パターの調子が悪いときは、鉛を貼ってストロークを安定させてみると良いかもしれません。
ただ鉛の貼る位置や量によっては、別な位置にも貼らなければならないことがあります。
今回はパターに鉛を貼る意味と、貼る位置によってどう変わるのか説明します。
パターは鉛の貼れない位置があるので注意が必要
パターを握ったときに違和感があるとしたら、もしかしたらヘッドの重さが自分に合っていないのかもしれません。
ゴルフ量販店で並ぶパターを握っただけで気に入ることがあります。
それはヘッドの形やシャフトの傾きなど条件となるのは人によって違うものですが、まだ打ったこともないパターに安心感が生まれるのは、パターの重量とバランスによるものです。
ヘッドが重いタイプのパターを構えたときは、テークバックをするときにヘッドの重さによってブレないため安心感があるものです。
ただ重さだけであれば、現在使用中のパターヘッドに鉛をつければ、同じように重さを感じて安心感が生まれるはずです。
ただしヘッドに鉛を貼る場合にはルールによる規制があるので、まずはそれを理解しておくようにしましょう。
鉛を貼る位置は、フェース面以外でなければなりません。
ヘッドではフェース面に鉛を貼ると違反、またラウンド中に他の箇所に貼った鉛をとっても違反ですから、覚えておくようにしましょう。
パターの形状によって鉛の貼る位置は違う
パターのヘッドを重くする目的で鉛を貼る場合は、インパクトで邪魔にならないだけではなく、剥がれない位置につけることが重要です。
一応ルールで認められいるように補修することはできますが、気に入らないからとプレー中自分でむしり取るような行為は禁じています。
剥がれかかると気になってパッティングに集中できなくなるので、剥がれないようにする対策が必要です。
パターの形状にもよりますが、ソールに貼る場合はトゥ側とヒール側の両端に近い裏側に貼るのがセオリーです。
これはピン型のパターのように、ソールの中心が膨らんでいて弓形に反っている場合に貼ることができる位置です。
しかしながらマレット型やセミマレット型の場合には、ピン型に比べると弓なりが少ないタイプが多いようです。
そのためソールに貼る場合は、全面に貼ったほうが剥がれる心配がなく安全です。
この場合はチップ型の鉛板ではなく、テープ型になった薄い鉛をトゥ側からヒール側に向けて列で貼っていくのが良いでしょう。
パターのシャフトに鉛を貼るときの方法と位置
パターのソール全面に鉛を貼る場合は、肉厚の薄いテープ型とは言え、全面に貼れば予定よりも重さが大きくなってしまう場合があります。
剥がれないための対策として、ソールの全面に鉛テープを貼っていますから、いまさら貼った鉛を減らすことはできません。
この場合は「カウンター」として、鉛の位置をグリップ側にも設けてみましょう。
総重量は重くなりますが、数グラムの違いなので、言われなければ気がつかない重さです。
それでもグリップラバーの先に鉛テープを1周すると、その違いに驚くかもしれません。
グリップ側を重くすると、ヘッドを軽くすることができるからです。
このカウンターを使うときは、テープの幅を細くすることで、重さを調節することができます。
ただしシャフトに鉛テープを巻くことはルール上認められていますが、グレーな部分もあるので注意が必要です。
鉛テープは確実に1周していることが大切で、つなぎ目に隙間が空いていたり重なっていいたりすると違反になってしまう可能性大です。
パターヘッドとシャフトの決められた位置に鉛を貼るのが面倒
パターヘッドに鉛を貼ったことで、カウンターバランスが必要なときには、シャフトに巻く鉛テープの幅で調節することを説明しました。
1回のパッティングで、その違いが分かることはありません。
何度もパッティングを繰り返しながら、鉛テープを増減させて最良を探すことになります。
このとき大事なのが、店頭でグリップを握ったときの安心感です。
握っただけで分かる、あの感覚を大事にすることで、徐々にパターは自分に合ってきます。
そのためにはリセットすることが大事です。
初めて握るつもりで鉛を貼っていくと、パターの重さを容易に適度に調節していくことができます。
なんだか気の長い話のような感じがするかもしれませんが、突き詰めていくとヘッドは重くなっていき、実際にグリーンで使うときには重過ぎるパターに仕上がってしまうものです。
この少々面倒なウェイトとカウンターバランスをなくすためには、まずフェースの裏側の位置に鉛を貼ってみましょう。
パターのバックフェースに鉛を貼る位置は?
パターのバックフェースに鉛を貼る場合、貼る位置は両サイドと中央が選択肢になります。
パッティングの転がりに問題がなければ中央に貼りましょう。
少しだけ下側に貼れるようであれば低重心で重心深度が深くなるので、転がりが良くカップの淵で止まるようなことはなくなり、「あとひと転がり」が期待できます。
またパターの場合には、両端に貼ったり3つの位置すべてに貼っても、転がりは良くなります。
基本的にはバックフェースに鉛を貼ったことで、奥行きのあるヘッドと同じ意味を持つことになり、直進性が増すために転がりが良くなるわけです。
さらにバックフェースの下部に貼ることで、ストロークしたボールが順回転して転がりが良くなります。
バックフェースの場合にはラウンド中に剥がれる心配はないと思いますが、ソールに貼った場合には地面に擦ったことで剥がれそうになることがあります。
そのため鉛の角をあらかじめ潰しておくと、ヘッドと一体になって多少擦れても剥がれることはなくなるはずです。
鉛を貼る位置が分からないときの対処法
パターのどこに鉛を貼ったら良いのか分からないという場合があります。
鉛の位置によってはマイナスに作用するかもしれないと、安易な気持ちで貼ることができないことがあるようです。
そんなときはパターをテーブルの上に寝かせて、ヘッドだけをテーブルから出してみてください。
通常はフェース面がトゥ側に傾くので、パターを構えたときに「フェースが開く」状態になります。
このフェースの傾きをなくすように、フェース面が上を向くように鉛を貼っていくのがオススメです。
途中で何度かグリップを握って重さを確認しましょう。
完璧にフェースが上を向かなくても、途中でちょうど良い重さを感じることができるはずです。
フェース面が真上を向くまでいくと、そのパターはフェースバランスになっています。
テークバックで真っ直ぐに引いて、ストロークで真っ直ぐに打ち出す、ストレートストロークに適している状態です。
パターに迷ったときや打ち方に迷ったときは、ストレートストロークにすれば解決します。
フェースバランスにするにはヒール側に重さを寄せる必要があります。
鉛を貼る位置に意味があるのかを調べておこう
パターに鉛を貼る場合、その位置に本当に意味があるのかを調べてから、徐々に貼っていくことをオススメします。
一度にたくさん貼ってから剥がすと、適正な重さが分からなくなってしまいます。
一日で即決せず貼って確かめる日の間隔を空けることで、リセットした気持ちでちょうど良い重さを感じることができるはずです。