ドライバーを飛ぶものに変えるときは安い価格でも問題なし!

ドライバーは飛ぶほうが良いに決まっていますが、方向が不安定だと飛んだとしても意味はありません。

コントロールができてしかも飛距離がでるドライバーを選ぶときは、価格の高い安いではなく、違う視点を持ったほうが良いようです。

そこでここでは価格に関係なく飛ぶドライバーの選び方を紹介します。

価格の安いドライバーでも飛ぶ距離に変わりはない?

ドライバーは飛距離を求める道具です。

飛ぶことが絶対の条件であり、さらに曲がらなければ「尚良し」なわけです。

ただその思いが通じないのがドライバーショットの難しいところで、初心者からプロゴルファーまで苦心をしているはずです。

ゴルフにとって方向性は永遠のテーマなので、最初から「真っ直ぐ」にこだわると絶対条件となる飛距離が伸びなくなってしまいます。

大きなスイングでヘッドスピードを上げて、徐々に方向性を矯正していくほうが、ドライバーショットは飛ぶようになると言われています。

ただし隣のホールに飛んでいくような荒れ球になるようであれば、ある程度のコントロールが必要なことは言うまでもありません。

飛距離のほかに方向性を求めるのであれば、技量を磨くよりもドライバーそのものを変えたほうが手軽かもしれません。

ドライバーに求めるもののNO.1が飛距離、NO.2が曲がらない直進性、この希望を叶えてくれるとなれば、かなり高額のドライバーを想像すると思います。

ところが価格の安いドライバーにも、飛距離プラス直進性のあるドライバーはあります。

安い練習グッズを購入すればドライバーは飛ぶようになる

ドライバーが飛ぶときの第1条件は、ヘッドスピードの速さです。

ヘッドスピードが速ければ、それだけインパクトでボールに強い衝撃を与えることができます。

まさに強い衝撃力によって、ボールは遠くへ飛んでいくことになります。

ヘッドスピードを速くするためには、まずスイングスピードを磨くことから始めます。

素振りを繰り返すことが重要ですが、ネットなどで安い価格で販売されている練習用のウェイトを利用して重くしたドライバーで素振りをすると早く効果が現れてくるはずです。

スイングスピードが速くなるとともに、ヘッドスピードを速くするための技術も覚える必要があります。

ハンマーで釘を打つときは腕を動かさずに、手首を親指側に曲げて振り上げ、小指側に曲げてハンマーを打ち込みます。

この動作をインパクトの直前に行うと、ヘッドスピードは加速し飛距離が伸びるのです。

このコックをリリースするポイントは、右腿の手前にグリップが下りてきたときです。

飛ぶドライバーはルールで制限されているため安いものでも変わらない

ドライバーが飛ぶときの第2条件は、芯でボールをとらえることです。

値段の高い安いにかかわらず、ドライバーのヘッドの多くはチタン製になっています。

チタンは非常に硬い金属であり、強度を保てる2~3ミリ程度の厚さでヘッドを作ることができています。

もちろん内側は空洞ですし、金属といっても2ミリ程度の厚さですから、現在のドライバーは、ほぼすべてが軽量化されています。

余剰重量を適正配分することで各メーカーは性能差を出そうとしているのが現状です。

重量には多少の違いはありますが、これは値段によるものではなく、技量や好みによって選べるよう幅があります。

したがって価格が安いから飛ばないとか、高いから飛ぶということはありません。

またルールによって反発力に制限が設けられています。

薄いチタン製のヘッドにボールが当たると、トランポリンのようなタワミが生じて、弾き飛ばす力が発生します。

この反発力の1番大きなところがスイートスポットと呼ばれるヘッドの芯の部分です。

現在は弾みすぎるものを「高反発クラブ」として使用禁止されていますので、逆に考えると弾む上限よりも飛ぶドライバーはないということになります。

価格が安いものでしかも飛ぶドライバーを見つける方法

「このホールは曲がるとOB」といった場面で、グリップを短く握ったりスイング幅を小さくしたりするのは、ヘッドスピードを落として命中率を高めるためです。

いわゆる真芯でボールをとらえることができればドライバーは曲がらず飛ぶのですが、ヘッドスピードが速くなると、その真芯でインパクトすることが難しくなってきます。

そこで真芯に当たらなくても、真芯と同じくらい飛ぶヘッドが作られるようになります。

ピンポイントで真芯に当たる確率は変わらずとも、多少は外れてもスプリング効果を得られるヘッドが続々と開発されているのが現状です。

ただ製造費として考えると、主たる原材料は2ミリのチタン合金なので、大半は開発費が価格に反映されていると考えるのが一般的です。

薬で言うところのジェネリックのようなドライバーもありますが、ゴルフ用品の場合には「年落ち」がおすすめです。

ゴルフクラブは何年製と表示されていることが多く、売れ残りであっても新品で安い価格で販売されています。

良いものや人気の高いものは販売され続けていますが、生産ラインのコストは改修済みになので、在庫処分のためか当初のメーカー希望価格と差のある実勢の販売価格が設定されているようです。

技量とマッチングしていれば安いドライバーでも飛ぶ

値段の安いドライバーでも最大飛距離は関係なさそうですが、たくさんの種類があるので、それぞれ使い勝手に違いがあるということになります。

高い技量を持つゴルファーであれば、ヘッドの形状がコロンとしたタイプで、フェースが丸い形状のものが飛ぶドライバーになるはずです。

フェースの真ん中でボールをとらえる技量ができれば、ヘッドスピードに見合う最大飛距離を得ることが可能です。

対してスイング軌道が不安定なゴルファーであれば、フェースの上下幅が小さく、トゥとヒールの横幅の大きなものを選ぶとミートする確率が高くなります。

平らな形状のヘッドは、インパクトのときの上下のブレが物理的になくなりますし、横幅が広がったことでスイートエリアは広がります。

そう考えると平たいヘッドが良いように思えますが、反発力で考えるとコロンとした形状のほうが大きいわけです。

インパクトの難しさをカバーできる腕があればコロンとしたヘッド、インパクトにバラつきがあれば平らなヘッドが向いていると言えます。

安いものでも奥行きのあるドライバーは真っ直ぐに飛ぶ

技量によって飛ぶドライバーは違うものを選択しなければなりません。

スイング軌道が安定しているのであれば、スイートスポットの効果を最大限に受けることができるフェース面の大きなヘッド形状を選びます。

スイングスピードを速めても、真芯でボールをとらえることができればさらなる飛距離が期待できます。

一方でスイング軌道にバラつきがある場合は、スイートスポットの周辺がくまなく良く弾む構造のものを選ぶべきです。

そのおかげで極限まで真芯でのインパクトにこだわらなくても、安定した飛距離が期待できるからです。

ただし、どちらの場合もこのままでは確実に飛ぶドライバーショットにはなりません。

飛距離が出ていてもセカンドショットが林の中や隣のホールだと、肝心な場面ではそれを防ぐためにコントロールショットを打たなければならなくなります。

飛距離とともに重要なのが直進性です。

直進性を考えると、バックフェースにふくらみがあり、できるだけ奥行きのあるヘッドを選びましょう。

曲げようと思ってもストレートしか打てないので、ロスの少ないドライバーと言えます。

このタイプも「年落ち」であれば安い値段のものがありますので、確かめてみると良いかもしれません。

飛ぶドライバーは値段の高い安いではなく技量を確認して選ぶ

飛ぶドライバーを探すときに、値段が高い安いは選択肢の下のほうです。

安くても、自分の技量に合っていて直進性の高いものを選ぶことができれば、ロスなく飛距離を稼げます。

ただし技量は成長するものですから、1度購入してからずっと合っているとは限りません。

常に自分の技量をチェックしていくことも大切なことです。