- 2019年7月16日
初心者必見!アイアンスイングのトップ位置とフェースの向き
ゴルフを始めたら、まず練習するのがアイアンでのショットですね。始めたときこそ、理想とされるトップの位置やフェースの向きを正しく覚える必要があります。今回は、PGAツアー選手のようなアイアンスイングができるようにポイントをまとめます。
ゴルフを始めたら、まず練習するのがアイアンでのショットですね。始めたときこそ、理想とされるトップの位置やフェースの向きを正しく覚える必要があります。今回は、PGAツアー選手のようなアイアンスイングができるようにポイントをまとめます。
プレー終了後にアイアンのヘッドは拭くけれど、グリップは汚れたままでバックインしていませんか。すると気づいたときにはグリップが劣化しているものです。今回は綺麗にしたりグリップ交換したりすることで、どんな効果が表れるかまとめます。
近年、ゴルフクラブの進化は目覚ましく、一昔前までは見たこともないようなクラブが一般的になっています。その象徴的なクラブの一つがユーティリティです。アマチュアゴルファーだけでなく、プロゴルファーも使用するのが当たり前なほどに、ユーティリティは一般的な存在として活躍しています。また力の弱い女子やシニアゴルファーだけでなく、男子にとっても強い味方として活用しています。そこで今回、ユーティリティの活用に役立つことを、初心者でも分かりやすい練習方法を交えながら説明します。
フェアウェイウッドを使いこなすこと。それは筋力が少なくて飛距離の足りないレディースゴルファーの強い味方だけではなく、スコアを安定させるために必要不可欠です。多くのゴルファーが苦手意識を持っていますが、得意クラブになったらドライバーへの不安も減るはずです。フェアウェイウッドを制して、もう一段階ゴルフを好きになってみませんか?
パターの調子が悪いときは、鉛を貼ってストロークを安定させてみると良いかもしれません。ただ鉛の貼る位置や量によっては、別な位置にも貼らなければならないことがあります。今回はパターに鉛を貼る意味と、貼る位置によってどう変わるのか説明します。
パターの距離感は実践を重ねないと、上手い合わせ方はできないものです。しかしシンプルな打ち方にすれば、自宅でも簡単に距離感をつかむ練習ができます。今回は自宅とゴルフコースでパターの距離感をつかむ方法を紹介します。
パターを構えたときグリップに違和感がある場合は、ライ角が身長に合っていないと考えられます。本来は構え方や打ち方が自由なはずのパッティングスタイルの中で、正しいライ角の探し方を再考察してみましょう。
ドライバーの短尺シャフトのものを短尺ドライバーと言います。またミニドライバーというカテゴリもあります。基本的に標準的なドライバーよりシャフトが短い分振りやすくなっており、操作性の高いクラブです。今回はそんなスコアアップにつながる短尺ドライバーを紹介します。
ドライバーは、ラウンドで一番最初に握るクラブですよね。その第一打が気持ち良く振り切れ、飛距離も出てフェアウェイに運べたなら、そのラウンドのリズムも良くなるというもの。特にコンペなど大勢の人前で打つときには、何とか大失敗は避けたいと思うことでしょう。精神的な意味でも大きなティーショット。当たらない原因を見直して、納得できるラウンドにしましょう。
ゴルフの楽しみの一つに、第一打目のドライバーで思いっきり飛ばすことがあります。そんなドライバーはもっとも難しいクラブではありませんか。それでもドライバーの打ち方の基本を身につければ、初心者でも十分コースで楽しめます。しっかり基本を押さえて練習して、コースで打つ手順も知っておきましょう。