• 2019年5月17日

目的別や悩み別!ドライバーの練習ドリルを徹底紹介!

ドライバーの練習ドリルと一言で言ってもたくさんあります。そのためまずは自分がドライバーの何に悩んでいるのか、またドライバーでどうしたいのかを明確にしなければなりません。そこから初めて自分がどのような練習ドリルを取り入れれば良いのかが決まるからです。今回は代表的なドライバーの悩みや目標をピックアップした練習ドリルを紹介しますので、自分に必要だと思うものがあれば参考にしてみてください。

  • 2019年5月16日

ドライバーを比較してやさしいと感じるポイントはどこだ?

ドライバーを比較して「やさしい」と感じるのは、それぞれのゴルファーによって違うものです。スライスやフックに悩みがあればストレートに打てるドライバーがやさしいですし、飛距離を欲しているゴルファーにとっては、飛ぶドライバーこそがやさしいと感じるかもしれません。そこでここからはやさしいドライバーの見分け方を紹介します。

  • 2019年5月15日

ドライバーショットでドロップが出る、その原因を究明しよう

皆さんはこんな経験があった事はありませんか?「今日のラウンド頑張るぞ」と意気込んで最初のホールのティーグラウンドにてドライバーの素振りをして、気合十分に打ったティーショットがドロップしてしまい目と鼻の先に落ちていく、そんな最悪な滑り出しをしたことありませんか。ここからはドロップが出る原因とともに対策もいくつか紹介します。

  • 2019年5月15日

ドライバーのスタンスは左足のどこを基点にするの?

ドライバーでティーショットして球筋が乱れるのは、ボールの位置とスタンスのせいかもしれません。そこを正すだけで球筋が安定したら嬉しいですよね。今回は左足を基点にしたボールの位置と、左足を前後することでオープンスタンス・クローズドスタンスを使い分けて、球筋を修正する方法を紹介します。

  • 2019年5月14日

トップでシャフトがクロスする原因の分析と修正法&矯正法

飛球線に対してシャフトがクロスすると、スライスやフックなど球筋が安定しなくなるため注意が必要です。そうなるのに様々な原因が考えられますが、その多くはテークバックのリズムを修正できないことにあるようです。代表的な原因とその修正法、また根本的に解決する矯正法を紹介します。

  • 2019年5月14日

ゴルフ代や道具代を企業の経費で落とすことはできない?

ゴルフの道具を購入して、企業の経費で落としたいと考える経営者は、意外に多いかもしれません。確かに社業のためにゴルフをしているのあれば、その道具だって経費に入れてもおかしくはありません。ここからは企業における経費処理と税務調査の観点からゴルフ関連の支出をみていきます。

  • 2019年5月14日

ゴルフの構えで腕を胸の上に乗せているのはなぜ?

ゴルフクラブを構えたときに腕を胸の上に置いて、肘の内側を上にしているフォームを見たことはあるでしょうか。見た目は窮屈そうな姿勢ですが、何かのメリットがあるからその姿勢をとっているはずです。今回は腕を胸の上に乗せるフォームを紹介します。