- 2019年8月7日
ドライバー上達!スライス対策のフックフェイスの合わせ方
ドライバーで、まっすぐ飛んだら気持ち良いですよね。しかしそれを味わえず、スライスが止まらず悩んでいるゴルファーが多いのではないでしょうか。そんな場合は、フックフェイスのドライバーを使えば悩みが軽減するかもしれません。しかし、道具は正しく使わないと効果が出ません。正しいフェイスの合わせ方を紹介します。
ドライバーで、まっすぐ飛んだら気持ち良いですよね。しかしそれを味わえず、スライスが止まらず悩んでいるゴルファーが多いのではないでしょうか。そんな場合は、フックフェイスのドライバーを使えば悩みが軽減するかもしれません。しかし、道具は正しく使わないと効果が出ません。正しいフェイスの合わせ方を紹介します。
ドライバーでティーショットしたボールがドロップしてしまうのは、正しくインパクトができていないからです。本来インパクトでフェースで下から上に擦るように動かなければ、ドロップすることはないはずです。今回はドロップする原因とその対策法を考えます。
ドライバーの飛距離を伸ばすための3要素は、ボール初速と打ち出し角度とバックスピン量です。練習によって初速は速くすることはできますし、スイング軌道が安定すれば打ち出し角もコントロールできます。すると残りはバックスピン量をどうするかです。今回は理想のスピン量の重要性と、そこに近づける最短の方法を紹介します。
グリーン周りからのアプローチで、お助けクラブのチッパーを使えばミスショットがなくなるかもしれません。少し前までは時代遅れの道具と言われていましたが、最近は確実性と信頼性の高さで見直されてきています。ただしゴルフルールに適用しているものを選ぶことが大切です。ルールに適合するチッパーを紹介します。
アイアンショットを打ってボールが飛ばなくなった原因として、ヘッドスピードが遅くなったからだと考えるゴルファーは数多くいます。しかし飛ばない原因はヘッドスピードだけではなく、スイングやクラブのせい、そして自分の思い込みということもあり得ます。クラブではシャフトが重要な要素を占めています。そのためシャフトの入れ替えには十分な注意を払うべきです。またアゲンストで普段の飛距離が出ないこともあるのが、ゴルフの奥深さです。
アイアンは距離を競う道具ではないため、他のプレーヤーの飛距離を目安に飛ぶか飛ばないかを判断しても何も意味はありません。一方で「飛ぶアイアン」があるのも事実ですし、潜在的にはアイアンも飛ぶほうが良いと考えているゴルファーも多数います。そこで飛ぶアイアンの出現によって本来の目的が重視されてる、現在のアイアン事情を紹介します。
ラウンド終了後に、「あのミスがなければ100を切れたのに」というタラレバは良く聞きます。ミスショットの中でもアイアンのトップは距離が読めないため、メンタル的にもダメージが大きいものです。今回はそうしたミスでへこまないためにも、スタンスや手首の使い方、ダウンブローなど、トップのでない打ち方を説明します。
アイアンの主たる目的は、ターゲットを捉えることです。アイアンを手にしたとき、消極的な気持ちになってはいけません。果敢にピンを狙っていく気持ちが大切です。ではその気持ちはどこから生まれてくるのでしょうか?それは正しいスイングとクラブを握る手首からです。今回はどうすれば正しいスイングと手首の形が身につくかを説明します。
最近は、ゴルフメーカ―各社で飛び系クラブが流行しています。アマチュアにとって、飛び系のクラブを使うことでゴルフの幅を広げる効果を得られることでしょう。毎年のように発表されるメーカーの最新高反発加工技術でルールギリギリの数値が手に入ります。今回はこのことに注目してお話ししていきます。
ドライバーショットのフックを抑えるするためには、インパクトでのフックフェースをスクエアフェースに修正しなくてはいけません。一般的にはスイングを見直すことで修正しますが、一部のゴルファーは鉛を貼るだけで収まることもあります。そこで今回は鉛を貼る位置と効果についてお話しします。