アイアンでボールが飛ばない原因はヘッドスピードだけではない

アイアンショットを打ってボールが飛ばなくなった原因として、ヘッドスピードが遅くなったからだと考えるゴルファーは数多くいます。

しかし飛ばない原因はヘッドスピードだけではなく、スイングやクラブのせい、そして自分の思い込みということもあり得ます。

クラブではシャフトが重要な要素を占めています。

そのためシャフトの入れ替えには十分な注意を払うべきです。

またアゲンストで普段の飛距離が出ないこともあるのが、ゴルフの奥深さです。

アイアンの飛距離が出ない原因はヘッドスピード

ゴルフを長年続けていると加齢にともない筋肉が衰え、その結果ヘッドスピードが遅くなり、アイアンが飛ばない直接的な原因となります。

しかし本当に年齢による筋肉の衰えなのかチェックすることが必要です。

チェックするためにも一年に一度くらいの割合でヘッドスピードを計測しておくことをオススメします。

そして次にスイングリズムが早くなっていないか確かめてください。

ヘッドすいーどを速くしたいために肩がきちんと回転しないままクラブを手だけで回すようにすると、力がクラブに伝わらずボールが飛ばない原因にも繋がります。

ストレッチや筋肉のトレーニングを様々行った結果、アイアンの飛距離が戻らないこともあります。

その時にはクラブを買い換えることをオススメします。

長い年月をかけてようやく手にしたスイングを、ボールが飛ばなくなったからといって変更すると元に戻らないことにもなりかねません。

ボールが飛ばないアイアンスイング

コースでプレーしていると「今日ドライバーは飛ぶけれど、アイアンが飛ばない」ということを言う、またその逆のことを言うゴルファーは多いはずです。

この原因はスイングが安定しないことにあります。

ドライバーはややアッパースイングで打つとボールの飛距離が出ます。

反対にアイアンはダウンブローで打たなければなりません。

練習場では使い分けて打っていたはずが実際にプレーしていると忘れることが原因なのです。

アイアンが飛ばない原因は、アイアンの一番下がってくる場所がボールの手前になってしまっているからです。

つまりスイングの軌道がすくいあげるように打っているのです。

アイアンのすくい打ちはボールの手前を打つばかりではなく体重が移動せず右足に残ってしまいボールは飛ばなくなります。

アイアンの正しいスイングはややダウンブローに打つことです。

イメージはボールの先10cmを打つようにするとダウンブローが打ちやすくなります。

ボールを打つ地点がボールの先にあるということは当然ロフトを立てた状態で当たりますので、飛距離が出るようになるのです。

ボールを後ろの真横から見るようにすると、ダウンブローに打てるようになる工夫の一つです。

そして構える手の位置はハンドファーストにするべきです。

ボールの位置は左足寄りに置いてしまうとハンドファーストにはなりません。

スタンスの真ん中よりボール一つ分を目安にして練習を繰り返すと、自然にボールの位置が掴めます。

人と比べてアイアンが飛ばない

ラウンドをしていると他の同伴者の飛距離が気になることはないでしょうか。

飛距離を出すのがゴルフの全てではありません。

しかしながら飛距離が出ることは大きな武器になります。

セカンド、サードショットでなるべく短いアイアンを持つことがスコアメークに繋がるからです。

飛距離が出るのはスイングが原因となることもありますが、最近発売しているアイアンはロフトが立っていますしミスに優しい構造になっています。

アイアンの飛距離が他の人と比べて落ちるからと言って力んでしまうと、かえって飛ばない原因になります。

自分のアイアンの飛距離が変わらなければ何も問題にはなりません。

他の人の飛距離が自分と違うからと言って気にかけることは止めてください。

アイアンの飛距離の目安は7番アイアンで140ヤードから160ヤードが基準です。

良く言われている7番で150ヤードが目安となっていますがロフトの立っているクラブもありますし、寝ているクラブもあります。

自分が打ってみたアイアンの打感をまず大切にすることが重要です。

打感は本人の感覚によるものですが、打感が悪いクラブはどんなに飛距離が出ても使うのが嫌になることがあります。

飛距離を大事にすることは需要なことですが打感を大事にすることが第一です。

ボールが飛ばない原因はシャフト変更によるものの可能性あり

長い間使うことでそのクラブの特徴をつかむことができます。

アイアンのヘッドが気に入っていて手放すことができず、シャフトだけ交換するゴルファーがいます。

シャフトを交換するのは悪いことではありませんが、いくつか気を付けることがあります。

シャフトの種類は大きく分けるとスチールシャフトとカーボンシャフトに分けられます。

スチールの特徴は安定した飛距離と方向性が挙げられ、カーボンシャフトは楽に高さと飛距離を出すことができ、操作するのもスチールに比べると簡単です。

パワーがなくともしならせるのが可能なことから、女子プロゴルファーはカーボンシャフトを多く使っています。

シャフトを交換するのはスチールシャフトからカーボンシャフトに交換することが多いはずですが、気を付けなければならないのはカーボンシャフトに入れ替えるとボールが飛びすぎる場合があることです。

飛ばないよりは良いというゴルファーもいるでしょうが、ゴルフでスコアメークできないのは飛びすぎることが原因にもなります。

グリーン奥からのアプローチはゴルフのショットの種類の中では難易度が高くなりますし、飛びすぎてセカンドOBが出るようになるとスコアは悪くなってしまいます。

そんなセカンドOBが出るようになると、インパクトで調整する余計な癖がついてしまうかもしれません。

飛ばないからとカーボンシャフトに交換するならば、軽すぎない、飛びすぎない、しなりすぎないことに気をつけてください。

ゴルフをしない間隔が長いと飛ばない原因になる

体調不良や怪我をしてしまい長い間ゴルフから遠ざかることで、スイングが変わってしまうことは良くあります。

ドライバーはティーアップしますのでアッパースイングをすぐに体が思い出しますが、打ち込むアイアンはボールに当てることはできても飛距離が出ないことがあります。

スイングをしていない間隔が長くなってしまうと、スイングと筋肉のバランスが取れるまで時間がかかります。

そのため飛ばないからといって原因をスイングやグリップのせいにするのは危険です。

まずは素振りを繰り返すことによって、以前のヘッドスピードが出せるようにしましょう。

それだけで以前と同じ距離を飛ばせるはずです。

風のせいでアイアンが飛ばないのは仕方ないから工夫すべき

ラウンド中に突然飛ばなくなることがあります。

周りを観察してみると風がアゲンストになっていたというのは良くあることです。

アイアンの飛ばない原因が風のせいなら工夫次第で飛ばすことができます。

まずクラブの番手を上げる方法です。

単純に飛ばせる番手に上げることにより飛距離のロスを減らすことができます。

注意しなければならないのは、周りからのアドバイスで番手を上げても、打つ動作に入ったときに自分の感覚で大きすぎると判断し飛距離を調整しようとした結果、ミスショットになってしまうことです。

アゲンストの経験が少ない人は周りの意見を良く聞いて納得してからショットを打つようにしてください。

風が強いときに役に立つのがパンチショットです。

パンチショットは弾道が低く抑えられますので飛距離をロスすることが少なくできます。

パンチショットの打ち方はフォローを取らずに打つ打ち方です。

インパクトで終わるようなスイングです。

ボールの位置はいつもよりやや右側に置き体重移動をあまりせず重心は左脚に乗せておきます。

そしてリストを返さずボールを前に押すような感覚で打つのです。

これは、ショートアイアンを使い練習場で低いボールを打つように練習すると上達が早くなります。

ゴルフは自然の中でプレーするため風はつきものです。

そのため常に風を読むようにプレーするとゴルフの幅が広がります。

またアゲンストだけではなくフォローの風も当然吹きます。

フォローが強いときでも弾道が低いパンチショットは有効に使えます。

アイアンでボールが飛ばない原因はいろいろな要素がある

アイアンで飛距離が出ない原因として、すくい打ちは良く聞くことが多いはずです。

アイアンは打ち込めと習うゴルファーが多くいます。

アイアンの打ちこめというのはダウンブローに繋がりますが、逆に打ち込むのを意識するあまりボールの手前を叩いているだけにもなってしまいます。

飛距離が出なくなる原因としてヘッドスピードを取り上げていますが、そのヘッドスピードが落ち始めるのは60歳を超えてからと言われています。

アイアンで自分では捕まえたはずなのに飛距離が落ちているということでなければ、原因は他にあります。

シャフトの変更や怪我や体調によりゴルフクラブを握る期間が空いてしまうと、スイングや力の入れ方が変わることは良くあります。

アイアンでボールが飛ばなくなった本当の原因を突き止めないと、クラブの買い替えを頻繁にしても結果は同じになってしまうので注意が必要です。