先調子はつかまりが良くなり、手元調子は球離れが良くなると言われています。
シャフトの仕上がりには好みがありますが、それによってアイアンのインパクトに成否があるのなら話は違ってくるはずです。
今回はアイアンのシャフトの「調子」についてまとめます。
アイアンのシャフトが先調子なのかを確かめられるの?
距離感と方向性を大切にするアイアンは、正しいインパクトをしなければいけません。
この正しいインパクトとは、アドレスでセットしたフェースの向きと、インパクトでのフェース面が同じであることです。
アドレスとインパクトのフェースの向きが一致することを、「再現性」と表現することもあるほど重要視しています。
もしも再現ができていないとしたら、アドレスの姿勢かテークバック、またはダウンスイングのフォームに問題があることが疑われます。
原因を分析して対処すれば、やがて正しいインパクトはできるようになるわけですが、技術を習得してもミスショットになることがあります。
その場合はアイアンそのものに問題があると考えても良いでしょう。
ゴルフは道具を使うスポーツですから、自分にとって合わない道具を使うと、ミスショットが起こるのです。
もっとも簡単に防ぐ方法としては、自分に合ったアイアンに変えることです。
もしもシャフトの先調子や手元調子が原因だったときには、ある程度まで自分で修正することができます。
アイアンが引っ掛かるのはシャフトが先調子だから?
アイアンショットで引っ掛かるのが怖いときには、シャフトが先調子かもしれません。
アイアンのシャフトはドライバーに比べるとかなり短いため、ドライバーほどシャフトのしなり幅はありません。
だからと言ってまったくないわけではなく、そのシャフトのしなりを利用して、ボールを打っています。
ダウンスイングをすれば、シャフトはしなりヘッドは遅れます。
ヘッドが遅れるとは、シャフトが曲がることで、グリップの先端が示す位置に達していないということです。
この状態でインパクトを迎えると、フェースは開いてスライスします。
ところが実際のスイングでは、グリップが右腿に達したころ、コックをリリースすることでしなりは戻り、遅れていたヘッドもグリップの先端と同一線上で一致します。
これが普通のゴルフスイングですが、シャフトが軟らかいとしなりが大きくなり、その分だけしなり戻りも大きくなるのです。
そうすると戻ってきたヘッドはグリップの先端を越えていき、フックボールを打ってしまうことに繋がるわけです。
先調子シャフトとはアイアンのヘッド側が重いということ?
アイアンのシャフトが先調子と言われるのは先端剛性が低いからです。
ゴルフ用語での「調子」とは、シャフトのしなりがどこの位置で曲がっているかを示す言葉です。
調子というよりも、「キックポイント」のほうが分かりやすいかもしれません。
ダウンスイングでシャフトは湾曲しますが、グリップからヘッドまでの間で、どこかがキックポイントになっていると考えられています。
それがヘッド側にあると先調子、グリップ側にあると手元調子、どちらでもなければ中調子と言います。
先調子だとしなり戻りによってヘッドの動きが大きくなり、フックする可能性は高くなります。
一方手元調子だとヘッド側のシャフトのしなりは少なく、しなり戻りの感覚がないため引っ掛からない可能性があります。
元々シャフトの製造段階で、先調子や手元調子になっているのですが、ヘッドに鉛を貼れば先調子傾向が強くなります。
先調子のシャフトのアイアンでミスが出るときの対処法
アイアンのシャフトが先調子でミスショットが出るようなら、グリップ側に鉛を貼って重くしてみましょう。
この鉛を貼ることをバランス調整と言います。
キックポイントとバランスとは違うものですが、修正するときは密接な関係があります。
さらにシャフトの硬さを表すフレックスも、キックポイントとバランスの関係に影響を与えているため、1つを改善すればすべてが解決するとは限りません。
グリップ側の鉛の貼り方は、ルールの制約を受けているため、決められた方法で貼らなければなりません。
まず鉛を貼る位置は、グリップ先端のシャフト部分です。
鉛はテープ上になっているものを使い、必ず一周させて巻いて使います。
接続部分は重ねてはダメ、隙間が空いてもダメと決まっています。
そのため鉛テープの両端をぴったり合わせて貼ることが重要です。
もしも極端にグリップ側を重くしなければならないときは、グリップを外してシャフトのエンド側にウェイト棒を入れて調整すべきです。
アイアンのシャフトを先調子に変えるのは意外に簡単
手元調子のアイアンを先調子のシャフトに変えるのは簡単です。
ヘッドの裏側や底に鉛を貼ればヘッド側が重くなるので、ヘッド側のしなり戻りを大きくできるからです。
ここで気が付く人もいるかもしれませんが、ヘッドから何センチ(インチ)までを先調子とするのか、手元調子がどこまでなのかが分からないことです。
実はこの調整によって変わる先調子や手元調子は感覚であり、明確に「ここがキックポイントの境」ということはありません。
つまり自分にとっては先調子でも、他の人はまだ中調子と感じるかもしれません。
バランスの場合には専用の計測器があるので一応は数値化できますが、フレックスとキックポイントはメーカーによって判断は違いますし、ユーザーの感覚とも違ってきています。
ただしメーカーが先調子や手元調子を決めるときは剛性分布を用いていますが、これもまたフレックス如何では使用感が違うため、「使ってみなければ分からない」というのが結論です。
調子悪いときは先調子のシャフトをリセットしよう
言葉だけが先行していますが、実際には明確な答えがないのがキックポイントです。
「先調子のシャフト」をスイング結果に置き換えると、「つかまりが良い」「ヘッドが効いている」ということになります。
ちなみにバランスでヘッド側が重いときにも、これとほとんど同じ評価となりますので、2つは密接な関係にあることになります。
もっともアイアンのシャフトのしなりは、そう大きな湾曲にはなりません。
アイアンは正確な距離と方向で、ピンポイントにボールを運ぶことが求められているからです。
したがって先調子でも手元調子でもない、中調子のシャフトを選んだほうが良いとも考えられます。
連動するフレックスはRまたはSR、バランスはD0からD2の間にして、キックポイントを中調子にすると平均的なアイアンになります。
つまり一旦リセットしてから、自分好みにカスタマイズすることが確実な方法です。
それらしいキックポイントやフレックスでシャフトを選んでも、結果的に自分好みにカスタマイズするのであれば、「振り出しに戻す」と、あとはプラスするだけですから分かりやすいはずです。
先調子のシャフトにとらわれずアイアンは自分で調整しよう
アイアンのシャフトを先調子にするとボールのつかまりが良くなり、手元調子にすると球離れが良くなると言われています。
ただ、どこにキックポイントがあるかは、誰も知らないわけです。
人によって感覚は違うので、不安があるようなら「平均」を用意して自分でカスタマイズしていくと、間違いなく自分好みのアイアンができあがるはずです。