アイアンのシャフトはスチールの硬さに安心感がある?

アイアンはスチールシャフトの装着率が高いわけですが、そこには確固たる理由があるわけではなさそうです。

丈夫さや硬さや重さなど、それらしい理由をつけることはできても、実は好みの問題なのかもしれません。

そこで今回はアイアンのスチールシャフトを選ぶ理由と、今後のシャフトの選び方について考えていきます。

スチールシャフトのアイアンの硬さをSにして大丈夫?

アイアンのシャフトのフレックスを硬めのSやSRにしている人が意外に多いようなので、まずシャフトの硬さについて再確認していきます。

一般的な男性ゴルファーのシャフトは、ドライバー(フェアウェイウッドを含む)がカーボンシャフトで、アイアンはスチールシャフトを使っていることが多いようです。

上級者になるとドライバーもスチールシャフトを使っていることもありますが、ウッドとアイアンのシャフトに違いはあることを前提とします。

まず飛距離を狙うドライバーは、いつもマン振りかそれに近い状態でスイングをしているはずです。

シャフトのしなりを最大限に利用して、ヘッドスピードが加速するスイングを行っているのが普通のことです。

一方アイアンはターゲットを定めて、正確な距離と方向でボールを打ち出します。

どれだけ飛ばすかといったことは関係なく、またアイアンが持っている飛距離にも関係なく、目標と定めたところにボールを運びます。

このようにドライバーは最大のスイングを行い、アイアンは距離を調節したスイングが必要なのです。

硬さのあるスチールシャフトはアイアンには必要ない?

すでに答えは出たようなものですが、アイアンはフルショットの飛距離よりも余裕を持って距離調節のできる番手選択をするので、ドライバーのようなマン振りをする機会は少ないはずです。

しかもカーボンシャフトとスチールシャフトは、同じシャフトの硬さ表示であっても、使用感はスチールのほうが硬く感じます。

そうすると、アイアンのシャフトをSやSRにしても、その硬さを利用したスイングをする機会はほぼないとことになります。

シャフトのしなりを気にして硬さを求める必要はありません。

ダウンスイングでのシャフトのしなりが大きくなると、インパクトの直前でしなりを戻してフェースをスクエアにします。

このときの戻り幅が大きいほど、ヘッドの可動域が広がり、ボールをつかまえたような感覚になるわけです。

しかしながらアイアンのスイングで、シャフトのしなりとしなり戻りを感じることはあるでしょうか?

仮にあったとして、そのしなり戻りを抑え切れないほどにスイングスピードが速くなっているのは、極わずかな人だけのはずです。

アイアンは硬さのあるスチールシャフトを選ぶのが正しい

スチールシャフトのアイアンに硬さは必要ありませんが、一方でドライバーやフェアウェイウッドのシャフトをSやSRにしていると、アイアンも同じフレックスで揃えるのは正しい選択でもあります。

シャフトの硬さが変われば、それだけスイングリズムを変わるので、ドライバーがSシャフトでアイアンはRシャフトにすると違和感があるかもしれません。

ましてカーボンシャフトとスチールシャフトの違いがあれば、違和感のないほうが不思議なくらいです。

ゴルフクラブはドライバーからウェッジまで、同じリズムでスイングできることが良いとされています。

ゴルフスイングの基本は「1つのスイング」を極めることで、複数のリズムでスイングをしようとするからミスショットが起こると考えられています。

なるべく1つのスイングをしたいために、シャフトの硬さを表すフレックスのほかに、ヘッド側が重いか軽いかの指針となるバランスや、シャフトのしなり位置を示すキックポイントを統一したいと考えているわけです。

単純にアイアンはフルスイングをしないから、軟らかいシャフトを選ぶとはならない場合もあるということです。

スチールシャフトのアイアンは丈夫さと硬さが選択肢になる

スチールシャフトのアイアンにしているのは、その丈夫さと硬さ、そして重さが選択肢になると考えられます。

すでにスチールシャフトに代わるカーボンシャフトが普及してきていて、丈夫さの観点では釣竿や飛行機などで使用されていることで証明されています。

また炭素を繊維化して1枚のシートを作り、それを丸めて重ね合わせたものがカーボンシャフトなのですが、厚みを調整して自由自在に硬さを作り上げることができるので、スチールよりも幅広いバリエーションを持つことができます。

軽量化はカーボンシャフトの特徴でもありますが、ドライバーだと50グラム程度、アイアンだと70グラム程度を標準の重さとしています。

一方で定番スチールシャフトは100から120グラム程度ですから、しっかりと重さを感じるはずです。

その重さがスイング軌道の安定に繋がるというニーズが高いこともあり、カーボンシャフトもスチールシャフトと同等の重さにすることで、さらに重いタイプも揃えているので、スチールシャフトの優位性は薄れてきているのかもしれません。

アイアンのスチールシャフトが軽量化して硬さは心配ない?

カーボンシャフトのスペックがスチールシャフト化してきたことで、ドライバーで人気のシャフトがアイアンのシャフトとしても認知されるようになってきています。

こうなるとスチールシャフトも黙って手をこまねいているわけではなく、進化していくことになります。

メリットであった丈夫さを維持しつつも軽量化して、カーボンシャフトを下回る重さの軽量スチールシャフトを生み出します。

軽さはカーボンシャフトを超え、しかも丈夫さは維持しているわけですから、従来からの愛好者が多い進化したスチールシャフトは人気を博すことになります。

ここで問題となるのが硬さです。

これは単に軽量化したことで硬さが失われたということではありません。

軽量化したスチールシャフトによってスイングスピードが速くなっていますから、以前よりもシャフトのしなりは大きくなる可能性があるということです。

これがフルスイングを重んじるのか、距離を調節するスイングに軸を置くのかは、ゴルファーによって違うことになります。

アイアンにはスチールの硬さが合っているのは原点回帰

「アイアンにはスチールシャフトが合っている」という考えについて、あまり根拠はないけれど納得できるのではないでしょうか。

中にはアイアンもレベルブローでボールをとらえる時代なのだから、ドライバー同様にヘッドスピードを速くできるカーボンシャフトが有利という考えも間違ってはいません。

逆にカーボンシャフトを上回る軽量化をしているスチールシャフトのほうが、ヘッドスピードが速くなる可能性を持っているという考え方も間違いではないでしょう。

要するにカーボンシャフトはスチールシャフト化し、スチールシャフトはカーボンシャフト化したことで、まったく違う素材で作られている2種類のシャフトが同調化してきたことから迷いが生じているのだと思います。

「丈夫さ」は感覚的なものですし、「重さ」の評価は個々によって違いますし、硬さは好みによって変わるものです。

そう理解ができれば平均化するのではなく、特徴のあるシャフトを求める人が増えていき、もっとハッキリと特徴のあるシャフトへと回帰していくのではないでしょうか。

スチールシャフトのアイアンの硬さは求めているもの?

アイアンのシャフトをスチールのまま使い続けているのは、丈夫さや硬さなど「鉄」から連想できるものがあるのかもしれません。

今ではカーボンシャフトはスチールシャフトに近づき、スチールシャフトはカーボンシャフトを超える軽量化が達成されてきています。

そうした中から好みのシャフトを選ぶには、自分が求める硬さや重さをハッキリと自覚することが大切です。