ユーティリティとフェアウェイウッドの比較と場面別の使い方

ゴルフプレーでは、距離ごとに各種のクラブを使い分けていきます。

特にロングホールのセカンドショットでは、ユーティリティやフェアウェイウッドを使うことが多いでしょう。

ロングアイアンは確かに初心者には使いにくいものですから、セカンドショットではユーティリティとフェアウェイウッドを多用することになるはずです。

両者には、それぞれ構造上の違いがあるので、目的に応じた比較をし、目的に合った利用方法を確認していきましょう。

ユーティリティやフェアウェイウッドによるセカンドショットの重要性

ゴルフラウンドでは、どれだけロングヒッターでも長いミドルホールやロングホールのティーショットでは、グリーンに1オンすることはできないでしょう。

そのような場合には、セカンドショットでできるだけグリーン近くにボールを寄せるマネジメントをすることがあります。

その場合、セカンドショットで利用することになるのが、フェアウェイウッドやユーティリティです。

また遠い距離を打つクラブとしては、ロングアイアンも考えられます。

アイアンが非常に得意なゴルファーは、ロングアイアンによるセカンドショットも考えられますが、ユーティリティやフェアウェイウッドに比べて、ヘッドの部分の厚みが違ってインパクトの反発力が違うため、やはりロングアイアンを多用するケースは稀になるでしょう。

いずれのクラブも、セカンドショットで距離を稼ぐには十分なクラブでありますが、構造的な違いや、利用状況等の違いによってどちらのクラブを利用するかが違ってきます。

まずは、ユーティリティとフェアウェイウッドの構造上の特徴を把握するため比較していきましょう。

ユーティリティの構造

ユーティリティは、ロングアイアンのヘッドの後方部分を広くしたような構造になっています。

あくまでアイアンの延長線上に位置づけられるものですが、後方が広くなっている分、スイートエリアが広めになっていて、反発力も出てくるためロングアイアンよりは打ちやすくなっています。

またフェアウェイウッドと比較すると、シャフトは短めになっています。

その分、フェアウェイウッドより飛距離は落ちることになりますが、ボールをインパクトする確率はフェアウェイウッドよりも上がってきます。

ボールの上がり方に関しては、重心深度の差から同じ番手のロングアイアンより上がりやすく、フェアウェイウッドより比較的低い弾道でボールを打ち出すことができます。

従って、ボールの着地点からのランによりある程度飛距離が稼げるクラブです。

さらに詳しく見ていくと、ユーティリティにはアイアンに近い構造をしているアイアン型と、フェアウェイウッドに近い構造をしているウッド型の2種類があります。

フェアウェイウッドの構造

フェアウェイウッドは、ドライバーの次に長いクラブになります。

ヘッドの形状はドライバーに近いものですが、ドライバーのヘッドよりはサイズが一回り以上小さくなっています。

ユーティリティと比較すると、シャフトが長くヘッドが大きい分、ボールへの反発力が大きく、ユーティリティよりも遠くまでボールが飛ばせるクラブです。

また、フェアウェイウッドには、基本3番ウッド(スプーン)から順に7番ウッド(ショートウッド)までの番手が存在します。

モデルによってはさらに下に9番や11番ウッドもあります。

アイアンと同じように、番手が大きくなると飛距離が短くなっていく設計です。

ちなみに2番ウッド(ブラッシー)というものもモデルによっては存在しますが、プロでも滅多に利用する人はいません。

主なフェアウェイウッドは、まず3番ウッドが挙げられます。

初心者で3番ウッドを利用する人は少ないかもしれませんが、ルール上セカンドショットで3番ウッドを利用してはいけないということはありません。

それより良く利用されるクラブとしては、5番ウッド(クリーク)や7番ウッド(ショートウッド)であり、スプーンに比べてシャフトが短いため、初心者でも多用される人は多いでしょう。

ユーティリティとフェアウェイウッドの使いやすさの比較

ユーティリティとフェアウェイウッドは、それぞれの構造が違っています。

大きな違いは、前述の比較のように、ヘッドの大きさとシャフトの長さです。

特にシャフトが長いということは、その分ヘッドが走りボールインパクトの反発力があり、距離が出るというメリットがありますが、スイートスポットにインパクトできる確率は低くなります。

フェアウェイウッドで距離を稼ごうとして逆にインパクトがうまくできず、結果としてトップやダフリでセカンドショットで距離が稼げないようになってしまいます。

特にフェアウェイウッドに関しては、うまくインパクトできる自信のない人や初心者は、練習である程度安定してインパクトできるようになるまでは、ユーティリティ、もしくはミドルアイアンでセカンドショットを打ったほうが良いでしょう。

またフェアウェイウッドも、最初は7番ウッドといったシャフトの短いものから練習を始め、徐々に長いクラブを練習していくと良いです。

初心者は、どうしても遠くに飛ばすことを意識してしまいますが、最初の段階では飛距離はさほど変わりません。

まずは、確実にボールをインパクトするということを意識したほうが賢明です。

使用場面による比較

ユーティリティとフェアウェイウッドの比較においては、その構造的な特徴と相まって、使用場面によっての利用方法も違ってきます。

まず、ラフにある場合です。

ドライバーショットはコントロールが難しいため、OBにならないにしてもボールがラフに入ってしまう可能性は十分にあります。

フェアウェイにボールがある場合には、何も障害物がないためフェアウェイウッドによるショットが行いやすくなりますが、ラフに入った場合は状況が違ってきます。

ラフに入ったとしても、ボールが芝の上に浮いているような状態であればフェアウェイウッドによるインパクトは行いやすい状況です。

テンプラになりやすい状況ではありますが、ダウンブローに入らないよう右足体重を意識するよう気を付ければ、フェアウェイよりもボールが飛ばせるチャンスでもあります。

一方、同じラフでもボールが沈んでいる状況になると、まったく状況が違ってきます。

ラフに沈んでいるボールをフェアウェイウッドで打とうとすると、ヘッドが大きい分、芝の抵抗を受けやすくなってしまい、ボールにうまくインパクトすることができません。

このような場合には、ユーティリティでセカンドショットを打ったほうが良いでしょう。

ユーティリティは、フェアウェイウッドよりもヘッドが小さい分、芝の抵抗が少なくなるからです。

特にアイアン型のユーティリティであれば、フェアウェイウッドよりも飛距離は落ちますが、ラフからの脱出確率は高くなります。

ユーティリティとフェアウェイウッドの総合的な比較

ユーティリティとフェアウェイウッドは、それぞれの構造的な特徴、使用場面の違いなどを比較すると、両方の種類をそれぞれ1本はバッグに入れておく必要があるかもしれません。

なおゴルフバッグには、最高で14本のクラブを入れることができます。

一見多いように見えますが、ラウンドするとなると、必須のクラブが出てきます。

まず100ヤード以内の距離を打ち分けるため、アプローチウェッジとピッチングウェッジといったクラブが必要になります。

また、バンカーからのショットに備えて、サンドウェッジも必須でしょう。

さらに、パターも必須クラブになります。

さらに、アイアンに関しても150ヤード以内の距離に関して10ヤード刻みでの距離を打ち分けできるクラブ選択をしておいたほうが良いため、5番アイアンから9番アイアンまでは必要になります。

また、ドライバーは、ティーショットを打つために多くのゴルファーは利用するはずです。

こう見ていくと、ユーティリティやフェアウェイウッド以外でも最低10本のクラブが必要になるため、残る4本で、どのような構成にするかを考える必要が出てきます。

まず、ドライバーの次に飛距離を稼ぐクラブとして3番ウッドは入っても良いと考えられます。

次にユーティリティとフェアウェイウッドの両者を選ぶわけですが、フェアウェイウッドが得意なら、5番ウッド、7番ウッドに4番ユーティリティといったような構成も考えられます。

フェアウェイウッドが不得意であれば、残りのクラブすべてをユーティリティにしてしまうことも考えられます。

ユーティリティとフェアウェイウッドは最低1本入れておきたい

ユーティリティとフェアウェイウッドは、基本的構造が違うことをまとめました。

そのため自分のプレースタイルに合っているか、比較検討を十分行うようにしましょう。

特に初心者は、長くて扱いにくいためフェアウェイウッドを最初は苦手にするかもしれません。

まずはユーティリティでセッティングをし、セカンドショットでもグリーンを狙える自信がついたときにフェアウェイウッドと入れ替えることを検討してみても良いと考えられます。