ドライバーとアイアンは同じ打ち方をするのが正解か否か?

ドライバーからアイアンまで同じ打ち方をしようとすると、ウッドは調子良いのにアイアンが悪かったり、その逆になったりすることがあります。

そうすると「ドライバーはこう打つ」、「アイアンはこう打つ」と違った打ち方をしたくなってくるものです。

しかし番手毎に違う打ち方をすると、これもまた苦手な番手ができてしまいます。

今回は「本来は同じ打ち方をするのが理想なのに、同じように打てない」、そんな悩みの解決策を考えていきます。

ドライバーとアイアンは同じ打ち方だが感覚は違う

今回の話題の最初に結論を言ってしまいますが、ドライバーとアイアンは「打ち方」は同じですが、スタンスやアドレスはもちろん、スイングの感覚や打感も違います。

もちろんヘッドの形状やシャフトの長さ、ロフト角、ライ角、作られる素材等が違います。

シャフトの長さが違えば、スイングプレーンは短いほどアップライトになりますし、長いほど遠心力でスイングウエイトが重く感じるはずです。

しかし、クラブの特性を理解し上手く利用することで、同じ打ち方ができるように設計されていることを知ってください。

例えば、遠心力によるウイングウエイトの違いを相殺するように短いクラブほどヘッドが重く、全てのクラブが同じリズムで振れるように作られているのです。

つまり何か禅問答のようですが、各クラブで求められるスイングに確かに違いはありますが、クラブを正しく使えれば、感覚は違っても「同じ打ち方」ができるのです。

フェアウェイウッドを極められれば同じ打ち方でドライバーもアイアンも打てる

「アイアンはダウンブローで打ち込む」と良く聞きますが、それはプロが大きなターフを取っているイメージからそう言われるのでしょう。

しかし芝に刺さるような鋭角な入射角での打ち込みでは大きなターフは取ることはできず、ほぼ地面に水平な軌道だからこそ長く大きなターフが取れるのです。

フェアウェイウッドは、ボールの手前の地面にソール全体がペタッと着地して、その後芝を滑るように進んでインパクトします。

アイアンも同じ打ち方をしますが、ネック形状によりフェース面がシャフトより後ろに付いているため、そのわずかなタイムラグでボールが先にフェース面に当たります。

ソール面積が小さいため芝の抵抗が少なく、芝を滑らず切っていくのですが、更にロフトが多い分インパクトの反作用が下向きに働くので、芝を薄くめくるようにターフを取っていきます。

ドライバーも同じ打ち方をしますが、ヘッド自体も軽くスイングプレーンも平らに近くなるのでヘッドが着地しなくても振れ、また重心深度が深いため、振ると自然にフェース面が上を向きます。

このように、ドライバーはアッパーブロー、フェアウェイウッドはレベルブロー、アイアンはダウンブローなどと打ち分けなくても、ただレベルブローにするつもりで同じ打ち方をすれば、あとはクラブが勝手に最適な打ち方にしてくれるのです。

ドライバーとアイアンの打感と手応えの違い

ドライバーで本当に「芯を食って」ボールが飛んだとき、どんな手応えがあるかと言えば、「物足りないほど手応えがない」ものです。

なぜならボールがヘッドの芯で当たると、ヘッドに対するインパクトの抵抗が少ないからです。

当然これは、アイアンでも同じことが言えます。

もちろんヘッドスピードが速いほどインパクトの抵抗が大きいですが、前述したように短いクラブほど重くなっているのでその分は相殺されます。

ただロフトが大きくなるほどインパクトの抵抗が少なくなるので、芯に当たったか当たらなかったかの手応えの差は少なくなります。

打感の特性はヘッドの素材や構造、シャフトの特性などで変わってくると思われますのが、これは言葉では表しにくいですが、芯に当たれば何とも言えない心地良さが伝わって来ます。

仮にシャフトや人の影響を無視するとして、ボールがヘッドと同じ重さでロフト0度だとすると、芯に当たればヘッドはボールの位置に止まるはずです。

ビリヤードで手球が的球に当たった位置に止まるイメージです。

それは100%エネルギーの受け渡しができているからです。

つまり、ロフトの少ないクラブほど芯に当たるとフォローからフィニッシュにかけて、ゆったりとしたリズムに見えるわけです。

「打感を楽しむ」

これもゴルフの楽しみ方の一つだと思うのですが、これを心掛ければ同じリズム、同じ打ち方ができてくるのではないでしょうか。

同じ打ち方をするためスタンスとボールの位置

スタンスとボールの位置について、レッスン書に良くあるのは、「ドライバーが左足かかと前、短くなるほど右にズレてショートアイアンはスタンスの中央」。

もしくは「常に左足かかとの前にボールを置き、短くなるほどボールに近付いていく。

結果的に短いほどスタンスが狭くなりオープンになる」のどちらかが主流だと思います。

いずれの方法も、番手によってボールの位置もスタンスも変えなければならないのですが、これは右足とボールとの距離感を一定するためだと考えています。

番手毎にスタンスを覚えるのではなく、まずフェースを合わせて、そのクラブのグリップに対してスタンスをすれば、自然に適切なスタンスが取れて同じ打ち方ができるはずです。

両方のミックスで、原則ボールは常に左足前に置き、短くなってもスタンスはオープンにならず狭くしている人も少なからずいます。

ただしドライバーはティーアップするので若干更に左、アイアンはシャフトよりフェース面が後ろにある分、若干右に置きます。

やはりドライバーのティーアップはアイアンと同じ打ち方をするためには、高くてもボールの半分がヘッドからはみ出る程度まで抑えるべきでしょう。

ドライバーやアイアンのトゥーダウン現象

クラブヘッドの重心位置はほぼフェースの中央にありますが、これはシャフトの延長線とズレがあることを意味します。

クラブを振ることにより、このヘッドの中心がシャフトの延長線方向に力が働き、シャフトが下に垂れ下がるようにたわむことをトゥーダウン現象と言います。

当然これは物理現象ですから、ドライバーにもアイアンにも同じように起こります。

これを調整するのに良く言われるのは、硬貨数枚の厚さ分トゥーを浮かせてアドレスすることです。

これもアドレスしてからトゥーを浮かせるのではなく、トゥーを浮かせるようにフェースを合わせてからスタンスを取るようにするのです。

アイアンはトゥーが浮いているのが見えますが、ドライバーは見えません。

しかしながらドライバーの場合はティーアップしているのですから、それほど気にしなくても良いでしょう。

ただしあまりにヒールダウンですと、つま先上がりを打つのと同じことですから、左に出やすくなります。

プロゴルファーはグリップの位置がアドレスのときよりインパクトのほうが10センチ程も高いと言われています。

そのためにはトップのときに右肘の曲がりが伸びないようにスイングします。

更に腕で振り下ろすことはせず、振れば自然にヘッドが下りて来るのに任せます。

感覚的には大きな傘を開いてスイングするとして、アドレス以外は雨に濡れないようにするイメージです。

もちろんドライバーもアイアンも同じ打ち方をします。

前傾姿勢を維持して同じ打ち方をする

ほとんどのレッスン書や動画にはドライバーもアイアンも「前傾姿勢を維持する」とありますが、例えばI型フィニッシュにすると前傾姿勢ではないですし、逆C型フィニッシュですとむしろ後傾です。

前傾姿勢を維持したまま、ボディーターンすると頭が突っ込んだ形になってしまいます。

これは、「スエーしたり、煽るような打ち方をしてはいけない」というアドバイスだと思います。

スエーするのと体が回転するのは感覚的には似ていますが、スイングは全く異なったものになってしまいます。

それにはまず、荷重をかけるほうの足(バックスイングのときの右足、ダウンスイング~フィニッシュのときの左足)のつま先を踏まないことです。

つま先を踏むと、かかとが上がり体が浮いてしまいます。

それがかかと側で踏めば体は浮きません。

なぜなら足首はかかと側についているからです。

また、背骨の延長線と地面の接点の位置を注目します。

スエーすると、この点がアドレス時から目標方向に移動します。

煽り打ちをすると、この点がボール方向に移動してしまうでしょう。

「前傾姿勢を維持する」とは、この点が一定で動かないことだと思いますが、これですとスイングが窮屈でフルショットはできません。

そこで右足方向に左回りで回り込むように移動させるように意識してスイングします。

この方法ですと、クラブの長さに関わらず同じ打ち方ができるはずです。

違う番手を同じ打ち方で打つには

原則、クラブ各々の番手の特性が同じ打ち方ができるように設計されています。

しかし、やはり違うものを振るわけですから、感覚は違って当然です。

現在の自分のスイングは打ち方が違っているのか、打ち方は同じでも単に感覚の差異なのか見分けてみてみるのも、スイングの上達につながるのかもしれません。