- 2019年11月29日
ドライバーを構えたときにヘッドを浮かすのは正しいの?
ドライバーを構えるとき、ボールの後ろにヘッドをセットしますが、そのヘッドをソールする場合と浮かす場合があります。正しいスイングをするためには、ヘッドをソールするか浮かすか、どちらを選んだほうが良いのかを考察していきます。
ドライバーを構えるとき、ボールの後ろにヘッドをセットしますが、そのヘッドをソールする場合と浮かす場合があります。正しいスイングをするためには、ヘッドをソールするか浮かすか、どちらを選んだほうが良いのかを考察していきます。
最近のドライバーは、高弾道で低スピンを売りにしているものが多く出ています。どのような仕組みでそれを実現しているのか、高さが出る理由やスピン量の関係性に注目してみます。また本当に高弾道、低スピンがラウンドで有効なのか考えます。
ゴルフクラブにとってシャフトは重要な役割を果たしています。アマチュアゴルファーだから知らなくて良いというわけではなく、シャフトの硬さやヘッドスピードとの関係について詳しく知っておくことはスイングを作る上でも役に立ちます。そこで今回はシャフトについて掘り下げていきます。
クラブセッティングはどう組み合わせていますか。ドライバー、アイアン、パターは困らないかもしれませんが、その他のクラブは考えてしまいます。特にユーティリティは、1本か2本にするのか考えてしまうことが多いようです。今回はクラブセッティングの考え方を踏まえ、ユーティリティの活用方法を考えます。
意外に教わらないのがウェッジの選び方ではないでしょうか。経験者からはとりあえず◯度と◯度の2本用意するように言われるだけかもしれません。しかしながらウェッジは使う頻度が多いだけに、しっかりと自分に合ったものを選びたいところです。今回はウェッジの選び方について、重さ、ロフト、バンスなどいろいろチェックするポイントをお伝えします。
アイアンがなかなか上手くいかない人、スイングばかり気にしていませんか?その上手くいかない原因は、意外にスイングではなく、クラブそのものに問題があるかもしれません。今回は、アイアンのライ角がアップライトとフラットで何が変わってくるのか考えます。
アイアンがある日突然打てなくなるゴルファーは多いようです。なぜだかフレックスが合わなくなりボールがつかまらなくなります。その原因はヘッドスピードが落ちたことです。アイアンが合わなければ買い替えるのですが、その際に選び方を間違えると費用がかかるだけではなく、スイングまで変わってしまいます。フレックスが硬すぎる、軟らかすぎるのはクラブの重量も大きく関係しています。今回は、アイアンのフレックスを変えることでの影響を考えます。
ドライバーの長さで最適なものを選ぶとしたら、何を基準にすると良いのでしょうか。飛距離や方向性は重要な基準ですが、それ以外にもありそうです。今回はドライバーの長さは長いほうが良いのか、短いのほうが良いのかを考えていきます。
ドライバーは構造上スライスしやすいと聞いたことありませんか。そこで、なぜスライスしやすいのか考えたことはありますか?それは、長いシャフトや重心距離に関係があります。今回はドライバーがスライスしやすい理由を紹介します。
アイアンショットのダフリが頻発するとゴルフがつまらなくなるものです。もしダフってばかりならば、アドレスのときのグリップ高さに比べて、インパクトのときのグリップの高さが低くなっているのが原因かもしれません。ゴルフスイングに再現性は大事ですが、それにこだわるよりもシャフトを立ててダウンスイングすれば、簡単に修正することができることがあります。そこで今回は、アイアンのダフリを防ぐ2つの方法を紹介します。