ドライバーが当たらない原因を一つずつ見直しレベルアップ!

ドライバーは、ラウンドで一番最初に握るクラブですよね。

その第一打が気持ち良く振り切れ、飛距離も出てフェアウェイに運べたなら、そのラウンドのリズムも良くなるというもの。

特にコンペなど大勢の人前で打つときには、何とか大失敗は避けたいと思うことでしょう。

精神的な意味でも大きなティーショット。

当たらない原因を見直して、納得できるラウンドにしましょう。

アイアンは当たるのに、ドライバーが当たらない?

まずドライバーが当たらないと言っても、状況は人それぞれです。

まだゴルフを始めたばかりの人で他のクラブも当たらないというゴルファーは、スイング自体の問題となり、短いクラブのハーフスイングなどで徐々に球を捉える感覚を掴む必要があります。

しばらくして打てるようになってきたら、スリークォータースイング、フルスイングとスイングを固め、長いクラブも練習するという流れになるかと思います。

ではアイアンはそれなりに打てるのにドライバーが当たらないというケースはどうでしょうか。

これは初級~中級ゴルファーに多い悩みでしょう。

あまりに当たらない場合、ティーショットもアイアンで打ち、刻みのゴルフをしている人もいるかもしれません。

むしろ、ドライバーよりアイアンのほうが飛ばせるという人も中にはいるのでしょうか。

ドライバーはクラブの中で一番シャフトが長く、クラブコントロールが一番難しいです。

その反面、場所を選んでティーアップできるのですから、ロングアイアンよりも簡単だと感じる人も多いのです。

アイアンはある程度打てるけれど、ドライバーが当たらないゴルファーの原因を探ってみましょう。

ドライバーが当たらないのはボールの位置が原因?

まずボールの位置を確認してみましょう。

ボールの位置については色々な意見がありますし、各々の好みも大きく影響しますが、その中でもオーソドックスな考え方について触れます。

ちなみにタイガーウッズ選手のボールの位置に対する考え方も、ほぼ以下の考え方だそうです。

ドライバーは左のかかとの延長線上。

サンドウェッジから9番アイアンなどの短いクラブの場合、スタンスの中心。

ミドルアイアンではスタンスの中心よりもボール1つ左。

ユーティリティやフェアウェイウッドはミドルアイアンとドライバーの間で調整。

というところでしょうか。

先ほども書きましたが、ここでなければいけないという訳では無く、アイアンは上から刃を入れて打つのに対し、ドライバーやフェアウェイウッドは払い打つイメージであるため、そのスイングに対して捉えやすいボール位置ということになります。

今の段階でドライバーが当たらないというのであれば、『ボールの位置が原因』と考え、半個ずつ変えながら練習してみるのも良いかもしれません。

グリップのせいでドライバーが当たらない

次にグリップを確認してみましょう。

グリップ一つが様々なミスショットの原因となっていることもあります。

それほど需要なファクターなのに、意外と軽視しているゴルファーも多いのではないでしょうか。

これを機に一度見直してみてください。

グリップについても基本の握り方がありながら、万人に共通する正解が1つあるわけではありません。

ゴルフの難しいところは、その状況に応じたグリップなり、アドレスなりを考え最適な選択をしていくという部分にあります。

ドライバーが当たらないゴルファーはまず基本のスクエアグリップをおさらいしましょう。

スクエアグリップとは、ターゲットとボールを結んだ線とクラブのフェイス面が直角になるように握るグリップです。

真っすぐの球を打ちたいときに用いられる基本的なグリップと言えるでしょう。

「クラブを握ったとき、左手の人差し指と親指を閉じてできるV字のしわの延長が右耳あたりを指す」かつ「クラブを握ったとき、右手の人差し指と親指を閉じてできるV字のしわの延長が右耳あたりを指す」という状態です。

結果、しわが平行になりますね。

また握る圧力も重要で、ガチガチに握ってしまうと余計な力が入り、スムーズな体の動きを妨げてしまいます。

しかしゆるく握わけでは無く、左手の小指、薬指、中指でしっかり握る意識を持ちましょう。

ティーの高さが原因で当たらないだけとも考えられる

次にティーの高さについて見ていきましょう。

ドライバーはジカドラを除いてティーアップするのが普通です。

しかしグリップと同様にスイングの練習は一生懸命になるのに、ティーアップの高さが本当に自分に合っているのかと熱心に研究するゴルファーは少ないように感じます。

ティーショットで唯一使えるティーなのですから、その力を存分に借りて、少しでも当たらない原因を潰していきましょう。

そもそも、ティーアップするとどういうことが起こるのでしょうか。

実際ティーアップしたボールを打つのは、芝から直に打つよりも易しいと感じるはずです。

ボールが浮いているので、ライによる影響を受けないという点で、かなりのメリットがあると言えます。

また、ティーアップの高さは規定内であれば自分で決められるので、スイングの状態によって調整可能でスイングに多様性が生まれます。

アッパーブローで打てるので、ボールが高く上がりやすく、スピンがかかりにくいので距離を稼ぐことができます。

しかし、スイングによってはアッパーブローを意識するあまりひっかけたり、スイングで上下運動が大きく出てしまうと、ティーを叩いてしまいテンプラになることもあります。

自分のスイング軌道に合ったティーの高さを見つけることは、非常に重要と言えます。

アドレスしたときにボールのどこを見ているか確認しよう

ここまで見直してみようとお伝えしたのは、全て打つ前の動作です。

そう考えると、ゴルフはアドレスしたときにショットの出来、不出来が決まってしまう部分もあると言えます。

闇雲にスイングだけを見直したり、当たらないと感じたままの同じアドレス、グリップ、ティーの高さで練習を続けたりすることは、かえって上達を妨げになる可能性もあります。

もう一つ、アドレス時に重要なポイントがあります。

それは、ボールの見方です。

ドライバーに限らず全てのクラブで、ボールのどの部分を見てアドレスしているか、どこにクラブを持ってくるかを意識していますか?

ドライバーはシャフトも長く、ボールとの位置が遠いので、ボールを見るときも少し雑になってしまっているかもしれません。

『ボールを見すぎるな』という意見もあるようですが、ドライバーが当たらない原因を探っている段階では、やはりしっかりとインパクトする部分(ボールの側面)を意識してアドレス、スイングしていくことが基本になるでしょう。

ドライバーは当てに行かず線で捉えるイメージを持とう

そして、ようやくスイングでのポイントです。

ドライバーはインパクトをゾーンで考えるようにしましょう。

プロは、このインパクトゾーンが長いため、方向性も飛距離も安定させることができます。

当たらないと嘆いているゴルファーは、『当てよう当てよう』と思うあまり、手をこねて当てにいっていることが原因かもしれません。

いわゆる「手打ち」です。

それはドライバーだけでなく、他のクラブでもそうなりかねませんので、しっかりと体でスイングすることを意識してください。

「腰を入れる」とか「下半身主導で」とかいろいろな言葉で表現されますが、まずはインパクトゾーンの意識をすることから始めましょう。

いきなりスイングを変えると、何がなんだか分からなくなってしまう場合もあるからです。

スイングはそのままで、少し意識を変えるだけなら、取り掛かりやすいはずです。

具体的には、30センチのガムテープが貼ってある中心にボールが置いてあると考え、そのガムテープ上をドライバーのフェイスがスクエアの状態で通過するようなイメージです。

実際に真っすぐ通っていなくても、意識するだけでヘッドの軌道が変わるはずです。

最初はゆっくりとしたスイングで確かめながら練習してみましょう。

スイング前にほとんどのドライバーの当たらない原因を取り除ける

いかがでしたでしょうか。

こうして一つひとつの基本を見直していくと、当たらない原因が見つかり改善していけます。

ドライバーはラウンド最初の一打であることが多く、精神状態も大きく影響するものです。

「当てよう」「飛ばそう」という気持ちが働くと、ミスになりやすいことは、皆さん経験されているでしょう

アドレス、ボールの位置、グリップ、目線、インパクトゾーンのイメージ、これをチェックして力を抜き、ゆったりとスイングしてみてください。