- 2019年7月29日
アイアンのリシャフトを自分でするときに必要な道具と手順
アイアンのリシャフトは専門の工房にお願いしなくても、 やり方を覚えてしまえば簡単に自分で新しいものに替えることができます。ただしリシャフトに必要な用具や作業の手順を知らないと、上手く交換することができません。また交換後の不具合はすべて自己責任となりますから、適当な作業は厳禁です。そこで今回はアイアンをリシャフトするための用具と、手順について紹介します。
アイアンのリシャフトは専門の工房にお願いしなくても、 やり方を覚えてしまえば簡単に自分で新しいものに替えることができます。ただしリシャフトに必要な用具や作業の手順を知らないと、上手く交換することができません。また交換後の不具合はすべて自己責任となりますから、適当な作業は厳禁です。そこで今回はアイアンをリシャフトするための用具と、手順について紹介します。
ドライバーなどロフトが立っているクラブに比べ、アイアンは横回転がかかりにくくできています。しかし、そんなアイアンでもミスショットが出てしまうのがゴルフの難しくもあり楽しいところです。今回は右サイドへ出るプッシュアウトと呼ばれるアイアンのミスショットの要因や練習方法をまとめました。
ゴルフのスイングは、一瞬です。コンマ何秒という間のちょっとしたズレ自体が大きなミスにつながり、その結果がOBなどを引き起こしかねません。その中でも、意外と軽視されてしまうのがテイクバックです。特にアイアンの方向性はテイクバックで決まると言っても良いほど重要です。始動からトップの位置までしっかりと見直しましょう。
アイアンがダフる心配があると、池越え、谷越えのショットは本当にプレッシャーがかかります。そこで原因を理解して、ダフりの心配のないスイングにすれば、思い切ってピンをデットに狙えます。今回は、そんなアイアンがダフる原因を探っていきます。
アイアンのシャフトはスチール、カーボンどちらが自分に合っていると思いますか。始めた頃に教わったシャフトの選び方が正しいのか今一度考えてみましょう。もしかすると、シャフトの違いを理解せず合わないシャフトを使い、スキルアップにブレーキをかけているかもしれません。
ゴルフにおいて重要なことは2つ、距離と方向性です。そのうちの1つである距離については、クラブの特性をきちんと引き出すスイングが必要だというのはもちろんのことですが、クラブセッティングもかなり重要になってきます。アイアンからウェッジの組み合わせは、グリーン周りの戦略に直結しますので、是非とも見直したい部分です。
一生懸命スイングをしているのに、飛距離が出ないゴルファーは多いのではないでしょうか。ドライバー、アイアンに限らず、正しくゴルフクラブを使うためにはシャフトのしなりを最大限利用する必要があります。シャフトのしなりを感じ方を改善できるだけで飛距離は必ずアップします。
ドライバーのシャフトにはたくさんの種類があります。どのようにそのシャフトを選ぶのか、初心者ゴルファーは迷ってしまうことでしょう。シャフト選びは、自分の打ち方に合わせてフレックスや調子(先調子、中調子、元調子)などで決めていきます。実際に試し打ちした結果と感覚で選びますが、選ぶにあたり必要な知識やおすすめのシャフトを紹介します。
ゴルフを始めたばかりの初心者は、どのクラブから練習しますか?その考え方はいろいろだと思います。しかし、いざラウンドとなると1本のクラブで回れるわけではありません。少なくともティーショット、セカンドショット、サードショット、アプローチ、パターという組み立てが必要となるはずです。その中で今回は、ティーショットやセカンドショットで使う、ユーティリティとフェアウェイウッドの有用性について見てみましょう。
ゴルフラウンドでスコアアップするためには、ドライバーやアイアンによる飛距離のあるティーショット、そしてセカンドショットも大事ですが、ショートゲームが鍵を握ると言っても過言ではないでしょう。特にパターに関しては、強すぎたり弱すぎたりして2パット以上を叩いてしまうと、スコアアップにはつながりません。今回は、特にパターの距離感をつかんでいくための練習方法に焦点を絞ってお話します。