アイアンのソールに刻まれている番手表示をみると、同伴プレーヤーのアインアショットの方が明らかに飛んでいると感じることがあります。
別に距離を表示しているわけではありませんが、歴然と違えば気になるのは当然かもしれません。
今回はアマチュアゴルファーに必要なアイアンについて番手と距離の関係で確認していきましょう。
アイアンがショートするのは番手の距離を読み違えているから
アイアンでグリーンを狙うと、わずかですがショート気味になっていることはありませんか?
アイアンは番手によって打ち出す距離が違います。
一般的に番手間は10ヤードの距離で刻まれていて、クラブ選択のときの目安にしているはずです。
7番アイアンが140ヤードなら8番アイアンは130ヤードとなりますが、問題は7番アイアンの140ヤードが本当に正しいのかということです。
飛距離は当然ゴルファーによって違うので、140ヤードの是非を問うわけではありません。
7番アイアンが140ヤードであれば、8番アイアンは130ヤードで、9番アイアンは120ヤードという計算です。
この9番アイアンの飛距離の2倍がドライバーの飛距離の目安になっているので、この場合は240ヤードのドライバーショットが打てるということになります。
もしも7番アイアンが150ヤードの飛距離なら、ドラバーショットは260ヤード、下りのホールなら280ヤードは飛ばせることになります。
これだけ安定してドライバーを飛ばせているでしょうか。
もしかしたら自分のアイアンの飛距離を過大評価したことで、ショート気味になっているのかもしれません。
グリーンまでの正しい距離の測り方
グリーンまでの残り距離を確認してから、アイアンの番手を決めるのが常道ですよね。
グリーン手前100ヤードにはヤード杭が設置されているか、もしくは目印となる樹木が植えられていると思います。
ゴルフ場によっては、150ヤードにもヤード表示を設けているところもありますが、こちらは地域によっても違いがあるようです。
ヤード杭はグリーンの手前から測った距離なので、ピンがグリーンの中央に立っていれば、100ヤードプラス10ヤードで110ヤードの距離が必要です。
一方でヤード杭の表示がないゴルフ場や、ヤード杭まで到達できていない場合は、歩測で残り距離を目安にしなければなりません。
フェアウェイのセンターを1歩1ヤードで歩いて、ティーグラウンドからボールまでの距離を算出し、ホールの全長から歩測距離を引くと残り距離が分かります。
コースの全長は、ティーグラウンドの中央からグリーンの中央までの距離なので、この場合はグリーンの中央からの距離ということになります。
残り距離にプラスするアイアンの番手の選び方
アイアンの番手を選ぶとき、先ほどまとめたヤード杭を参考してピンまでの距離を算出するときは、プラス10ヤードが必要になります。
コースサイドに設置されてるヤード杭は、グリーンエッジまでの距離を表していますから、エッジからピンまでの距離を加算しなければならないということです。
ホームコースであれば遠目でピンを見ただけでも、エッジからカップまでの距離を推測できますが、分からなければおよその距離を推測するしかありません。
平均的なグリーンの面積は600平米ですから、丸い円形であれば直径は約30ヤード(約28メートル)です。
中心にピンが立っていると想定すると、プラス15ヤードが必要な計算です。
ただ通常グリーン面は見えていますから、手前側に向けて傾斜していると考えられるので、エッジまでの距離に10ヤードプラスとするのが順当なところです。
つまり番手を1つ上げて、グリーン中央より少し手前に落とすようにすれば、グリーンでの転がりも期待してピンそばを狙うことができるはずです。
アイアンの距離に迷いがあるときの番手の選び方
アイアンの番手に迷いが生じたときは、少しだけ短めの距離で打つのがセオリーです。
避けなくてはならないのはグリーンオーバー、もしくはグリーンの奥に乗せてしまうことだからです。
奥からのグリーン面は「速い」というのが一般的で、それだけ難易度が高くなります。
ただグリーンをとらえたあと、どのくらいランをするのかはアプローチの時点では分かりません。
プロの試合が行われるトーナメントコースであれば、18ホールのグリーンのコンパクション(硬さ)が統一されているので、1番ホールが終了した時点でおよその見当は付きます。
対してアベレージゴルファーが利用するゴルフコースでは、コンディションにバラつきがあるのは仕方のないことです。
ただそんな環境だからこそ、ピンポイントに落とせる手クリックが必要になります。
バックスピンの効いたボールに憧れはありますが、実利を考えると高弾道で落下するボールを打ちたいものです。
そのためアマチュアゴルファーは、飛距離よりも高弾道で打てることのほうが重要になります。
アイアンの番手を比較した距離よりも高弾道を選ぼう
アイアンはバックスピン量よりも、打ち出し角を重視したほうが効果的なショットが打てます。
もちろん飛距離よりも高弾道が優先されるのですから、アマチュアにストロングタイプのアイアンは不向きだと考えても間違いありません。
現行のアイアンセットはユーザーの希望を考慮して、飛距離が出せるストロングタイプが人気となっています。
ストロングタイプの7番アイアンは、従来のアイアンの4番に匹敵する飛びがあるのですから、飛距離という点では魅力タップリの道具と言えます。
この飛びが実現できているのは、7番アイアンと番手表示し、ロフト角は4番アイアンで設定しているだけのことです。
ロフト角が立っているということは、それだけ弾道が低くなるので、ピンポイントに落とすショットは難しくなります。
そのため飛びが必要であれば、フェアウェイウッドの7番や9番を使うか、打ちやすいユーティリティで払い打つほうが確実です。
つまりアイアンの役割を果たすためには、高弾道が打ちやすいロフト角のあるタイプを選ぶことが大切です。
他人のアイアンの番手を参考に距離を推測してはダメ
アイアンの番手表示を鵜呑みにして、距離に換算すると失敗することがあります。
パー3のショートホールのティーショットで、同伴プレーヤーの使用した番手が見えてしまうと、そのアイアンで打ち出した距離は気になるものです。
すでに前述したように、番手が同じでもそれぞれロフト角は違いますので、当然飛距離も変わってきます。
また打ち出す角度以外に、ヘッドスピードは飛距離に大きな影響を与えます。
同伴プレーヤーとのヘッドスピードの違いを、その場で分析することなど不可能ですから、他人の番手を参考にするのは避けたほうが良いのです。
中には1番手から2番手上のアイアンで、パンチショットを打つゴルファーもいます。
バックスピンの影響で吹け上がり、上から垂直に落ちていくイメージの打球がパンチショットの特性です。
打ち方の違いによっても番手の距離は変わりますので、常に自分の飛距離を持っていることが失敗しない方法と言えます。
そしてロフト角に合わせた正しい距離を打てることが、スコアアップの鍵となるのです。
番手表示は番手間の距離を表した目安でしかない
アイアンのソールに刻印されている番手表示は、番手間の10ヤード刻みの距離を表しています。
アマチュアゴルファーにとってアイアンの飛距離は魅力的ですが、実利を考えたら高弾道の飛ばないタイプのほうが、ピンそばに付けられる可能性が高くなります。
上のほうはユーティリティに任せて、ショートアイアンはストロングロフトではないアイアンでセッティングしてみませんか。