• 2019年11月29日

シャフトの硬さはいろいろ!ヘッドスピード以外に考えること

ゴルフクラブにとってシャフトは重要な役割を果たしています。アマチュアゴルファーだから知らなくて良いというわけではなく、シャフトの硬さやヘッドスピードとの関係について詳しく知っておくことはスイングを作る上でも役に立ちます。そこで今回はシャフトについて掘り下げていきます。

  • 2019年11月28日

クラブセッティングでユーティリティは2本?3本?それとも。

クラブセッティングはどう組み合わせていますか。ドライバー、アイアン、パターは困らないかもしれませんが、その他のクラブは考えてしまいます。特にユーティリティは、1本か2本にするのか考えてしまうことが多いようです。今回はクラブセッティングの考え方を踏まえ、ユーティリティの活用方法を考えます。

  • 2019年11月28日

迷いやすいウェッジの重さとロフト、そしてバンスの選び方

意外に教わらないのがウェッジの選び方ではないでしょうか。経験者からはとりあえず◯度と◯度の2本用意するように言われるだけかもしれません。しかしながらウェッジは使う頻度が多いだけに、しっかりと自分に合ったものを選びたいところです。今回はウェッジの選び方について、重さ、ロフト、バンスなどいろいろチェックするポイントをお伝えします。

  • 2019年11月27日

アイアンの苦手を無くし打ちこなせるフレックスの選び方

アイアンがある日突然打てなくなるゴルファーは多いようです。なぜだかフレックスが合わなくなりボールがつかまらなくなります。その原因はヘッドスピードが落ちたことです。アイアンが合わなければ買い替えるのですが、その際に選び方を間違えると費用がかかるだけではなく、スイングまで変わってしまいます。フレックスが硬すぎる、軟らかすぎるのはクラブの重量も大きく関係しています。今回は、アイアンのフレックスを変えることでの影響を考えます。

  • 2019年11月26日

アイアンのダフリ防止にはシャフトを立てるダウンスイング

アイアンショットのダフリが頻発するとゴルフがつまらなくなるものです。もしダフってばかりならば、アドレスのときのグリップ高さに比べて、インパクトのときのグリップの高さが低くなっているのが原因かもしれません。ゴルフスイングに再現性は大事ですが、それにこだわるよりもシャフトを立ててダウンスイングすれば、簡単に修正することができることがあります。そこで今回は、アイアンのダフリを防ぐ2つの方法を紹介します。