アイアンはソールの薄いタイプを選んだほうが良い?

アイアンを選ぶとき、「顔」が気になることはないでしょうか。

好みの形は「顔」で決めることが多いようですが、アイアンの顔の解釈は人によって違うようです。

結果的にトップブレードやソールが厚い、もしくは薄いことが決め手となるようです。

そこで今回は、アイアンを選ぶときに薄いタイプが良いとされる理由について考えます。

アイアンのトップブレードやソールの厚い薄いが決め手?

アイアンには長さや重さなどに「好み」があり、ゴルファーによってまったく違うタイプを選ぶことがあります。

ただしその選択基準はハッキリとしているわけではなく、感覚的なものが大きいようです。

この感覚については、構えたときに馴染む「しっくり」するといったものや、見ただけ信頼感のある「顔」などがあります。

ある意味、抽象的な表現でしか伝わることのないアイアンの「好み」ですが、視覚的にも使用感としても明確にできるのはヘッドの肉厚です。

一般的に薄いタイプのアイアンは操作性が高く、厚いタイプのアイアンはボールのつかまりが良いと言われています。

ただし肉厚が薄いとか厚いというのは、打面となるフェースの中心部ではありません。

トップブレードとソールの肉厚によって「顔」を判断します。

顔の好みは人それぞれですから、ふっくらしているほうが良い人もいれば、シュッとした顔、形が好きという人もいます。

アイアンのヘッドも同じように、操作性を重視する人がいれば、つかまりの良さを好む人もいるわけです。

アイアンのソールが薄いタイプは操作性が良くなる?

アイアンの肉厚が厚いタイプは、ヘッドの頭頂部となるトップブレードが厚い場合と、ソールの幅が広い場合があります。

アイアンは重さの関係もあるため、ウッドのように全部を厚く作ることはありません。

一般的にはインパクトエリアを薄い肉厚にして、その周囲を厚くすることで、フェース面のトランポリン効果を引き出そうとします。

インパクトでフェースがたわむと、トランポリンの上で弾むようにボールを弾き飛ばせるからです。

ドライバーヘッドでは聞き覚えがあるはずのスイートエリアは、このトランポリン効果を得られる範囲が広いことを言います。

ドライバーであれば良く弾むフェースは、飛距離アップに繋がってスコアにも貢献するかもしれませんが、アイアンは正確な飛距離が必要であり、トランポリン効果が広いほど打ち損じを少なくできます。

一方で肉厚の薄いタイプは、ソールの幅が狭く、シンプルなバックフェースの形をしています。

この薄さによって「操作性が良くなる」わけですが、それはフェースの角度を自在に操れるという意味と球離れの良さの2点によるものです。

ソールの薄いアイアンが操作性が良いと言われる理由

アドレスでアイアンを構えてフェースを開いたとしても、薄いソールであればリーディングエッジの浮き上がりを心配する必要はなくなります。

一般的に距離を調節する場合は、振り幅の大小でインパクトでのパワーをコントロールします。

しかしながらアイアンについては、フェースを開くことで打ち出し角とスピン量を変えて、距離を調節することもできます。

ロフト角以上にフェースを寝かせるとボールは高く上がり、しかもスピン量が増すため、着地点からのランが少なく狙いどころが絞りやすくなります。

一方フェースを立てるとロフト角よりもフェースの斜度が小さくなるので、番手を1つから2つ上げた状態で打つことができ飛距離がアップします。

さらに意識的にトゥ側を開いてインパクトをするとスライス、逆にトゥ側を閉じるとフックさせることができます。

実際にはわずかな角度の違いですが、備わっている性能とは違うようなショットが打てることを操作性が良いと言います。

上級者がソールの薄いアイアンを好む理由

上級者は操作性が良いソールの薄いタイプのアイアンを好みますし、初心者はボールのつかまりの良い厚いタイプのほうが扱いやすいからおすすめだと言われています。

そうした操作性やつかまりの良さについては、好みによって評価の分かれるところです。

操作性は「球離れの良さ」とも言われることがあり、インパクトのときのフェースの向きに対して、敏感に反応するタイプのことでもあります。

ゴルフでは「インテンショナル」という言葉を使うことがあります。

インテンショナル(intentional)を直訳すると「意図的な」という意味で、通常はわざと曲げる球筋のときに「インテンショナルスライス・インテンショナルフック」などと使っています。

操作性の良いタイプは、この球筋の変化を自在に操ることができるわけです。

一方つかまりが良いタイプは、意図せずにフェースの角度がわずかに開いていたとしても、曲がりがほとんど生じず真っ直ぐに打ち出すことができます。

ただし逆に考えると、インテンショナルショットをしたくても、反応が鈍いのでイメージした曲がりにならないことがあるということです。

軌道が安定してくるとソールが薄いタイプのアイアンが欲しくなる!

曲がることを恐れているうちは、厚みのあるアイアンを求める傾向が強いようです。

しかしながら、ある程度の技量が備わってくると操作性を望むため、薄いタイプのアイアンを求め始めるようになります。

さらにスイング軌道が安定してくると、ソールも薄いタイプを求めるようになってくるのです。

元々アイアンは番手が持つ飛距離に合わせたショットをするよりも、1ヤード単位で距離を調整しながら打つ道具です。

スイングの最下点とボールの接地点に狂いがなければ、ボールの真下にフェースを入れることができます。

実はこのスイング軌道こそが「球離れの良さ」となる要因なのです。

床にボールを置くと分かると思いますが、ボールの接地点とスイングの最下点を一致させるためには、リーディングエッジはボールの赤道部分から入ることになります。

ヘッドを振り子に見立てたとき、振り子の最下点とボールの接地点は一致させることができますが、そのボールには手前側に2センチもの膨らみがあるため、赤道部分が先に当たるわけです。

これが理解できると、球離れの良いショットを放つことができるようになります。

アイアンのソールが薄いか厚いかはミートに関係ない?

スイングの最下点とボールの接地点が一致していれば、アイアンのソールが薄いか厚いかにかかわらず、しっかりとしたミートができます。

それでも厚いタイプのアイアンのミートする確率が高いのは、重心深度が深いからです。

ただ鉛板をつけたことがあればご存知だと思いますが、薄いタイプのアイアンのバックフェースのソール側中心部に鉛板を貼ると、限度はありますが厚いタイプのアイアンと同じように重心深度は深くできます。

アイアンの肉厚によってボールのつかまえやすさを決めることはできますが、薄いタイプでも鉛を貼るだけでつかまえやすさを作ることはできるのです。

そう考えると、初心者のころはボールがつかまりやすいように鉛板を貼り、上手くなってきたら操作性を求めることができる、薄いタイプのアイアンが最初からおすすめできるのかもしれません。

ただアイアンを選ぶときは、方向や距離だけでなく、スピン量も重要なポイントになります。

それでも厚いタイプのアイアンなら、スイートエリアが広いため、普通にスイングをしても必要最低限のスピンの入ったショットができるはずです。

自分の技量と相談してみて、足りない部分を道具の性能でカバーできるものを選ぶようにしましょう。

アイアンはソールの薄いタイプを選ぶと長く使える!

アイアンを選ぶときは、ソールの薄いタイプを選ぶと、初心者から上級者まで長い期間で使うことができるのではないでしょうか。

初心者のうちは鉛板を使ってボールのつかまりを良くしておいて、上級者になったようであれば鉛板を外すことで多彩なショットが打てるようになります。