ドライバーショットが常にスライスするゴルファーを、「スライサー」と呼ぶことがあります。
そうしたスライサーになる原因は軟らかいシャフトにあるという人と、硬いシャフトが原因という人がいます。
今回はこうした考え方の相違が生まれるドライバーのシャフトとスライスの関係について考えます。
ドライバーのシャフトがスライサーの原因となっている?
一度はスライサーと呼ばれたことあるでしょう。
もしくは自分はスライサーだと自負している人もいることでしょう。
持ち球として安定した球筋であればそれでも構いませんが、曲がり具合を調節できないようであれば、ある程度は修正する必要があります。
スライサーには2種類のタイプがあります。
1つ目は、インパクトでフェースが開くことによって、ボールが擦れて右回転がかかる場合です。
曲がり具合が分からないのは、スイング軌道にバラつきがあって、フェースの角度が変わってしまうことが原因と考えられます。
2つ目は、インパクトはスクエアなフェースですが、スイングがアウトサイドインの軌道になっているのが原因で右回転が生じるのです。
こちらのタイプで曲がり具合が変わるとしたら、ヘッドスピードが安定していないことが考えられます。
このように原因が違えば、おのずと対策法も変わることになります。
ただしフェースの開きもヘッドスピードのバラつきも、ドライバーのシャフトを見直すとスライスを止めることができる場合があるのです。
合わせられないシャフトのしなりがスライサーの原因
誰でもドライバーを構えたときには、ターゲットとボールを結ぶ飛球線に対して、フェースを垂直にセットするスクエアフェースにしているはずです。
ところがインパクトでは、飛球線よりも右側を向くオープンフェースになってしまうとスライスするわけです。
フェース面が右を向く条件はたくさんありますが、その中でもヘッドの返しのタイミングのずれたことが原因の場合には、シャフトの硬さが関係していると考えて良いかもしれません。
ダウンスイングでは、トップの位置でできたコックをアドレスで構えたグリップの位置に近いところまで崩さずに下ろしてきます。
ギリギリまでコックを崩さずに下ろしてきたら、次にコックをリリースしてヘッドの位置を反転させます。
上に向いていたシャフトを一瞬で下に向けることになりますが、このときシャフトがしなり戻り、遅れていたヘッドは逆に先行するようになります。
このシャフトのしなりが戻ることでヘッドスピードは速くなるわけですが、リリースするタイミングが常に遅くしなり戻りが間に合わないとスライサーになるのです。
スライサーのドライバーショットには軟らかいシャフトが必要
スライサーのドライバーショットは、左に打ち出してセンターに戻ってくるタイプと、センターから右に曲がっていくタイプ、そして最初から右に打ち出してから曲がっていくタイプに分けられます。
意識的に打ち出しているとしたら、左に打ち出してセンターに落とすタイプで、あとの2つはミスショットでしかありません。
あらかじめ右に曲がることが理解できているからこそ、センターに戻すために左側を狙って打ち出せるのですが、曲がり具合が把握できていなければ、そのスライスを持ち球にすることはできません。
またセンターから右にフェードアウトするスライスは、インパクトのときのスイング軌道がターゲットに向けて振り出しているのに、フェースが右側を向いていることが原因です。
フェースが右を向くのは、グリップの握り方に問題があるか、スイングフォームに問題があるか、もしくはシャフトのしなりに問題があるかです。
このうち握り方とフォームは練習によって修正できますが、シャフトのしなりを正しくするにはドライバーを変えるしかありません。
ここで大事なことは、スライスするときは軟らかいシャフトから選ぶことです。
スライサーはシャフトの硬いドライバーを使ったらダメ?
スライサーはシャフトの硬いドライバーを使えば、しなりによってヘッドの向きがほとんど変わらずストレートボールが出ると考えがちです。
しかしながら実際には、硬いシャフトのドライバーを振るとさらにスライスすることになります。
なぜなら、シャフトはムチのようにしなりを使わなくてはいけないからです。
ムチの場合、振り下ろすときに先端が大きく遅れますが、打ちつける寸前で手首(コック)を使って先端の遅れを戻すものです。
それはドライバーのスイングも同じで、振り下ろしたときにヘッドは遅れてきますが、コックをリリースすることでヘッドの遅れを戻します。
このときヘッドを戻しやすいのは軟らかいシャフトです。
軟らかいシャフトほどしなりは大きくなりますが、その分だけしなり戻りも大きくなるため、シャフトは逆方向にたわむことになります。
軟らかいシャフトだと、手首を軽く動かしても戻すことはできますが、硬いシャフトは強く戻さないといけません。
つまりスライサーはシャフトのしなりでヘッドが遅れていたのではなく、しなり戻しのスイングをしていないことに問題があったと考えるべきです。
スライサーならシャフトのしなり戻りを強く意識する
ドライバーのシャフトがしなりヘッドが遅れたままスライスするのは、インパクトのときにグリップエンドが体の左側、もしくは体よりも左側を指していることに問題があります。
これはスライサーの多くが、コックを意識的に使ったスイングができていないことに原因があります。
ドライバーのスイングは、「ハンドレイトでインパクト」が基本です。
ハンドレイトとは、ボールの位置よりもグリップが後方(右側)にあることを指します。
インパクトのときに、グリップは体の中心にあって、ヘッドが先行しているのがハンドレイトです。
トップからグリップを下ろして体の中心まで来たときに、左手首を小指側に曲げて、上を向いていた左手甲を下に向けるように回転させます。
このアームローテーションができれば、シャフトはムチのようにしなり、ボールにヘッドを打ちつけることができます。
スライサーがドライバーの飛距離をアップさせるためには、ヘッドスピードが加速できて、しかもスライスせずストレートボールを打ち出せる、このスイングを習得することが必要です。
攻めの武器としてスライサーを活かすならシャフトの硬いドライバーもあり
ゴルフでは「ドライバーは真っ直ぐに飛ばない」というのは常識と考えられています。
そのためプロでも飛距離を狙うためにドローボールを打ったり、パワーフェードを打ったりと曲がりを入れることで球筋を安定させています。
その中でもスライス系を持ち球にするプロゴルファーが増えているのは、余計なランでラフまで転がっていかないようにしたいためです。
この場合はとにかくコントロールが重要になるため、太いグリップで硬いシャフトのドライバーが合っています。
太いグリップによって手首の動きを抑え、硬いシャフトによってヘッドの動きを最小限に抑えるスイングをします。
打ち出す方向はターゲットよりも若干左側です。
そのためには、わずかにアウトサイドインの軌道でスイングをして、スクエアフェースでインパクトをすると、インテンショナルスライスの球筋になるはずです。
ドライバーショットでピンポイントにボールを運ぶ場合はスライサーのまま磨きを掛けるほうが良いですし、飛距離を狙うのであれば軟らかいシャフトでドロー系のボールを狙うほうが良いと考えられます。
スライサーだからこそドライバーのシャフトを選ぶ必要がある
スライサーはドライバーのシャフトを硬くすれば曲がらなくなると思い込んでいることがあります。
しかしその考えは正しくありません。
スライスを止めて飛距離を狙うのであれば、軟らかいシャフトでもっとしなりを利用したスイングを身につけるべきです。
また硬さを選んだのであれば、スライスにもっと磨きをかけ、ピンポイントに狙うスタイルになるべきでしょう。