- 2019年6月9日
自分に合ったシャフトが入ったゴルフクラブの選び方とは
シャフトを変えると、ゴルフスイングの感覚がまったく違うものに感じられることがあります。ただし安易にシャフトを変えるのではなく、長さや重さなどの選び方のポイントをしっかり学習してから、試打をして感覚とのズレがないか自分に合っているかをチェックすると間違いはありません。今回はシャフトの正しい選び方の重要ポイントを紹介します。
シャフトを変えると、ゴルフスイングの感覚がまったく違うものに感じられることがあります。ただし安易にシャフトを変えるのではなく、長さや重さなどの選び方のポイントをしっかり学習してから、試打をして感覚とのズレがないか自分に合っているかをチェックすると間違いはありません。今回はシャフトの正しい選び方の重要ポイントを紹介します。
ゴルフ規則はルールブックを見ただけでは、なかなか理解できないものです。昔は、「みかん論法」なるものがあって、ゴルフのあとに楽しみながら覚えたものです。今回は、そんなルールの勉強に使ったみかん論法と現在の問題点について考えます。
初心者にとっては不思議なゴルフの事象に、フォロースルーでボールの方向を決めるという説があります。インパクトが終わったあとのフォームが、すでに飛び出したボールの行方を左右するというのですから、不思議でないほうが不思議かもしれません。ではなぜフォロースルーでボールの方向を決めることができると考えられるのか説明します。
ゴルファーの皆さん、スイングの際にコックを意識して使ってますか?コックを入れると、ヘッドスピードを加速させられるので飛距離アップが望めます。極少数ではありますがノーコックで十分な飛距離を出す人もいますが、それにはそれなりの技術や筋力が必要です。今回は飛距離に悩む方必見、正しいコックの入れ方を説明します。
アイアンには基本的に軟鉄鍛造(なんてつたんぞう)と、鋳造(ちゅうぞう)の2種類があることをご存知ですか。知らないゴルファーはもちろんのこと、「言葉ぐらいは分かる」というゴルファーも、この機会にそれぞれの違いとメリット・デメリットを確認しましょう。道具の違いを知ると、ゴルフがますます楽しくなります。
ドライバーに重りを貼ると簡単にチューニングできて、球筋を変えることができるのをご存知でしょうか。最近は内蔵の重りを動かして調整するドライバーも多く登場しましたが、さらに微調整できるので試してみる価値はあります。しかし、間違えた貼り方をしていると効果が得られません。求める球筋によってどこに貼れば良いのか、正しい位置を覚えてください。
ゴルフクラブをトップの位置まで引き上げるとき、グリップは右肩の上にあるのが一般的ですが、実はこのテークバックは古いスタイルらしいのですが、ご存知ですか。今回は、現在のゴルフ理論を元に正しいゴルフスイングを紹介します。
初心者ゴルファーに多いのが、初めてのクラブ選びを何となくして済ましていることです。ウッド系もアイアンもしっかりと自分に合うものを選ぶことで、ゴルフの上達具合は大きく変わります。「初心者だから初心者用セットで」なんて安易に決めないでください。特にアイアンは本数も多いので気をつけなければなりません。特に注意して選ばなければならないのは、シャフトの種類とフレックスです。
ゴルフショップにはたくさんのアイアンセットがあります。さらに店頭に並ばないモデルを含めると、もう初心者はどれを選んで良いのか迷って当然です。そこでゴルフを始めるときのアイアンの正しい選び方のポイントを知れば、絞った中から自分に合ったものを探しやすくなります。ここからは初心者のためだけにアイアンの選び方のポイントを紹介します。
今では良く耳にする、ゴルフクラブの「フィッティング」。ゴルフでボールを遠くに飛ばすために、クラブをフィッティングしてより自分にあった物を選ぶ。そう考えるのも今では一般的です。ところが同じクラブでも、パターのフィッティングはあまり馴染みがありません。その中で、パターのフィッティングに力を入れて実施しているのが「PING(ピン)」です。PINGはパターだけでなく、アイアンについても昔から発祥の地アメリカで行っていました。そこで今回はPINGのフィッティングを紹介します。