ドライバーのフックを直してくれる鉛の貼る位置とその効果

ドライバーショットのフックを抑えるするためには、インパクトでのフックフェースをスクエアフェースに修正しなくてはいけません。

一般的にはスイングを見直すことで修正しますが、一部のゴルファーは鉛を貼るだけで収まることもあります。

そこで今回は鉛を貼る位置と効果についてお話しします。

ドライバーのフックが気になるときは鉛を使ってみて

ドライバーのフックが怖くて思い切って振ることができない場合は、鉛を使った修正法を試してみると良いかもしれません。

昔は「フックするようになったら上手くなった証拠」と、ベテランゴルファーから褒められたものです。

しかしながら道具が進化したことで、技量に関係なくヘッドを走らせるスイングができるようになったことから、上手くなる前からフックしてしまうことがあります。

そんなフックの原因は2つあります。

1つはインパクトで左回転がかかるように擦るインサイドアウトのスイング、もう1つはインパクトでフェースが左側を向いているフックフェースが原因と考えられます。

まずインサイドアウトのスイングの多くは、スタンスをとるとき左足が前に出るクロースドスタンスになっている傾向があります。

軸を中心としたスイングをしようとインサイドにテークバックしますが、振り出す方向がアウトサイドになってしまうため、ボールに左回転がかかってしまいます。

このケースでは鉛を使う必要はなく、スクエアスタンスにしてインサイドインのスイングに修正すれば良いだけです。

正しい位置に鉛を貼ってもドライバーのフックが直らないその他ケース

フックを修正するために、ドライバーヘッドの正しい位置に鉛を貼らなければ効果はありません。

ただし鉛を貼って修正できるケースは、インパクトでフックフェースになる場合のみです。

すべてのケースで、「鉛を貼ればフックは修正できる」というわけではありません。

まずはフックフェースになる原因を確認しましょう。

アドレスでのフェースの向きはスクエアであっても、インパクトでフックフェースになるとボールに左回転がかかりフックします。

ドライバーを構えたときには間違いなくスクエアであったとしても、インパクトでフックフェースになるのはグリップの握り方に問題があるかもしれません。

グリップを握る左手甲が上を向く、いわゆるフックグリップの場合は、インパクトで左手甲がターゲットに向くためグリップが左回転しフックフェースになります。

このケースでは、ドライバーに鉛を貼っても修正することはできません。

グリップの握り方をスタンダードなスクエアグリップにするだけで修正することができます。

ドライバーのトゥ側に鉛を貼るとフックは収まる場合

フックを修正するために、ヘッドのどの位置に鉛を貼るべきでしょうか。

前提として鉛の効果でフックを修正できるのは、正しいスイングをしている場合に限られます。

正しいスイングとは回転軸を中心に、インパクトの直前までフェースは開いていて、インパクトでフェース面は垂直になり、インパクト後は閉じていくインサイドインのスイングのことです。

このフェースを開閉するスイングをしていたとして、ヘッドのトゥ(先端)側が先行していると、フェースの開閉のタイミングが崩れてしまいます。

肩を支点にしたときグリップを質量とし、そこから二重振り子でヘッドを質量とすると、ヘッドの先端の動きが先行することになります。

つまりグリップラバーの先端が指す位置よりも、ヘッドの先端の動きが先行してしまったわけです。

そこで鉛を貼ってヘッドの先端の動きを遅らせたいのですが、ここで「根元側を重くして先行させる」と考えるのは間違いです。

直進の場合にはスピードの乗ったときの重さは直進性を増しますが、軸を中心に円の回転をしているスイングでは重いほうが遅くなるからです。

ドライバーショットのフック防止に鉛を貼るときの注意点

ドライバーショットのフックを修正するためにはヘッドの先端側に鉛を貼りましょう。

先行するトゥ側の動きを遅らせるために、トゥ側に鉛を貼るとフェースは開こうとするため、結果的にフェース面をスクエアにすることができます。

一般的にドライバーの場合には、側面の下部に鉛を貼るので、フックの度合いに合わせてバックフェースの中心よりも先端側で探すことになります。

下部に貼るのは、ボールの打ち出しから上がりやすくするためです。

また鉛は四角いチッップ状になっているものが多く、スイングによって剥がれることがないように、あらかじめ貼る箇所を磨いて汚れや手脂を拭き取るようにしてください。

またスイングによって剥がれることがないように、鉛板の角を潰すようにするのは必須です。

ティーやグリーンフォークで簡単に潰すことはできますが、それではガムを貼り付けたように見えますので、仕上がりの綺麗さを考えて定規やマイナスドライバーを使ってしっかり潰すようにしましょう。

鉛を使ってドライバーの直進性を高めればフックしない

フックを防止するためにドライバーのヘッドに鉛を貼る場合は、バックフェースの先端側につけると説明しましたが、極端にフックする場合は鉛だけで対応することはできません。

わずか数グラムですが、ヘッドの鉛を貼ると「ヘッドが効く」状態になります。

ヘッドが効くことをプラスで表現すると「つかまりが良い」ということですが、マイナスで表現すると「くっつく」ということになります。

くっつくという表現は、フックすると同義語になりますから、フック防止のために鉛を貼ったことでヘッドが重くなりすぎるのは避けなければなりません。

もしもわずかにヘッド側に重量オーバーを感じるのであれば、グリップ側にも鉛テープを貼りましょう。

これはカウンターと呼ばれる方法で、重さを感じる反対側に貼るとその重さが消えるので「くっつく」感じがなくなります。

このカウンターの使い方を覚えると、フック防止とともに直進性が増すための貼り方も同時に使うことができます。

トゥ側に貼ったほかにバックフェースの中央にも鉛を貼ると、重心深度が深くなって「曲がらない球筋」にすることができます。

フック防止目的であっても鉛の付けすぎはマイナス

鉛を貼るときは、曲がる方向と逆側につけるのが鉄則です。

ただしバックフェースの中央に鉛を貼るだけでも、直進性が高くなるのでフックが気にならなくなる場合もあります。

一方で、この鉛によるフックやスライスの修正法は万能ではないことを知っておく必要があります。

「フック気味」と感じるときには鉛の修正は効果を生みますが、「ド」が付くようなフックの場合には、右手の返しが強いか返しのタイミングが早すぎることが原因ですから、ヘッドに鉛をつけてもほとんど効果はありません。

しかしながらドライバーのバランスを変えることで修正できる場合があります。

ヘッドに貼ることなくグリップ側に鉛テープを貼ると手元側にバランスが変更されるので、ヘッドが軽く感じるはずです。

本来は「ヘッドが軽い」と操作性が良くなり、フェースを返しやすくなるのですが、ヘッドが効いていることでフックする場合にはグリップ側に鉛テープを貼ってヘッドを軽くしたほうが効果は期待できます。

その上で、フックを調整するための鉛の効果が限定的であることを理解し、付けすぎないことが大切です。

ドライバーがフックするときに鉛を貼る位置

ドライバーがフックする場合は、スイング中のフェースがスクエアになるように鉛をつけての修正方法が有効か判断しましょう。

「曲がる方向と逆側に鉛を貼る」のが基本で、左に曲がる場合はヘッドの先端につけると効果があります。

また直進性を増すためにフェースの真後ろに貼る方法も効果が期待できるかもしれません。

ただし効果は限定的ですから、過度に鉛を貼ると逆効果になるため避けるべきでしょう。