- 2019年11月6日
ウェッジはメーカー別にバラバラに揃えたほうが良いの?
アイアンはセットで揃えているのに、ウェッジを揃えるときメーカーやモデルを統一せずにバラバラに選んでいる人が多いようです。その理由のひとつに別売りだからという点がありますが、どうなのでしょうか。今回は、ウェッジを揃えるときはメーカーやモデルを統一すべきなのか、構わずに性能重視で選ぶべきなのか、その判断について考えます。
アイアンはセットで揃えているのに、ウェッジを揃えるときメーカーやモデルを統一せずにバラバラに選んでいる人が多いようです。その理由のひとつに別売りだからという点がありますが、どうなのでしょうか。今回は、ウェッジを揃えるときはメーカーやモデルを統一すべきなのか、構わずに性能重視で選ぶべきなのか、その判断について考えます。
アイアンは、できるだけ自分にとって優しいと感じるものを選ぶようにしましょう。扱い切れないプロモデルを選ぶよりも、フェースの芯から多少外れても、しっかり飛ぶくらいの性能が備わっているほうがミスは少なくなります。今回は、優しいと感じるアイアンの選び方を紹介します。
アイアンの基本的なアドレス法は、スイングの最下点を安定させるために、スタンスの中央をボール位置とします。ただし、正しいテークバックを覚えると回転軸が右に移動し、ダウンスイングでは左に移動するものです。その移動途中にインパクトを迎えることがミスショットの要因となることがあります。その対策として左1軸のスイングについて考えていきます。
アイアンは圧倒的にスチールシャフトが多いのですが、高性能を求められるドライバーはカーボンシャフトが大勢を占めています。アイアンに関して、カーボンは相性が良くないのでしょうか。今回は、性能的に優れているカーボンシャフトがアイアンで普及しない理由と、その背景を考えます。
アイアンは当然として、最近のゴルフではユーティリティは、なくてはならないクラブの一つとなっています。そのユーティリティとアイアンは、形状が異なるクラブですが、状況に応じて使い分けてコースを戦略していきます。しかし使い分けてコースを進む中で、どうしても別のクラブでショットする考え方をしてしまった結果のミスショットが増えてしまいます。それは、ヘッドの形状やシャフトの違いから起きてしまうミスショットなのです。今回はそのミスを減らして、更にベストスコアを目指せるクラブ調整を紹介します。
ゴルフでスコアアップを図るには、パットの打数を減らしていくことが必要です。もちろんドライバーやアプローチなど他にも必要な要素はありますが、ゴルフではパットのスコアに占める割合は圧倒的に多いものです。パットの技術向上には、正しい打ち方や練習が必要なのはもちろんですが、パターにもいろいろ種類があり、どのパターを選択するかも重要です。今回は、特にマレット型と呼ばれるパターに関して考えていきます。
ドライバーはスイングが大きくなるため、どっしりとしたスタンスで肩幅よりも広めが安定しそうです。ただ海外のトップ選手を見ると、肩幅より広めにはしていない人もたくさんいることに気づきます。そこで今回は、ドライバーのスタンスの幅はどのくらいが良いのか、その基準を考えます。
ショートアプローチの役割が多様化したことで、ウェッジのセッティングに悩みを抱えているゴルファーが多いようです。限られた本数の中で、効果的に揃えたいのは誰しも同じことです。ミスショットを減らすバンスの役割に注目すると、意外と簡単にセッティングできるかもしれません。
アイアンの飛距離がなかなか伸びなくて悩んでいるゴルファーはどれほどいるのでしょうか。製造技術が発展している今では、ロフト角が1度違うだけでも飛距離が変わります。今回はアイアンで飛距離が伸びていない人のために、ロフト角について掘り下げます。
アイアンのソールには無数の傷が付いているものです。やっと手に馴染んだころになると、ソールの傷で光沢がなくなり、キャディバッグから顔を出すソールに気恥ずかしさを感じることがあります。ソールの傷を簡単に消す方法と、綺麗なったソールを活用するスイングの分析方法を紹介します。