ユーティリティのアイアン型は難しい?やさしい?

最近ユーティリティはクラブセッティングから外せないものになってきました。

そのユーティリティにはウッド型とアイアン型がありますが、一般的にやさしいと言われるウッド型が人気です。

それではアイアン型は本当に難しいのでしょうか。

アイアン型はどうして作られているのでしょうか。

その辺りを考えてみます。

ユーティリティはやさしいクラブ?

アマチュアのみならず、プロゴルファーもユーティリティを大いに活用するようになりました。

ユーティリティはミスの許容範囲が大きく、やさしいという流れから多くのゴルファーに人気があります。

今ではロングアイアンの使用より、ユーティリティ前提に考えるのが当然と言っても良いかもしれません。

ユーティリティには、かまぼこのようなヘッドのウッド型と、アイアンのヘッドを少し大きくしたようなアイアン型があります。

そんなユーティリティですが、本当に誰が使ってもやさしいクラブなのでしょうか。

ロングアイアンが主流だった頃は、『ロングアイアンと比較』してユーティリティはボールも上がりやすく、やさしいクラブでした。

しかし、現在はユーティリティが苦手というゴルファーも多くいるのも事実です。

各メーカーもユーティリティの開発には力を入れ、今では何種類もラインナップがあります。

ロングアイアンの代替えから、ひとつのクラブカテゴリとして独立し、成長してきたユーティリティは、誰でも簡単に扱えるクラブではないようです。

その理由は、ロングアイアン自体を使ったことのないゴルファーが増えたため、やさしさの比較対象がないことが考えられます。

またラインナップが増え、ユーティリティというカテゴリーの中でも、扱いやすい、扱いにくいという認識が生まれてきたことも原因でしょう。

アイアン型ユーティリティが難しいとされる理由

ユーティリティは、ウッド型とアイアン型のふたつに分類されます。

このふたつには、どのような違いがあるのでしょうか。

一般的にやさしいと言われるウッド型のユーティリティの特徴は次の通りです。

・アイアン型に比べてボールが上がりやすい
・オートマティックに動いてくれる
・ソール幅がある分、アイアン型に比べてダフりにくい

一方、アイアン型の特徴は次の通りです。

・ボールを意図的に曲げやすく、インパクトゾーンでの操作性が高い
・ウッド型に比べて、強い打球を打てる
・ウッド型に比べて、ボールが上がりにくい

特徴だけ見るとやはりウッド型のほうがやさしく感じられます。

この違いの特徴は重心深度が深く、慣性モーメントがアイアン型に比べ、ウッド型のほうが大きいためです。

ここで注意してもらいたいのが、やさしいクラブが必ずしも良いというわけではないことです。

別の言い方をすれば、ウッド型がオートマティックすぎて操作性が低いとも言えます。

ただ、ボールを前に飛ばすだけであればウッド型で問題ありませんが、もうひとつ上の戦略的なゴルフを目指すのであれば、操作性重視のアイアン型も視野に入れても良いのではないでしょうか。

やさしいと言われるクラブほど基本に忠実に扱う

ここで、ユーティリティの落とし穴について話をします。

アマチュアの多くは、ドライバー、アイアンのふたつは正しい打ち方を理解しています。

その他のクラブになると、どうやって打つのが正しいか聞かれると曖昧な答えになるようです。

その対象となるのがユーティリティです。

ユーティリティは、やさしいクラブという認識があります。

それでは、ウッド型とアイアン型の打ち方についてそれぞれ説明できるでしょうか。

すぐに説明できないゴルファーは、なんとなく打てている、もしくは打てない人ではないでしょうか。

どんなにやさしいクラブになったとしても、目的や特徴に合わせ、基本的な打ち方があります。

この基本に忠実な打ち方をすることがとても大切なのです。

そこを理解して、実践することがやさしいクラブを本当に使いこなすためには必要です。

やさしいとされるウッド型のユーティリティが上手く扱えない人は、一度今のイメージを捨てて、正しい打ち方を理解してください。

ウッド型ユーティリティはやさしいのに上手く扱えない理由

アイアン型より、ウッド型のユーティリティのほうがやさしいのは構造から納得できます。

しかしウッド型のユーティリティが苦手、上手く扱えないという人も実際には多くいます。

なぜ、やさしいと言われるウッド型が上手く扱えないのでしょうか。

その多くの原因が、ウッド型という言葉から間違った認識をしてしまうからです。

そのため、打ち方も間違った認識をしています。

ウッド型と聞くと、ドライバーやフェアウェイウッドをイメージする人がほとんどです。

しかし、ユーティリティの目的と使い方とは大きなズレが生じます。

ユーティリティは、アイアン同様地面にあるボールを打つために使います。

地面にあるボールは、ダウンブローやレベルブローでインパクトするのが基本です。

ティーアップしていないため、アッパーブローで打つとトップしたり、フェースにボールがしっかり当たらなかったりして飛びません。

苦手なゴルファーの多くが、ウッド型だからといって無意識にアッパーブローで打とうとしているのです。

ユーティリティは、ウッド型、アイアン型にかかわらずレベルブローからややダウンブローで当てることが大切です。

アイアン型ユーティリティをおすすめする理由

それでは、自分にとってどちらのユーティリティが良いのでしょうか。

やさしいという理由でウッド型と安易に選ばず、アイアン型をまず試してみることをおすすめします。

アイアン型ユーティリティをおすすめする理由はいくつかあります。

ひとつは、アイアンからの流れで同じイメージで打てることです。

ロングアイアンが上手く扱えない理由は、ヘッドスピード不足によりボールが上がらないことです。

アイアン型であれば、ロングアイアンに比べて、重心深度も深く、ボールが上がりやすくなっています。

また、シャフト上がりやすいものが装着されていることが多く、実はあまり難しく考える必要がありません。

ふたつ目がロフト角と飛距離の関係です。

アイアン型ユーティリティは主に2番(17、18度)、3番(20度前後)、4番(22、23度)辺りのラインナップになります。

例えば4番であれば、ストロングロフトのアイアンで言えば5番アイアンとあまり変わりません。

意外に、ロフト角は立っていないのです。

アイアンと同じロフト角で飛距離が伸びると考えると簡単そうに感じられるはずです。

アイアン型が扱えるのであれば、操作性も広がるため、試してみる価値はあるでしょう。

最新のアイアン型ユーティリティ

最後に、おすすめのアイアン型ユーティリティをご紹介します。

おすすめするのは、2019年発売の『タイトリスト U500/U510』のふたつです。

既にトッププロもツアーで導入しているモデルになります。

代表的な選手がジョーダン・スピースです。

トッププロが使うから難しいと思われがちですが、クラブヘッドの設計からボールを上げやすく操作性も高いのが特徴です。

アマチュアでもシャフト設定を間違えなければ、扱えるモデルです。

《タイトリスト U500》

ロフト角:2番(17度)/3番(20度)/4番(23度)

シャフト:Titleist MCI Matte Black 70 (s)

重量:361g/369g/375g

特徴:コンパクトなヘッドで、アイアンの流れをそのままで、低重心高慣性モーメントでボールを上げやすい

《タイトリスト U510》

ロフト角:2番(18度)/3番(20度)/4番(22度)

シャフト:Titleist MCI Matte Black 70 (s)

重量:362g/370g/376g

特徴:U500と比べ、ワイドソールにすることで安心感とやさしい高い打ち出しを実現

アイアン型ユーティリティはまずは試す

アイアン型ユーティリティを試してみようと思いませんか。

難しいというイメージだけで、打つ前に選択肢から除外するのは非常にもったいないことです。

意外にウッド型より、自分に合っている可能性があるかもしれません。

まずは、試打会やお店で試し打ちをしてみることをおすすめします。