮ることです。

スイングの難しい分析ができなくても、自分のイメージしたスイングと違えば、直ぐに見つけられるはずです。

もしも動画を再生しても見つけることができないようなら、シャフトクロス矯正法で練習してみてください。

プチスイング改造になるので、ある程度の練習量は必要になりますが、確実にクロスシャフトしないスイングができるようになります。

まずはクラブを短く握って、ハーフスイングをします。

グリップエンドから指3本分程度空けて握り、テークバックのトップの位置は肩の高さを保つようにしましょう。

原因が分からなければシャフトクロス矯正法にトライ!

シャフトクロス矯正法は、状況によってスイングの幅を変えることができるようにするものです。

グリップを短く握りハーフスイングにすると、トップの位置で左腕は地面と平行になります。

このときシャフトを垂直に立てて、グリップエンドを地面に向けるようにしてください。

ハーフトップで正しいコックができれば、あとは右腰と右肩を引く練習をするだけです。

ハーフトップでは捻転不足になっているので、意識的に腰と肩を回し捻って軸を中心とした円のスイングを心掛けなければなりません。

捻転するハーフスイングができるようになったら、肘より上を垂直にして右肘を地面に向けると、容易にグリップを引き上げられるでしょう。

このハーフトップで作ったコックの形を崩さないように注意すれば、シャフトクロスは矯正されているはずです。

シャフトクロスの原因は、トップの位置での間違った手首の形や姿勢にあります。

テークバックのリズムを変え、トップの位置を変え、新たなリズムを体に覚えさせることができれば、悩んでいたオーバースイングやシャフトクロスのないスイングができるようになります。

シャフトクロスの原因を分析して正しいトップの形を作ること

シャフトクロスが原因でスライスやフック、またトップやダフリで悩むことになりますが、気がついたときにはリズムが体に染みこんでしまい、修正できなくなっている場合があります。

今回紹介した原因を分析して修正する方法、スイング改造で矯正する方法、どちらが自分にとって良いかを選択して、正しいトップを作るようにしましょう。