ドライバーをトップの位置で止めるのはプラスになるのか?

プロゴルファーのドライバーショットを見ると、トップの位置で一旦動きを止めてから切り返しをしているように見えます。

特に松山英樹プロは分かりやすいですよね。

そんなトップで動きを止める動作がスイングにどのような効果があるのか、また一般のアマチュアゴルファーにも効果があるのか考察します。

松山英樹プロはなぜドライバーをトップで止める?

ずっと以前からスムーズにスイングをすると、ミスのないショットに繋がると考えられていましたが、近年はドライバーをテークバックしたとき、トップで一旦動きを止めるスイングが注目されています。

テークバックからダウンスイングへと切り返すとき、タイミングを少しだけ遅らせているのは、捻っている上半身や回転している骨盤の位置を整えているからです。

本来はゆったりしたリズムのテークバックで、ドライバーをトップの位置まで引き上げたときに、ヘッドの反動を利用してダウンスイングを開始します。

つまりトップでグリップを止めたときに、あえてヘッドを少しだけオーバースイング気味にすることで、跳ね上がりを利用してダウンスイングに入るわけです。

傍から見ると「スムーズなスイング」に見えるはずですが、ここで動作を止めるとダウンスイングに入る前に左壁が感じることができます。

こんなマニアックな動作が注目された理由は、あの松山英樹プロがトップで止めるスイングリズムを取り入れたからです。

ドライバーをトップで止めるのは正面でインパクトするため

ゴルフの経験者であれば「モノが違う」ことは分かると思いますが、あえて世界トップクラスの松山プロの動作を真似する必要はないかもしれません。

また苦労して取得して真似をしたとしても、それなりの効果があるのか疑問なところはあります。

実は松山選手もプロに入ったばかりのころは反動型だったのですが、2年目以降はトップで止めるスイングフォームにしたようです。

体の正面でボールをとらえるためにとは言え、反動を使わずにドライバーを一旦止めてからダウンスイングに入ったのには、それなりの理由があります。

反動型を止めたとき、左足のかかとの延長線上にあったボールの位置を内側に変更します。

右足のかかとの位置よりも右側にセットしたことで、体の正面でインパクトすることが必須となったのです。

もしもダウンスイングで腰が左に流れると、グリップ位置も左に移動して、フェースが開いた状態でインパクトを迎えることになります。

つまり体が流れないようにするために、トップで一旦止めてからダウンスイングに入るように変更することになったのです。

松山選手はトップで止めるドライバーショットが必然!

松山選手は、両肩とグリップを結ぶ逆三角形を崩さないようにテークバックをします。

テークバックの始動は右腰を引いて、右腿の内側に重心を移動させてから、グリップが右腿の前に到達します。

腰を平行に回すことで、回転軸となる背骨が歪むことはありません。

左肩があごの下まで回ったとき、右肩はその対角線上の背中側にあります。

背骨を軸に体を捻る、つまり捻転するテークバックの見本のようなフォームとなっています。

右肩が背中にあるこの姿勢で反動をつけて切り返すと、グリップは右方向へ山なりにダウンスイングをすることになります。

そうした上半身と下半身の捻転差が強いスイングを生む出すことになりますが、グリップを担ぐような切り返しをしてしまうと、パワーロスが生まれて捻転を活かすことができなくなってしまいます。

トップで一旦止めることによって、正しい姿勢でインパクトを迎えることができるようになります。

つまり松山選手のドライバーショットでは、止めてから始動することが「必然」なのです。

ドライバーをトップで止めるにはアスリートの体が必要

松山選手にとっては理にかなったトップで止めるフォームですが、一般ゴルファーがこのフォームを真似ることに効果はあるのでしょうか。

基本的にアスリート並みの体力があれば、できないことはありません。

トップで一旦止めることで、反動による勢いがなくなったわけですから、自分の力でドライバーを振り下ろすパワーが必要になります。

またこの場合は「左手で引く」、いわゆる左手主導のスイングが重要になってきます。

注意しなければならないのは、左手で引っ張ると体が左側に逃げてしまいやすいため、練習のときにはドライバーではなく、ショートアイアンからスイング作りを始めると、体がブレずにスムーズなスイングが習得できるようになるでしょう。

ただこのスイングは、アスリート並みの体力があればということが前提条件です。

一般のゴルファーでもトップで一旦止めるスイングは可能ですが、真似をしてもスイングスピードが落ちて飛距離がダウンしてしまうだけでしょう。

また飛距離だけでなく、ヘッドが遅れるためにフェースが開き、ボールコントロールができなくなってしまう可能性すら高まります。

腰痛対策でドライバーをトップで止めるのを止めた?

一般のゴルファーがトップでの反動を利用しないでダウンスイングをするときは、ドライバーの飛距離が落ちることを覚悟しておいたほうが良いかもしれません。

また筋力があったとしても、ゴルファー特有の柔軟性も持ち合わせていなければなりません。

左肩が90度回転してあごの下まで到達したとき、右肩はその対角線上の背骨側になければなりません。

両手でグリップを握った状態で、このテークバックができていることが、ドライバーをトップで止めるための条件となるのですが、果たしてパワーを持つ筋力と柔軟性を備えた筋肉を持っているでしょうか。

想像できるように、体の構造を無視したような捻転は、細部にわたってダメージがあるものです。

同じようなスイングフォームをしていた石川遼選手は、長期に渡って腰痛に苦しんでいます。

また松山選手も同様の症状があり、この無反動のトップの形を止めて、元の反動型に戻しています。

腰痛対策のための一時的なものなのかは不明ですが、2018年シーズンからは反動型が見られるようになっています。

トップで止めるドライバーショットは初心者のときに経験済み

ドライバーをトップで止めるスイングフォームの是非を考えると、腰痛が起きないくらい強靭な肉体の持ち主で、しかも両肩が90度回転できる柔軟性を持ち合わせていなければ飛距離アップは望めないので、一般ゴルファーには不向きです。

一般ゴルファーはトップまで引き上げた反動で切り返すと、ダウンスイングでヘッドが遅れることはなくなり、ヘッドスピードも上がるはずです。

ただ方向性を考えると、トップで一旦止めるほうが良い場合があります。

ゆったりしたテークバックで、確実にミートをしようとしていた初心者のころは、フェース面を合わせるために、トップで一旦止めるスイングをしていたはずです。

このとき右手で引き上げて、左手を上から落とす左手主導のスイングです。

少し慣れてくると、インパクトで右手の手のひらで押すスイングが加わり、飛距離を出そうとします。

実はこの初歩的なスイングに、捻転を加えることができれば、正しいスイングにもっとも近くなるとも言えます。

つまり方向性を重視する「ライン出し」のドライバーショットは、トップで一旦止めるスイングが良いということになります。

ドライバーをトップで止めるライン出しのスイング方法

ドライバーの飛距離を伸ばし、方向性を安定させるために、トップの位置で止める方法があると説明してきました。

しかしながらトップアスリートにはプラスになっても、一般ゴルファーにプラス要素は少ない場合が多いようです。

ただしコントロールショットと呼ばれるライン出しのときには、方向性を安定させてくれる場合があるため、習得するメリットもあるでしょう。