- 2019年5月26日
ドライバーをトップの位置で止めるのはプラスになるのか?
プロゴルファーのドライバーショットを見ると、トップの位置で一旦動きを止めてから切り返しをしているように見えます。特に松山英樹プロは分かりやすいですよね。そんなトップで動きを止める動作がスイングにどのような効果があるのか、また一般のアマチュアゴルファーにも効果があるのか考察します。
プロゴルファーのドライバーショットを見ると、トップの位置で一旦動きを止めてから切り返しをしているように見えます。特に松山英樹プロは分かりやすいですよね。そんなトップで動きを止める動作がスイングにどのような効果があるのか、また一般のアマチュアゴルファーにも効果があるのか考察します。
ティーショットでドライバーがチョロをすると、その日1日のラウンドの調子が狂ってしまうものです。チョロする原因は大きく2つありますが、対処するためにはたくさんの方法を用いる必要があります。今回はドライバーショットのチョロの本当の原因と対処法を紹介します。
ドライバーはゴルフクラブの中で難しい道具の筆頭に挙げられることが多いようです。求められる飛距離と安定的な方向性は、ゴルファーにとって永遠のテーマになっているかもしれません。そのゴルファー永遠のテーマである飛距離アップの仕方を紹介します。
ただでさえ難しいドライバーをゴルフ初心者が扱うとなると、技量だけでなくマナーやエチケット、さらにはルール的にも注意が必要になります。中には明文化されていない慣例もあるので、今回は初心者が気をつけたいドライバーにまつわる事例を紹介します。
ドライバーがフックするのは、もしかしたらグリップが細いからかもしれません。そこでグリップのサイズを太いタイプに交換するだけで劇的に改善することがあります。今回はグリップの太さと球筋の関係、そしてスイングへの影響を紹介します。
少しでも飛ばしたいと願うドライバーのティーショット、それなのに上手くインパクトができていないことが良くあります。それには、トップ位置での左手首の形やダウンスインでの右手首の形、また捻転するスイングが理解できていないことに原因があるかもしれません。今回は手首を使うドライバーのスイングを紹介します。
グリップが滑るような気がしたら、それはもう交換時期が訪れたのかもしれません。グリップ交換自体、作業が簡単なので自分でもできますが、新しいグリップや作業に使う道具などをそれなりに準備しておく必要があります。ここからは、交換作業にかかる時間と交換するときのコツを紹介します。
ゴルフコースに出ると、多くのゴルファーがアプローチで悩みます。せっかくグリーンの近く100ヤードまで順調に来ても、そこから大幅に叩いて悩んでしまうからです。そうなることをアプローチが上手ではないからと思っていませんか。もしかしたらアプローチで使うウェッジの選び方を工夫するだけで良いかもしれません。ここでは、ウェッジの主なセッティングの3本について解説します。
アイアンショットで距離を打ち分けるためには、自分のスイングの傾向と距離を知る必要があります。その上でコースの正確な距離を読む力が必要です。今回は距離を出す打ち方と練習方法、コースの距離を読むための知識を紹介します。
アイアンのソールに刻まれている番手表示をみると、同伴プレーヤーのアインアショットの方が明らかに飛んでいると感じることがあります。別に距離を表示しているわけではありませんが、歴然と違えば気になるのは当然かもしれません。今回はアマチュアゴルファーに必要なアイアンについて番手と距離の関係で確認していきましょう。