ゴルフを始めてしばらくすると、ある程度ボールに当たるようになるものです。
特にアイアンは短いものは、初心者でもなんとかなってしまいます。
しかし、左右にずれたときにインパクトのフェース向きばかり気にして、アドレスやバックスイングが雑になりがちです。
今回はアイアンのバックスイングについて話をします。
アイアンの特徴を理解する
バックスイングについて話しますが、まずはアイアンの特徴を理解するところから始めましょう。
アイアンに限らずゴルフクラブはシャフトにヘッドが付いています。
そのクラブヘッドはどのようにシャフトについていますか。
クラブヘッドの端(ネック)とシャフトが繋がっています。
これは当たり前のことを言っていますが、この当たり前のことが非常に重要です。
ここで考えたいのが、クラブの重心はヘッドにありシャフト軸を中心に回るということです。
クラブを何もないところに置いてバランスを取ろうとすると、クラブヘッドは必ず下に垂れ下がるはずです。
ショートアイアンからロングアイアンまで全て同じようにバランスを取り、フェース向きを確認してみてください。
シャフトを基準として、フェースの角度に変化がありませんか。
この違いを重心角と言い、シャフトを基準としてフェース向きとどのくらい差があるかを表したものです。
クラブヘッドがどのような動きを理解することがアイアンを使うに当たって必要があるということです。
アイアンのフェース向きはどう動く?
前項でアイアンの重心角について話をしました。
その重心角はボールの捕まりやすさに影響を及ぼします。
ヘッドがオートマチックに返ると捕まりやすいと言われています。
重心角が大きい場合、フェース向きは自然とインパクトで返りボールが捕まります。
対して小さいとボールが捕まりにくい、ヘッドが返りにくいということです。
ヘッドの形状からショートアイアンは重心角が大きく、ロングアイアンは重心角が小さくなっているものが多いようです。
ここでもう一度、アイアンの重心がシャフトではなくフェースにあることを確認しましょう。
アイアンに振り子運動をさせてみてください。
その振り子運動をバックスイングとダウンスイングだと仮定して考えてください。
アイアンが持ち上がると、フェースは閉じ、降りてくるときに開くことが確認できるでしょう。
ネックから先行して動こうとするため、このように開閉が起こります。
つまり形の特徴から、スイング中も開閉を交互に繰り返していると考える必要があるのです。
バックスイングでは閉じ、ダウンスイングでは開くのがフェースの正しい動きです。
アイアンが安定しない理由はバックスイングにある
これでアイアンの基本的な動きが理解できたことでしょう。
それでは、自分のスイングの動きは正しくできているでしょうか。
エネルギーがうまく伝わらず、打球が左右に出て安定しない人は、バックスイングに問題がある可能性が高いです。
フェース向きは、開閉を交互に繰り返します。
ネックから始動するため、バックスイングでは閉じ始め、ハーフウェイバックから少し開く動きに変わります。
トップでは、若干閉じているかスクエアにフェースがなっているのが理想です。
しかしながら余計な仕草が入ってトップですでに開いている場合、ダウンスイングでさらに開こうとして右へ、もしくは大きなスライスになってしまいます。
なぜトップで開いてしまうのかは、理由は簡単です。
バックスイングでインサイドに上げすぎてフェースが開く、その結果トップでも開いているというわけです。
コントロールショットのアイアンで方向性を安定させるためには、バックスイングのときにフェースコントロールが正しくできるようにする必要があります。
バックスイングがうまくできないのは肩が回らないから
アイアンに限らず、バックスイングがうまくできない原因のひとつに肩が回らないことがあります。
肩が回らないと、首を支点に回転するはずが、左肩を支点に回転運動が起きることになります。
また、無理に体を回転させようとして、インサイドに引きすぎてしまうとフェース向きが開いてしまいます。
体が回らないのは、柔軟性のなさを理由にする人がいますが、それだけではありません。
体の柔軟性の関係ではなく、肩と腕が一体で動かせていないことに原因があります。
体が硬い人でも、真っ直ぐ立って両手を広げて体を捻るとおよそ90度は回せるはずです。
もちろんゴルフでは前傾が加わっているため、多少の変化は起きます。
しかしその回らなさは、体の硬さではなく、アドレス時の力みにあると考えられます。
アドレスで力みの原因として挙げられるのが左腕です。
アドレスで左腕を真っ直ぐにしないといけないと思い、伸ばし切っていませんか?
左腕を伸ばし切ってしまうと、腕の力みにつながり、腕と肩が分離して動いてしまいます。
無理に左腕を伸ばすことは止め、自然体でアドレスを取るようにしてください。
すると、一体感を持って、しっかりと肩を回転させることができます。
左腕を曲げると悪いと言われがちですが、クラブの重さで曲がる分には問題ありません。
バックスイングの正しいフェース向き
バックスイングの重要性と肩をスムーズに回転させるポイントを話しました。
それでは、正しくできているかどうかどのように確認すれば良いのでしょうか。
大事なことはフェース向きがどのタイミングでどこを向いているのかのチェックです。
チェックする上で有効なのは、やはり動画で撮影して観ることです。
重心の移動は正面からの撮影が確認するのに良いですが、後方から撮影することでフェースの向き、つまりクラブの運動が正しく行えているかが分かります。
●ハーフウェイバックでのフェース向き
ハーフウェイバックのフェース向きは閉じていることが重要です。
目安は前傾角度とフェースの傾きが平行になっているかどうかで確認しましょう。
●トップでのフェース向き
グリップによって目安は変わりますが、スクエアグリップの場合、フェース向きがプレーンに対して直角になっていることが大切です。
地面と垂直(フェースが正面を向いている、トゥが下に垂れている状態)の場合は、完全に開いています。
理想は、左手の甲と平行、右手は背屈してクラブの重さを感じている状態です。
真上を向いている場合は、フェースが閉じている状態です。
そこから積極的にフェースターンをすると、ひっかけの原因になりますので注意してください。
アイアンは縦振りと言いますが、できてくると自然とフェースはシャットに使えるようになりますので、是非練習してみてください。
フェース向きを常にイメージしたスイング
アイアンはコントロールショットを打つため、スイングチェックをしながら練習することは非常に良いことです。
ただし、『形』ばかりを気にして、本質を忘れてはいけません。
ゴルフは、インパクトのタイミングでボールをどのようにとらえるか、フェース向きがどうであったかが重要です。
つまり、プロゴルファーが口を揃えて言う、フェースコントロールです。
常に、フェース面を意識することが重要だということです。
アイアンの特徴を理解し、正しいクラブの使い方と体の使い方ができるようになれば精度は確実に向上してきます。
初心者にありがちなのが、フォームの形だけを気にしてしまうことです。
確かに真似をすることも大切ですが、なぜそのようなフォームになっているのかを考えることが必要です。
そこに繋がる正しい動きを、アドレス、バックスイング、ダウンスイングと細かく分析して連動性を持って練習するようにしましょう。
アイアンの精度を上げてスコアアップを目指そう
アイアンに限らず、ゴルフのスイングに全て連動性があるものです。
各ポジションでの状態チェックだけでは足りません。
体の動きだけでなく、クラブの動きも理解した上で練習すれば連動性が高まり、精度がアップします。
まずは、理想の流れに乗せるためにもバックスイングからしっかりと見直してみてください。