ドローとフェードを打ち分けるのはカッコ良いですよね。
プロゴルファー、特にPGAの選手を見るとコースに応じて自由自在にアイアンでフック、フェードを打ち分けています。
しかしながら、それはアマチュアゴルファーに必要なのことなのでしょうか。
今回はドロー、フェードの必要性、さらにメリットと練習方法をまとめます。
ドローとフェードを打ち分けるのは本当に必要なのか
コースでのプレー中、ドローやフェードを打ちたいと思ったことはありませんか。
球筋を操りたい場面というのはコースでは少なからずあります。
木などの障害物があったり、風があったり、またドッグレッグのような場面です。
こういう場面では積極的に球筋を操りたいですよね。
しかし、フェアウェイから打つ際に本当にその必要があるのでしょうか?
例えばアイアンでセカンドを打つ場面で、グリーンの右側にピンがあるシチュエーションがあったとします。
仮に自分の持ち球がドローだった場合、このピン位置に寄せるのはかなり難易度が高いです。
そのためこの場合は球筋をストレート、フェードにすることでピンに寄る確率は高くなります。
しかし、そもそも持ち球を変えてピンを狙うということはとても難易度が高く、アマチュアゴルファーには難しいかもしれません。
もはやこのシチュエーションの場合、感覚で球を曲げるのが正解で、自分で意識して打ち分けるものではありません。
正直アマチュアゴルファーの中でも、トップの部類でないとこの必要はないと考えます。
ただ、ドライバーを曲げてしまい、林の中から打つ際には球の打ち分けが大切になります。
打ち分けができないとただ出すだけになってしまいますが、ある程度球を曲げられれば次のショットの距離が短くなります。
したがって自分のレベルに合った球の打ち分けが必要となります。
自分のレベル以上のことをしようとすると、スイングやスコアが大幅に崩れてしまう可能性があります。
その点を良く理解して、これからまとめるドロー、フェードの練習方法を読んでください。
アイアンでフェードを打つための練習方法
練習場で練習しているゴルファーはきれいなストレート、または飛距離の出やすいドローの練習ばかりでフェードの練習はあまりしてないことはありませんか。
ただ、一般的には少しフェード系の球を打ったほうがコントロールはしやすいです。
まず、ピッチングウェッジで目標に向かってオープンスタンスをとり、フェース面は目標方向に向け、スイングの軌道はスタンス通りに振ってみてください。
これを何回やってもフェードしない場合は、フェースを返すのが早いことが考えられます。
これは手首が返るのが早いのですが、ここまで早いと理想的なダウンブローは打てないので修正する必要があります。
それは、リリースを意図的に遅らせることです。
これによりフェース面は返りすぎることなくインパクトできます。
また、意図的にダウンブローに打つことでフェースの返りを抑制できます。
スイング理論的にはダウンブローが強いほどフェースが返らずインパクトを迎えるので、これはアイアンのひっかけの抑制にもなります。
さらに、林の中からは球筋の低いフェードボール(パンチフェード)が役に立ちます。
おすすめは3ウッドです。
元々ロフトの立ってるものは球が捕まりにくく、上記の方法でスタンスを取り、更に上からぶつけることでパンチフェードを打ちやすいからです。
あまりきれいな球ではありませんが、林の中から打つ練習なのでこれで十分です。
普段、アイアンのひっかけのミスが多いゴルファーにもこれらの練習はやってみてほしいです。
少しだけ捕まった球やストレートボールを打つことができるようになるはずです。
アイアンでドローを打つための練習方法
ドローのほうが得意なゴルファーは多いでしょうか。
ここではさらに強いアイアンのドローの打ち方を紹介します。
まずスタンスを目標方向より若干クローズにし、普段よりも大きく右足寄りにボールを置き、フェース面はターゲット方向を向け、大げさにインサイドアウトで払うように打ってみてください。
この状態でスイングすると、通常のスイングよりもアイアンのインパクトロフトがかなり立ってボールに当たるので球が浮きにくくなります。
そのため払い打ちすることで球を上げ、それにより大きく曲げられます。
ここで注意しなければいけないのがフィニッシュの形です。
インサイドアウトに振るため、フィニッシュはかなりアウト側になります。
普段のフィニッシュを取ってしまうと強めのインサイドインになってしまうのです。
もしも球がかなり低く出てしまう場合は強めのインサイドインになっている可能性があります。
そのためあまりフィニッシュの形に拘らないことが大切です。
また、持ち球がフェードというゴルファーはこの練習をすると、気持ちの良いドローを打つことができます。
右に曲げるミスの多いゴルファーは、手首の返りが遅い、または返すことができていない、ダウンブローが強すぎる、極端なアウトサイドインなどが考えられます。
しかしこの練習をすることで、この全てのミスの要因を解決できます。
ぜひ練習してみてください。
ドローとフェードの練習はやりすぎに注意
さて、上記でアイアンのドローとフェードの打ち方の練習方法を紹介しました。
この方法は少し大げさに球を曲げる練習ですが、初めのうちは大げさにやらないとなかなか習得できません。
しかし、この大げさにやる練習だけやってしまうと、ストレートに近い球筋を打つことが困難になってしまいます。
今まで通りのスイングがあってこそドロー、フェードの練習ができるのです。
その練習を怠ってしまうと球筋を操る練習もうまくいかなくなってしまうので注意してください。
そのため練習する際は必ず、今まで通りのスイングもしてください。
今まで通りのスイング7割、ドローやフェードのスイング3割くらいが適切です。
また、どのクラブでもドローとフェードを打とうとしないでください。
ピッチングウェッジより下の番手ではほとんど必要なく、ラインを出すことが重要となります。
以上の点に注意して、練習に取り組んでください。
ドローとフェードの細かい話
さらに上達を目指すには、ドローとフェードの原理を知っておく必要があります。
まずドローですが、スイング軌道がインサイドアウト、またはインパクト時に目標方向よりもフェースが閉じて(左を向いて)球を打つとドローになります。
また、アッパースイング(カチアゲ)でもドローになります。
現代のスイング理論によると、目標方向より2°インサイドアウトに振った場合フェースが1°開いていると目標方向に球が飛んでいきます。
そのため自分のスイング軌道がインサイドアウトの場合、フェース面は目標方向よりも右を向いているのが正解です。
フェース面を目標方向に合わせる、左に向けると引っ掛ける原因となります。
次にフェードですが、ドローの逆でスイング軌道がアウトサイドイン、またはインパクト時に目標方向よりもフェースが開いて(右を向いて)球を打つとフェードになります。
また、ダウンブロー(打ち込み)でもフェードになります。
次にアッパースイングとダウンブローの細かい話をします。
アイアンではダウンブローに打つのが理想ですが、ダウンブローに打った場合フェードになりやすいです。
そのためフェース面が目標方向より左を向く、またはインサイドアウトに振る必要があります。
現代のスイング理論によれば、2°ダウンブローに打った場合、フェース面が2°左を向く、または2°アウトサイドインに振れば目標方向に飛んでいきます。
これらのスイング理論を理解していればさらに上達できるでしょう。
ドロー、フェードを打ちやすいアイアンの特徴
ドロー、フェードを打つということは、ボールにサイドスピンが掛かるということです。
つまり球筋を操りたいというゴルファーは、スピンの掛かりやすいアイアンやスピン系のボールを使用することでより優しくなります。
では、どのようなアイアンを使えば良いのでしょうか。
それは、アスリート向けのアイアンです。
アスリート向けのアイアンとは打感が良く、打ち出しも低く高重心のものです。
ある程度ヘッドスピードが必要となりますが、このアイアンを使えば多くのスピンを掛けることができます。
一昔前は、スピンを掛けるには軟鉄鍛造のアイアンが良いとされていましたが、今ではステンレス鋳造に複合素材が入ったアイアンでもスピンが入りやすいアイアンは増えました。
素材、製造方法にこだわらず、そのアイアンはどのようなターゲットに向けたものなのかを理解してアイアンを選んでください。
ゴルフの上手い人は持ち球を持っている
アイアンでボールを真っ直ぐ飛ばすということはとても難しいものです。
ドロー、フェードを打つことで、より優しく目標に飛ばすことができるでしょう。
あまり真っ直ぐ飛ばすことにこだわらず、自分はどの球筋があっているのかを理解し、その球筋を練習することがゴルフが上達する近道です。
また、トラブル用に球をどちらにでも曲げる技術も身につけておくことで、さらにスコアアップできるでしょう。